イディオテック

イディオテック
レディオヘッド楽曲
収録アルバムキッド A
リリース2000年9月27日日本
2000年10月2日UK
2000年10月3日US
ジャンルエレクトロニカ
インテリジェント・ダンス・ミュージック
実験音楽
時間5分09秒
レーベルパーロフォン
作詞者トム・ヨーク
ジョニー・グリーンウッド
エド・オブライエン
コリン・グリーンウッド
フィル・セルウェイ
プロデュースナイジェル・ゴッドリッチ
ミュージックビデオ
「Idioteque」 - YouTube

イディオテック」 (: Idioteque) は、イギリスのロックバンド、レディオヘッド2000年に発表した4枚目のスタジオ・アルバムキッド A』の収録曲。

概要

テクノビートを取り入れた本作は、実験的な楽曲の多い『キッド A』の中にあって、リズミカルでキャッチーな要素もあり、レディオヘッドの代表作となっている。

ライブ演奏は、2001年のEP『I May Be Wrong: Live Recordings』に収録されている。 2008年のベスト盤『ザ・ベスト・オブ』にも収録されている。

制作

本作は、ジョニー・グリーンウッドがモジュラーシンセサイザーで作り上げたリズムから始まった。「カオスが必要だ」と感じたジョニーは、偶然の音を探ったりやサンプリングを試したりしながら、50分の即興演奏を録音し、そこからトム・ヨークが短いシークエンスを取り出して曲を書いた。トム・ヨークは「何だ?と思ったところもあったけど、40秒くらいの部分は間違いなく天才的だったから、そこを切り取った」と語っている[1]

作詞は、『キッドA』の他の歌詞と同じく、切り刻んだフレーズを帽子に入れ無作為に取り出しながら行った。2コーラス目では、4分の5拍子で "the first of the children" と歌っているようにアレンジされ、元の4分の4拍子のコーラスに対して不協和音を作り出している。

四和音のシンセサイザーのフレーズは、アメリカの作曲家ポール・ランスキーによるコンピュータ音楽「mild und leise」からサンプリングされた[2]。この曲は、1975年のコンピレーション『First Recordings – Electronic Music Winners』に収録されており、レディオヘッドのアメリカツアー中、グリーンウッドが中古レコード店で発見した[3]。ランスキーは、サンプリングを許可した理由を、「想像力豊かで独創的」なものと判断し、彼自身も「トリスタン和音を使ってコード進行をサンプリングした」からだとエッセイで語っている。 また、コネチカット・カレッジの音楽教授アーサー・クライガーによる「Electronic Music Winners」の曲の一部もサンプリングしている[4]

解釈

本作の内容について、アルバムには歌詞が記載されておらず、意味を限定したくないとするトム・ヨークも直接的な言及を避けていることから、リスナーによって様々に解釈されている[5]

タイトルについては、idiot(英語で「馬鹿げた」)と、discothèque(フランス語で「ディスコ」)を組み合わせた造語とされているが、定かではない。 曲の中で "Ice Age Coming"と繰り返し歌われていたり、スタンリー・ドンウッドによるカバーアートが、雪に覆われた山から炎が上がっているイメージだったりすることから、気候変動に関する内容ではないかとされている[6]

評価

本作は高い評価を受けている。 2009年のピッチフォークによる「2000年代最高の200曲」で8位[7]、2011年のローリング・ストーン誌による「2000年代最高の100曲」で56位に選出された[8]

2020年にガーディアン誌が発表した「レディオヘッド最高の40曲」で第6位に選ばれ、「環境破壊の恐怖、ビッグ・テックの脅威、破滅的な狂気が蔓延しているが、戦慄を引き起こすシンセサイザーの音色は希望を高らかに謳っている」と評された[9]

2021年のローリング・ストーン誌による「史上最高の500曲」では48位に選出され、「不吉で魅惑的な『キッドA』の核であり、氷河のようなビートに乗せて、目を細めるほどのディストピアをイメージさせる」と評された[10]

カバー

2021年、アメリカの女性ミュージシャン、メリル・ガーバスによる音楽プロジェクトであるチューン・ヤーズによってカバーされた[11]

脚注

  1. ^ “Thom Yorke Talks About Life in the Public Eye” (2007年10月12日). 2022年4月18日閲覧。
  2. ^ “Morning Becomes Eclectic”. KCRW (2000年10月20日). 2022年4月18日閲覧。
  3. ^ “Jonny and Colin Greenwood” (2018年4月2日). 2022年4月18日閲覧。
  4. ^ “Arthur Kreiger” (2005年12月2日). 2022年4月18日閲覧。
  5. ^ “Radiohead interview NY Rock”. nyrock (2001年4月1日). 2022年4月18日閲覧。
  6. ^ “‘Some Sort of Future, Even If It’s a Nightmare’: Thom Yorke on the Visual Secrets of ‘Kid A’ and ‘Amnesiac’”. Rolling Stone (2021年11月3日). 2022年4月18日閲覧。
  7. ^ “The 200 Best Songs of the 2000s”. Pitchfork (2009年8月21日). 2022年4月18日閲覧。
  8. ^ “100 Best Songs of the 2000s”. Rolling Stone (2011年6月17日). 2022年4月18日閲覧。
  9. ^ “Radiohead's 40 greatest songs – ranked!”. The Guardian (2020年1月23日). 2022年5月1日閲覧。
  10. ^ “The 500 Greatest Songs of All Time”. Rolling Stone (2021年9月17日). 2022年4月18日閲覧。
  11. ^ “Tune-Yards cover Radiohead masterpiece 'Idioteque'”. NME (2021年3月26日). 2022年6月17日閲覧。
トム・ヨーク - ジョニー・グリーンウッド - エド・オブライエン - コリン・グリーンウッド - フィル・セルウェイ
シングル

1.クリープ - 2.エニイワン・キャン・プレイ・ギター - 3.ポップ・イズ・デッド - 4.ストップ・ウィスパリング - 5.マイ・アイアン・ラング - 6.ハイ・アンド・ドライ / プラネット・テレックス - 7.フェイク・プラスティック・トゥリーズ - 8.ジャスト - 9.ストリート・スピリット - 10.パラノイド・アンドロイド - 11.カーマ・ポリス - 12.ラッキー - 13.ノー・サプライゼズ - 14.ピラミッド・ソング - 15.アイ・マイト・ビー・ロング - 16.ナイヴズ・アウト - 17.ゼア・ゼア - 18.ゴー・トゥ・スリープ - 19.2+2=5 - 20.ジグソー・フォーリング・イントゥ・プレイス - 21.ヌード - 22.ハウス・オブ・カーズ / バディスナッチャーズ - 23.レコナー - 24.オール・アイ・ニード

アルバム
オリジナル
ベスト

1.レディオヘッド・ボックス - 2.ザ・ベスト・オブ

楽曲

エアバッグ - イディオテック

関連項目
カテゴリ カテゴリ
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • MusicBrainz作品