インギー鶏

曖昧さ回避 この項目では、インギー鶏について説明しています。インギーの愛称で知られる人物については「イングヴェイ・マルムスティーン」をご覧ください。

インギー鶏(インギーけい[1]/インギーどり[2])は、鹿児島県熊毛郡南種子町種子島)で飼育されている品種。鹿児島県の天然記念物に指定されている[3]。また「地鶏肉の日本農林規格[4]」における在来種の一つ。

概要

1894年(明治27年)4月25日、暴風雨により上海からタコマへ向かう途中で座礁し、種子島に漂着したイギリス帆船ドラメルタン号(コーウェル船長)[5]に食糧用として船に積まれていた鶏がもととなっている。同船の救援や乗組員滞在時の接待の謝礼として11羽の鶏を島民が譲り受けた。名称の由来は、イギリス人をインギーと呼んでいたことに由来する[6]。 インギー鶏は1992年(平成4年)9月14日南種子町指定文化財に指定され[6]2013年(平成25年)4月23日に鹿児島県の天然記念物に指定された[7]

特徴

コーチン種に属する中国南部原産の品種とみられている。鹿児島大学の橋口勉名誉教授によると、ドラメルタン号が上海で食料を調達した時に積み込まれた広東省南部の英陽鶏が祖先であると推定されている[8]。尾骨はあるが尾羽が縮れており、尾がないように見える。ブロイラー対比で個体の大きさが小さく、肥育期間が長くかかる。

食用

南種子町では種の保存施策を行う一方、1995年(平成7年)度から食用として活用する施策を行い販路を開拓した[9]

2013年(平成25年)に天然記念物指定を受けたことで、指定を受けた88羽のインギー鶏は食用に供することができなくなった[10]が、F1種のインギー地どりが食用として飼育、生産されている[11]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 都築政起 2014, p. 7.
  2. ^ 桑畑正樹 2008, p. 136.
  3. ^ 県指定天然記念物一覧 南種子町のインギー鶏
  4. ^ 地鶏肉の日本農林規格 平成十一年(1999年)六月二十一日 農林水産省告第八百四十四号、最終改正 平成二十二年(2010年)六月十六日農林水産省告示第九百二十三号
  5. ^ MARINE MISHAPS、1894年6月10日、p.8、ニューヨーク・サン
  6. ^ a b 南種子町文化財詳細情報 ドラメルタン号漂着の碑とインギー鶏
  7. ^ 鹿児島県広報、2013年4月23日、p.3
  8. ^ 桑畑正樹 2008, p. 148.
  9. ^ 珍種 「インギー鶏」 の種の保存、1995年2月、寺内安弘、月報「畜産の情報」(国内編)、独立行政法人農畜産業振興機構
  10. ^ 平成25年度第1回教育委員会定例会会議録、2013年、鹿児島県教育委員会、p.4
  11. ^ 広報みなみたね、2011年12月号、p.2

参考文献

  • 都築政起 著、古瀬充宏 編『ニワトリの科学 シリーズ〈家畜の科学〉4』朝倉書店、2014年7月。ISBN 9784254455045。 
  • 桑畑正樹『彦次郎少年の密航奇譚 -英船ドラメルタン号と種子島の人々‐インギー夢と絆』K&Kプレス、2008年5月10日。ISBN 9784906674343。 

関連項目

ポータル 食
ポータル 食
  • 表示
  • 編集
有形文化財
無形文化財
民俗文化財
記念物
文化的景観
伝統的建造物群
その他