ウィリアムズ・FW27

ウィリアムズ FW27
2005年カナダGPでのFW27 ニック・ハイドフェルドがドライブ
カテゴリー F1
コンストラクター ウィリアムズ
デザイナー サム・マイケル
(テクニカルディレクター)
ロイック・ビゴワ
先代 ウィリアムズ・FW26
後継 ウィリアムズ・FW28
主要諸元
エンジン BMW P84/5
主要成績
チーム BMW ウィリアムズ F1チーム
ドライバー マーク・ウェバー
ニック・ハイドフェルド
アントニオ・ピッツォニア
出走時期 2005年
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算獲得ポイント 66
初戦 2005年オーストラリアGP
最終戦 2005年中国GP
出走優勝表彰台ポールFラップ
190410
テンプレートを表示

ウィリアムズFW27 (Williams FW27) は、ウィリアムズ2005年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーで、サム・マイケルロイック・ビゴワが設計した。2005年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。

FW27

デザイン部門の顔であったパトリック・ヘッドがテクニカルディレクターを辞し、後任のサム・マイケルがFW27開発の責任者となった。

エアロダイナミクス面ではFW26の後期型を踏襲しているが、フロントノーズはより高く薄くなっているほか、サイドポンツーンもこれまでのマシンの中では最小といわれるほど小型化を果たした。その代償で排熱が厳しくなったため、かなり大き目のチムニーダクトが装着された。そのチムニーの後にはウイングレットが装着されている。

リヤサスペンションはFW26を踏襲しているが、フロントサスペンションが特徴的なツインキールからFW25までと同様のシングルキール方式に戻された。

当初、BMWは2005年用のエンジンとしてP85を開発していたが、2004年の途中で発表された「2グランプリ1エンジン」規則に対応できないことがわかり、FW26で使用されたP84をベースにP85のパーツを使用し、耐久性をもたせたP84/5を開発した。

開幕戦から大量の新規パーツを投入。第2戦でバージボードを装着。また、第3戦ではエンジンカウルが新型化された。第10戦でサイドポンツーンがモディファイされ、第14戦から新型フロントウイングが投入された。終盤の第18戦には、ルノー R25で実戦投入された2段式のフロントウイングも使用された。

2005年シーズン

ドライバーは2名とも交代し、新たにマーク・ウェバーニック・ハイドフェルドが加入した。

第2戦でハイドフェルドが3位を、第6戦モナコGPで2-3フィニッシュ。第7戦ではハイドフェルドが初ポールポジションから2位表彰台を獲得。このシーズンはこの4回しか表彰台に上ることができず、コンストラクターズランキングも5位に落ちた。

ハイドフェルドは、第14戦終了後のイタリアモンツァ合同テスト時のクラッシュでイタリアGPベルギーGPの欠場を発表。その後のブラジルGPからの復帰を目指したトレーニング中に再度負傷してしまい、結局2005年シーズンは復帰できなかった。この間の代役はテストドライバーのアントニオ・ピッツォニアが務めた。

シーズン途中でBMWザウバーを買収して2006年からBMWザウバーとして参戦することを決定。マシンの開発も滞り気味となってしまった。

スペック

シャーシ

2005年カナダGPマーク・ウェバーがドライブするFW27
  • シャーシ名 FW27
  • 前トレッド 許容最大値
  • 後トレッド 許容最大値
  • クラッチ AP
  • ブレーキキャリパー AP
  • ブレーキディスク・パッド カーボンインダストリー
  • ホイール O・Z
  • タイヤ ミシュラン
  • ギヤボックス 7速セミオートマチック/アルミニウム製ケーシング

エンジン

BMW P84/5

記録

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ポイント ランキング
AUS
オーストラリアの旗
MAL
マラヤ連邦の旗
BHR
バーレーンの旗
SMR
サンマリノの旗
ESP
スペインの旗
MON
モナコの旗
EUR
欧州連合の旗
CAN
カナダの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
GER
ドイツの旗
HUN
ハンガリーの旗
TUR
トルコの旗
ITA
イタリアの旗
BEL
ベルギーの旗
BRA
ブラジルの旗
JPN
日本の旗
CHN
中華人民共和国の旗
2005 7 オーストラリアの旗 ウェバー 5 Ret 6 7 6 3 Ret 5 DNS 12 11 NC 7 Ret 14 4 NC 4 7 66 5位
8 ドイツの旗 ハイドフェルド Ret 3 Ret 6 10 2 2 Ret DNS 14 12 11 6 Ret INJ INJ INJ INJ INJ
ブラジルの旗 ピッツォニア 7 15 Ret Ret 13

2005年-2006年シーズンオフ

2006年は新たにコスワースのCA2006エンジンを搭載することが決まっていたため、FW28が完成するまでの間にFW28用のエンジンとギヤボックスを搭載したFW27Cが製作され、テストで使用された。カラーリングはフランク・ウィリアムズピアス・カレッジと共にF1に参戦をした1969年当時のカラーリングをモチーフにしたものに変更された。

脚注

ウィキメディア・コモンズには、ウィリアムズ・FW27に関連するカテゴリがあります。


イギリスの旗 ウィリアムズ・レーシング
チーム首脳
  • イギリスの旗 ジェームス・ボウルズ (チーム代表)
  • 不明の旗 マシュー・サベージ (Williams Grand Prix Holdings会長 / ドリルトン・キャピタル会長)
  • イギリスの旗 ジェイムズ・マシューズ(英語版) (Williams Grand Prix Holdings取締役)
主なスタッフ/関係者
現在のドライバー
F1車両
現在のPUサプライヤー
現在のスポンサー
※役職等は2023年時点。
  • 過去のチーム関係者
元チーム関係者
創設者
チーム首脳
主なスタッフ
主なドライバー
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
※年代と順序はウィリアムズで初出走した時期に基づく。 ※ウィリアムズにおいて優勝したドライバーを中心に記載。太字はウィリアムズにおいてドライバーズワールドチャンピオンを獲得。斜体はウィリアムズにおいて優勝がないものの特筆されるドライバー。
  • F1以外の車両 ※関与のみの車両も含む。
F2
プロトタイプ
ラリー
ツーリングカー
  • 過去の関連組織
タイトルスポンサー
エンジンサプライヤー
  • 前身
  • Template:フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズ を参照。