シュムエル・アグノン

Shmuel Yosef Agnon
シュムエル・アグノン
シュムエル・アグノン(1945)
誕生 Shmuel Yosef Halevi Czaczkes
(1888-07-17) 1888年7月17日
ガリツィア・ロドメリア王国
(現  ウクライナ
死没 1970年2月17日(1970-02-17)(81歳没)
イスラエルの旗 イスラエル エルサレム
言語 ヘブライ語
国籍 イスラエルの旗 イスラエル
主な受賞歴 ノーベル文学賞(1966)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1966年
受賞部門:ノーベル文学賞
受賞理由:ユダヤ人の人々の生活をモチーフにした、深遠に個性的な叙述の芸術に対して

シュムエル・ヨセフ・アグノンShmuel Yosef Agnon, 1888年7月17日1970年2月17日)は、ノーベル文学賞を受賞した最初のヘブライ文学作家1966年ネリー・ザックスと共同で受賞した。シャイ・アグノンShai Agnon)としても知られる。

近代ヘブライ文学の中心人物の一人とされるアグノンは、オーストリア=ハンガリー帝国内のガリツィア・ロドメリア王国ガリチア地方ブチャチ(現在のウクライナ)でシュムエル・ヨセフ・チャチュケス (Shmuel Yosef Czaczkes) として生まれた。父親は毛皮商人で、アグノンは学校に通わなかったが、母親が彼にドイツ文学を教えた。彼は15歳で処女作の詩をイディッシュ語で発表した。その後の三年間で70編の作品をヘブライ語とイディッシュ語で発表する。彼は最初の短編小説『捨てられた妻たち』(Agunot)をアグノンのペンネームで1908年に発表した。1909年パレスチナに移住し、その後はヘブライ語での作品発表を行った。

1913年にはドイツに移り住み、ザルマン・ショッケンの協力を得て作品発表を続けた。1924年6月6日、火災でその家と蔵書の全てを失いイスラエルへの永住を決意、エルサレム郊外のタルピヨットに居を構えたが、1929年のアラブ人暴動で彼の蔵書は再び失われた。

イスラエルの50新シェケル札にその肖像が描かれている。1954年1958年の二度、イスラエル賞を受賞した。

邦訳

  • アグノン(村岡崇光訳) 丸ごとのパン,操の誓い,テヒッラ,イドとエナム,永遠に ノーベル賞文学全集 主婦の友社、1971 

外部リンク

  • バイオグラフィー
  • 1966年のノーベル文学賞
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • チリ
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • ベルギー
  • アメリカ
  • スウェーデン
  • ラトビア
  • チェコ
  • オーストラリア
  • 韓国
  • クロアチア
  • オランダ
  • ポーランド
  • ポルトガル
  • ロシア
    • 2
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • 現代ウクライナ百科事典
  • SNAC
  • IdRef