イギリス国鉄313形電車

イギリス国鉄313形電車
ファースト・キャピタル・コネクトの313形
基本情報
製造所 BREL
製造年 1976年 - 1977年[1]
製造数 64編成[2]
運用開始 1976年11月8日[2]
主要諸元
編成 3両編成
軌間 1,435 mm
電気方式 交流25kV 架空電車線方式
直流750V 第三軌条方式[1]
最高速度 121 km/h[1]
編成重量 104.5 t[1]
編成長 60.83 m[1]
長さ 先頭車 19.80 m[1]
中間車 19.92 m[1]
2.82 m[1]
高さ 3.58 m[1]
台車 BX1[1]
主電動機 GEC G310AZ[1]
編成出力 657 kW[1]
制動装置 空気ブレーキ・発電ブレーキ[1]
テンプレートを表示

イギリス国鉄313形電車(British Rail Class 313)は、1976年に登場したイギリス国鉄の近郊用電車の1形式である。

交流25kVの架空電車線方式と直流750Vの第三軌条方式の双方に対応する、ハイブリッド集電車である。

概要

イギリスの第2世代の電車の最初の形式となる近郊用電車であり、グラスゴー向け314形(英語版)、アングリア向け315形、マージーサイド向け507形(英語版)508形(英語版)とともに、「1972年デザイン」の車体を採用している[3]1976年から1977年にかけて3両編成64本がBRELのヨーク工場で製造された[2]

塗装は国鉄標準のBRブルーを採用した。前面の色を側面に拡大したほか、前面窓回りを黒で縁取り、貫通扉を塗り分けてアクセントを付けている[4]

運用

1976年の登場当初より東海岸本線のグレート・ノーザン系統に導入され、ムーアゲート駅とウェリン・ガーデンシティ、ハートフォード・ノース駅間で運用を開始した[2]。車両限界が小さく第三軌条方式を採用するムーアゲート駅方面は直流750Vで集電靴を用い、それ以外の区間では交流25kVの架空電車線方式でパンタグラフにより集電した。民営化後の運行会社はWAGN(英語版)ファースト・キャピタル・コネクトを経てゴヴィア・テムズリンク・レールウェイに所属[2]。しかし2018年から717形「デジロシティ」による置き換えが進み[5]、2019年9月をもって運用を終了した。

1988年からは北ロンドン線(英語版)などロンドン近郊線区にも投入された[2]。民営化後はシルバーリンクを経てロンドン・オーバーグラウンドに所属した。2009年の378形(英語版)導入に伴う置き換えでサザンへ転属し、2019年現在は後継のゴヴィア・テムズリンク・レールウェイによってブライトン近郊の沿岸線区で運用されている[6]

1編成は事業用に転用され、ネットワーク・レールによるERTMSの試験車となっている[7]

  • 国鉄塗装(1982年)
    国鉄塗装(1982年)
  • サザン塗装(2010年)
    サザン塗装(2010年)
  • シルバーリンク塗装(2008年)
    シルバーリンク塗装(2008年)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m Class 313 The Railway Centre.Com
  2. ^ a b c d e f Multiple unit stalwart – Dual-voltage pioneers Railway Magazine、2017年7月17日
  3. ^ Hugh Llewelyn『EMUs A History』Amberley Publishing、2016年。ISBN 9781445649825
  4. ^ 『鉄道ファン』1985年8月号、51頁
  5. ^ “Great Northern Class 717 EMUs unveiled” (英語). Railway Gazette. (2018年5月3日). https://www.railwaygazette.com/news/traction-rolling-stock/single-view/view/great-northern-class-717-emus-unveiled.html 
  6. ^ “Class 313s come to Southern” (英語). Southern Electric Group. http://extra.southernelectric.org.uk/features/rolling-stock/313/index.html 
  7. ^ “Suburban EMU converted into mobile ERTMS laboratory” (英語). Railway Gazette. (2013年7月10日). https://www.railwaygazette.com/news/single-view/view/suburban-emu-converted-into-mobile-ertms-laboratory.html 

参考文献

  • 大塚和之「海の向こうの電車の顔を拝見」『鉄道ファン』交友社、1985年8月号(46-57頁)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、イギリス国鉄313形電車に関連するカテゴリがあります。
  • 313 Datasheet - Eversholt Rail Group
イギリスの電車
交流型・交直流
(300-399)
交流・直流型・バイモード車両
(700-899)
交流型
(TOPS導入前)
  • AM1形
  • AM2形
  • AM3形
  • AM4形
  • AM5形
  • AM6形
  • AM7形
  • AM8形
  • AM9形
  • AM10形
  • AM11形
  • CP
  • CW
  • MRランカスター編成
  • SL
直流型
  • 376形
  • 399形
  • 401形
  • 402形
  • 403形
  • 404形
  • 405形
  • 410形
  • 411形
  • 412形
  • 413形
  • 414形
  • 415形
  • 416形
  • 418形
  • 419形
  • 420形
  • 421形
  • 422形
  • 423形
  • 424形
  • 427形
  • 432形
  • 438形
  • 442形
  • 444形
  • 445形
  • 446形
  • 450形
  • 455形
  • 456形
  • 457形
  • 458形
  • 460形
  • 465形
  • 466形
  • 482形
  • 483形
  • 484形
  • 485形
  • 486形
  • 487形
  • 488形
  • 489形
  • 491形
  • 492形
  • 499形
  • 501形
  • 502形
  • 503形
  • 504形
  • 505形
  • 506形
  • 507形
  • 508形
直流型
(TOPS導入前)
  • BEMU
  • LNERタインサイド編成
  • LNWRワトフォード編成
  • LYRバリー編成
サザン鉄道式
  • 2Bil
  • 2EPB
  • 2Hal
  • 2Hap
  • 2Nol
  • 2Pan
  • 2Pep
  • 2Sap
  • 2SL
  • 2Wim
  • 3Cep
  • 3Cig
  • 3Cop
  • 3Sub
  • 3TC
  • 3Tis
  • 4Bep
  • 4Big
  • 4Buf
  • 4Cap
  • 4Cep
  • 4Cig
  • 4Cor
  • 4DD
  • 4Des
  • 4EPB
  • 4Gri
  • 4Jop
  • 4Lav
  • 4Pep
  • 4Rep
  • 4Res
  • 4Sub
  • 4TC
  • 4Tep
  • 4Vec
  • 4Veg
  • 4Vep
  • 4Vip
  • 4Vop
  • 5Bel
  • 5Des
  • 5TCB
  • 5Wes
  • 6Cit
  • 6Pan
  • 6Pul
  • 6Rep
  • 8Dig
  • 8Gat
  • 8Mig
  • 8Vab
  • GLV
  • MLV
  • TLV
シリーズ名