トリプシン

トリプシン1
トリプシンの構造
識別子
略号 PRSS1
他の略号 TRY1
Entrez(英語版) 5644
HUGO 9475
OMIM 276000
RefSeq NM_002769
UniProt P07477
他のデータ
EC番号
(KEGG)
3.4.21.4
遺伝子座 Chr. 7 q32-qter
テンプレートを表示
トリプシン2
識別子
略号 PRSS2
Entrez(英語版) 5645
HUGO 9483
OMIM 601564
RefSeq NM_002770
UniProt P07478
他のデータ
遺伝子座 Chr. 7 q35
テンプレートを表示

トリプシン(trypsin, EC.3.4.21.4)はエンドペプチダーゼセリンプロテアーゼの一種である。膵液に含まれる消化酵素の一種で、塩基性アミノ酸(リシンアルギニン)のカルボキシ基側のペプチド結合加水分解する。語源は、ギリシャ語の“tripsis(摩擦、粉砕)”に由来する。

膵臓からトリプシノーゲンとして分泌され、エンテロキナーゼ(自家加水分解)によりαトリプシン及びβトリプシンとなる。また、キモトリプシノーゲンを一部加水分解しキモトリプシンとするのに必要な酵素である。トリプシンインヒビターアンチトリプシンやオボムコイド)によって阻害を受ける。

ヒトトリプシンの場合、コードしている遺伝子は第7染色体のq32-q36のTRY1。

ヒトではトリプシンの最適pHは8 - 9程度の弱塩基性である。

関連項目

  • 表示
  • 編集