ピエトロ・パロリン

ピエトロ・パロリン
Pietro Parolin
ピエトロ・パロリン枢機卿
生年月日 (1955-01-17) 1955年1月17日(69歳)
出生地 イタリアの旗 イタリア ヴェネト州スキアヴォーン

バチカン市国の旗 国務省長官(国務長官)
在任期間 2013年8月31日 - 在任中
ローマ教皇 フランシスコ
テンプレートを表示
ピエトロ・パロリン
聖職
司祭叙階 1980年
司教叙階 2009年
枢機卿任命 2014年
紋章 ピエトロ・パロリンの紋章
テンプレートを表示

ピエトロ・パロリンPietro Parolin1955年1月17日 - )はイタリア出身のカトリック司祭枢機卿

経歴

1955年北イタリアヴェネト州スキアヴォーン生まれ。自身が10歳の時に、父親は交通事故で他界した。1980年司祭叙階。入学先のグレゴリアン大学教会法を学んだ。卒業後の1988年教皇庁外交官に任命された。

1986年から1989年まではナイジェリア1989年から1992年まではメキシコに外交官として駐在。特にメキシコとバチカンの外交関係を締結させた功績として、メキシコ政府から最高栄誉の勲章「アステカ・イーグル勲章」が授与された[1]2002年から2009年は国務次官に就任。在任中はベトナムとの信教の自由外交に関する会談を行った[2]

2013年8月31日、教皇フランシスコの任命に伴い、国務省長官(国務長官)に就任した。翌年にはバチカンを訪れたベネズエラニコラス・マドゥロ大統領は彼に、国内危機の打開策を求めた上で野党の協議に調停するよう、要請された[3]2014年には教皇フランシスコより枢機卿に任命される[4]

2018年9月に配信されたバチカン放送にて、教皇庁と中華人民共和国間で署名された、司教任命をめぐる暫定合意について述べた。バチカンと中国は一時的な和解を果たしたが、中国当局はコロナ対策を理由にカトリック教徒の弾圧をしている[5]

脚注

  1. ^ パロリン氏、栄誉勲章を授与される - niedziela.com
  2. ^ 信教の自由、バチカンとベトナムの外交関係 - asiannews
  3. ^ ニコラス・マドゥロ氏、パロリン氏に野党会談の調停を求める - reuters
  4. ^ パロリン氏、次の枢機卿へ - バチカン政府サイト
  5. ^ コロナ対策の名を借りて、信教の自由後退

外部リンク

ウィキクォートにピエトロ・パロリンに関する引用句集があります。
  • ピエトロ・パロリン国務長官 - バチカン政府公式サイト
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • アメリカ
  • チェコ
  • ポーランド
  • バチカン
その他
  • IdRef