スポーツに関する日本初の一覧

日本初の一覧 > スポーツに関する日本初の一覧

スポーツに関する日本初の一覧(いちらん)は、スポーツに関する日本人によるまたは日本での発祥や初記録の一覧。

以下の記事も同様

オリンピック

パラリンピック

陸上競技

水泳

体操競技

レスリング

アマチュアレスリング

プロレス

ボクシング

アマチュアボクシング

プロボクシング

フェンシング

重量挙げ

テニス

サッカー

国際試合

プロサッカー


その他

ラグビー

バスケットボール

バレーボール

野球

試合

プロ野球

ゴルフ

ボウリング

  • プロボウラー - 石川雅章
  • 女子プロボウラー - 須田開代子
    • ライセンスナンバー1の女子第1期生。ジャパンレディスボウリングクラブ(JLBC)初代代表。
  • プロボウリングの公認パーフェクトゲーム - 石川雅章(1968年5月15日
  • 女子プロボウリングの公認パーフェクトゲーム - 中山律子1970年8月21日


大相撲

  • 兄弟幕内力士 - 兄:釋迦ヶ嶽雲右エ門1770年(明和7年)11月場所初土俵)-弟:稲妻咲右エ門(1774年(安永3年)10月場所初土俵)
  • 優勝力士
  • 新入幕で優勝した力士
    • 新聞社による優勝額の掲額が行われるようになって以降 - 両國勇治郎(1914年(大正3年)5月場所、東前頭14枚目)
    • 個人優勝制度正式導入後 - 尊富士弥輝也(2024年(令和6年)3月場所、東前頭17枚目)
  • 不戦勝・不戦敗が記録された取組 - 1926年(大正15年)1月場所10日目 □前頭8枚目大蛇山-前頭6枚目白岩
  • 外国人力士 - 平賀将司(日系アメリカ人、1934年(昭和9年)1月場所初土俵、1937年(昭和12年)5月場所引退、最高位西序二段23枚目)
  • 1場所で15戦全勝した力士 - 双葉山定次(1939年(昭和14年)5月場所、東横綱
  • 1場所で15戦全敗した力士 - 桂川質郎(1942年(昭和17年)1月場所、東前頭17枚目)
  • 優勝決定戦
  • 三賞を受賞した力士 - 殊勲賞出羽錦忠雄、敢闘賞輝昇勝彦、技能賞増位山大志郎(1947年(昭和22年)11月場所)
  • 木村庄之助として停年退職した行司 - 22代木村庄之助(1959年(昭和34年)11月場所)
  • 公傷制度(現在は廃止)が適用された力士 - 宍戸清志1972年(昭和47年)5月場所、西幕下34枚目)
  • 外国人関取 - 高見山大五郎(アメリカ・ハワイ出身、1967年(昭和42年)3月場所新十両昇進)
  • 外国人大関 - 小錦八十吉 (6代)(アメリカ・ハワイ出身、1987年(昭和62年)7月場所大関昇進)
  • 外国人横綱 - 曙太郎(アメリカ・ハワイ出身、1993年(平成5年)3月場所横綱昇進)
  • 公式な立呼出 - 寛吉(呼出の番付制導入により1994年(平成6年)7月場所に立呼出となる)
  • 戦後生まれの立行司 - 35代木村庄之助(1946年(昭和21年)10月29日生まれ、2007年5月場所37代式守伊之助に昇進)
  • 平成生まれの関取 - 髙安晃1990年(平成2年)2月28日生まれ、2011年(平成23年)11月場所十両昇進)
  • 平成生まれの年寄 - 琴勇輝一巖1991年(平成3年)4月2日生まれ、2021年(令和3年)3月場所で力士を引退、年寄名跡君ヶ濱北陣→荒磯)
  • 幕下15枚目格付出が適用された力士 - 垣添徹2001年(平成13年)5月場所初土俵)
  • 幕下10枚目格付出が適用された力士 - 市原(清瀬海)孝行2007年(平成19年)1月場所初土俵)
  • 番付に掲載された床山 - 床邦床寿(2008年1月場所、特等床山)
  • 三段目付出が適用された力士 - 石橋(朝乃山)広暉小柳(豊山)亮太2016年(平成28年)3月場所初土俵)
    • 幕下15枚目格付出・幕下10枚目格付出は2000年(平成12年)9月からの制度下(2023年(令和5年)9月廃止)の記録、三段目付出は2015年(平成27年)5月創設の制度下の記録を対象とする(江戸時代~昭和戦前の記録は対象としない)。
  • 幕下15枚目格付出・幕下10枚目格付出廃止後に幕下最下位格付出が適用された力士 - 松井奏凪人(2024年(令和6年)3月場所初土俵)


自転車競技

モータースポーツ

スキー

アルペン

スキー・ジャンプ

クロスカントリースキー

ノルディック複合

フリースタイル

スケート

フィギュアスケート

  • オリンピックメダリスト - アルベールビルオリンピックでの伊藤みどり(1992年)※アジア人初でもある
  • オリンピック金メダリスト - トリノオリンピックでの荒川静香2006年)※アジア人初でもある
  • オリンピック男子メダリスト - バンクーバーオリンピックでの髙橋大輔(2010年)
  • オリンピック男子金メダリスト - ソチオリンピックでの羽生結弦(2014年)※アジア人初でもある
  • 世界選手権優勝者 - 伊藤みどり(1989年
  • ISUグランプリファイナル優勝者 - 村主章枝(2003/04季)
  • ISUグランプリシリーズペア優勝者 - 三浦璃来・木原龍一(2022/23季)
    • グランプリファイナルも優勝。

スピードスケート

ショートトラックスピードスケート

  • オリンピック金メダリスト - 西谷岳文(1998年、500m)
  • 世界選手権種目別優勝 - 戸田博司(1977年、1500m)
  • 世界選手権総合優勝 - 戸田博司(1979年)
  • ISUショートトラックスピードスケート・ワールドカップ種目別シーズン総合優勝 - 酒井裕唯(2011-12シーズン、1000m)

そり競技

  • ワールドカップ優勝 - 越和宏(スケルトン、1999年)

ヨット

競馬

競輪

競艇

オートレース

剣道

海外リーグ

脚注

  1. ^ “五輪ミステリー、消えた日本メダル1号 100年前テニス男子単、熊谷一弥の「銀」が…”. SANSPO.COM. (2020年8月23日). https://www.sanspo.com/article/20200823-HR5XWV3ZNFI5PEGVS26WSOUAHA/ 
  2. ^ “パラリンピック年表”. 日本パラリンピック委員会. 2019年10月12日閲覧。
  3. ^ “東京1964パラリンピック”. 日本パラリンピック委員会. 2019年10月12日閲覧。
  4. ^ a b c “もうひとつの東京オリンピック 風祭から出たメダリスト”. タウンニュース小田原版. 2019年10月12日閲覧。
  5. ^ “東京1964パラリンピック競技大会 日本選手団名簿(選手)” (PDF). 日本パラリンピック委員会. 2019年10月12日閲覧。
  6. ^ “リオ・パラリンピック 開幕まで100日 卓球と出合い自立 64年東京大会「金」の元代表”. 毎日新聞. 2016年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月12日閲覧。
  7. ^ “1964 東京(メダリスト一覧)” (PDF). 日本パラリンピック委員会. 2019年10月12日閲覧。
  8. ^ “パラリンピック 日本代表選手金メダリスト 夏季”. 笹川スポーツ財団. 2019年10月12日閲覧。
  9. ^ “パラリンピック 日本代表選手金メダリスト 冬季”. 笹川スポーツ財団. 2019年10月12日閲覧。
  10. ^ 日本マラソン発祥の地神戸-神戸市HP
  11. ^ 女性ランニング小史 RUNNNET
  12. ^ “岩手朝日テレビ Road to Higher Next〜みちのくのミライへ〜 #5・八重樫 東”. 2018年6月7日閲覧。
  13. ^ Regulations on the Status and Transfer of Players, Article 2-2
  14. ^ NHK衛星第1テレビジョン証言ドキュメント 日本サッカーの50年「第二夜 迷走そして悲劇」』2010年5月3日放送
  15. ^ 『Sports Graphic Number 765号』「[ブンデスの偉大な先駆者]奥寺康彦が伝授する越境成功術」P.41 2010年10月28日発売
  16. ^ 『Sports Graphic Number 765号』「[年表&傾向分析]日本人選手海外移籍の系譜」P.62 2010年10月28日発売
  17. ^ SPORTS★LEGEND. “番組サイトに書かれている「海外サッカープロ第1号は、奥寺康彦ではなく、?の弟。」という問題に対する回答”. 日本テレビ放送網. 2009年10月10日閲覧。
  18. ^ 月刊浦和レッズマガジン, 吉田みずほ『レッズとアーティストの蜜月関係/さだまさし』フロムワン、2006年4月。 
  19. ^ Sports Graphic Number665号, 吉崎英治『突撃!エイジーニョ20、海外組対談「誰を呼ぶべきか」』文藝春秋、2006年11月2日。 
  20. ^ ビーチバレー発祥の地
  21. ^ ヴォレアス北海道
  22. ^ 『散歩の達人 2017年4月号』、交通新聞社、2017年、112頁。 
  23. ^ “今週の注目レース(レースについて:ジャパンカップ)”. 日本中央競馬会. 2015年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月21日閲覧。
  24. ^ 島田明宏『伝説の名ジョッキー:歴史をつくった天才たちの光と影』ゴマブックス、2008年。ISBN 978-4-7771-0855-8。 
  25. ^ a b “希少な女性騎手(ジョッキー)歴代の活躍と人物紹介”. 競馬学校入学のための必読サイト. 2020年4月12日閲覧。
  26. ^ 小倉競輪の歴史
  27. ^ 「函館市史」通説編4 7編2章コラム28 Archived 2014年4月8日, at the Wayback Machine.
  28. ^ 藤野悌一郎『よくわかる競艇のすべて 改訂新版』三恵書房、2006年。ISBN 4-7829-0353-7。 
  29. ^ “競艇場の紹介(1)桐生競艇場【ホームメイト・リサーチ-レースマップ】”. 2018年8月25日閲覧。
  30. ^ “競艇は女子がアツい!女子競艇の歴史と注目レーサー、2大レースをご紹介”. 競艇必勝法. 2020年4月14日閲覧。
  31. ^ “遠藤エミ、歴史的な女子初制覇 12月SGグランプリ出場へ大きな賞金加算/大村SG”. 日刊スポーツ. (2022年3月22日). https://www.nikkansports.com/public_race/news/202203220000115.html 2022年3月23日閲覧。 
  32. ^ 『オートレース二十年史』p.34

関連項目