アブハジアの行政区画

アブハジアの行政区画(アブハジアのぎょうせいくかく)では、南コーカサスにあり国際的にはジョージア国の自治共和国とされながらも事実上の独立状態にあるアブハジア共和国及び、ジョージア政府が主張するアブハジア自治共和国の行政区画について述べる。

アブハジア共和国による行政区画

アブハジア共和国の行政区画

アブハジア共和国は7つの地区(ラヨン)に分かれ、名称は中心都市の名前と同じようになっている。それぞれの地区はオチャムチラ、トゥワルチャル、ガル地区以外の北西4地区は1991年まで続いたソビエト連邦グルジア共和国時代や、現在もジョージア政府が主張するアブハジア自治共和国と同じである。なお、トゥワルチャル地区はアブハジア独立後の1995年にオチャムチラとガル地区から分割されて設立された。

人口統計はアブハジア政府による発表(国勢調査)によるものである[1]

# 地区名 中心都市 面積
(km²)
人口
(2003年)
人口
(2011年)
1 ガグラ地区(英語版) ガグラ 722 37,002 40,217
2 グダウタ地区 グダウタ 1,640 34,869 36,775
3 スフミ地区 スフミ 1,523 43,716 62,914
4 グルリプシ地区(英語版) グルリプシ(英語版) 1,835[2] 17,962[2] 18,032
5 オチャムチラ(英語版) オチャムチラ 24,629 24,868
6 トゥワルチャル地区(英語版) トゥワルチャル 14,777 16,012
7 ガル地区(英語版) ガル 29,287 30,356

ジョージア政府による行政区画(アブハジア自治共和国)

アブハジア自治共和国の行政区画
コドリ渓谷(上アブハジア)の位置

アブハジア自治共和国は6つの地区によって成り立つ[3]。しかし、アブハジア紛争によって自治共和国政府はアブハジアより亡命、現在この行政区画はジョージア政府が名目上設置したものにすぎない。なお、グルリプシ地区の東部にあるコドリ渓谷だけはアブハジア共和国軍の侵略を防ぎ、アブハジアで唯一ジョージア政府が実効支配していた。このコドリ渓谷は2006年に上アブハジアとして自治共和国政府が置かれたが、2008年の南オセチア紛争時にアブハジア軍がコドリ渓谷(上アブハジア)を攻撃し、コドリ渓谷もアブハジア共和国領となった。

# 名称 中心都市 面積
(km²)
人口
(1989年[4])
人口
(2002年)
- スフミ市 - 119,150
- トゥクヴァルチェリ市 - 21,744
1 ガグラ地区(英語版) ガグラ 772 77,079
2 グダウタ地区 グダウタ 1,640 57,534
3 スフミ地区 スフミ 1,523 39,516 43,716
4 グルリプシ地区 グルリプシ(英語版) 1,835 54,962
4-2 コドリ渓谷
(2006年以降は上アブハジア
Kvemo Azhara 2,540 1,956
5 オチャムチレ地区 オチャムチレ 1,868 75,388
6 ガリ地区(英語版) ガリ 1,003 79,688

脚注

  1. ^ アブハジアの国勢調査(ロシア語)
  2. ^ a b コドリ渓谷を除く(2008年まで)
  3. ^ Statoids.com/Districts of Georgia
  4. ^ GeoHive.com/Georgia
アジアの第一級行政区画
東アジア
東南アジア
南アジア
中央アジア
西アジア
関連項目

各列内は五十音順。
註:

  1. ^ a b 中華人民共和国の特別行政区
  2. ^ a b c d e f g h i ヨーロッパにも分類され得る。
  3. ^ 一部はアフリカに含まれる。