クルス・イ・ソウザ

この名前は、ポルトガル語圏の人名慣習に従っています。第一姓(母方の姓)はダ・クルス、第二姓(父方の姓)はイ・ソウザです。
クルス・イ・ソウザ

ジョアン・ダ・クルス・イ・ソウザ(João da Cruz e Sousa、1861年11月24日 - 1898年3月19日)はブラジル詩人

サンタカタリーナ州フロリアノーポリス解放奴隷の子として生まれる。生後まもなく孤児となり、父の雇い主であったデ・ソーザ将軍の養子になる。自然主義的素養と美学を修め、のちにボードレールポルトガルの詩人の影響を受ける。結核のため36歳で夭折。

没後に評価が高まり、現在ではブラジル最大の詩人の一人で1890年代象徴主義の始まりをなすとされる。代表作は散文詩集『ミサ典書』(1893年)、詩集『円楯(まるだて)』(1893年)[1][2]

脚注

  1. ^ 京都外国語大学図書館蔵書検索ブラジル文学
  2. ^ 高橋都彦「クルス・イ・ソウザ」日本大百科全書小学館)、Yahoo!百科事典
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • チェコ
  • オーストラリア
  • オランダ
  • ポルトガル
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • IdRef