フォーンプラグ

様々なサイズ、様々な極数のフォーンプラグ。左より
2.5mm 2極(マイクロ、モノラル用)
3.5mm 2極(ミニ、モノラル用)
3.5mm 3極(ミニ)
6.3mm 3極(標準)
6.3mm、2極の、つまりモノラル用の、フォーンプラグ。エレキギター電子楽器マイクロフォンミキサー、アンプ 等々で多用されている。
一対のフォーンコネクタ。右側のフォーンプラグ(オス型)が左側のフォーンジャック(メス型)に差し込まれた状態。メス側にはばね状の金属とそれに並行する金属があり、プラグを抜いた状態ではばねが画面下方向へ変形しており、並行する金属と接触し、(ヘッドフォンではなく、例えばアンプ+スピーカなど)ジャック側内部の回路に音響信号が伝わり、プラグを差し込んだ状態ではばねが画面上方向へ持ち上がり、ジャック側の回路は遮断され(たとえばスピーカなどは鳴らなくなり)、代わりにプラグ側の先にある装置(例えばヘッドフォンなど)を含む回路をつくりそちらが作動する、というように、「抜き差し」によって選択的に回路を形成するような構造になっており、抜き差しによって回路や動作を切り替えることが可能になっている。

フォーンプラグ (: phone plug)とは、音響機器の接続に用いられる一対のコネクタであるフォーンコネクタ(: phone connector)のオス側であり、一本の棒体の表面にいくつかの端子が設けてある。これと対となるメス側のほうはフォーンジャック: phone jack)と呼ばれる。

フォーンという名称は、19世紀に手動のパッチパネルによる電話交換台交換手が操作したコネクタの規格であることから呼ばれる。フォーン端子などの呼び名もある。

「標準」「ミニ」といったサイズと、2極や3極[1]といった極数により、バリエーションがある。

「モノラル」「ステレオ」といった用途による呼び分けもある。

形状はアメリカ電子工業会(EIA)でEIA-453として規格化されている。

特徴など

接続が容易であり頻繁に抜き挿しする用途に向く。一般的には2極(モノラル入出力)あるいは3極(ステレオ入出力)の接続で用いられ、プラグ先端の極をチップ (tip)、根元の極をスリーブ (sleeve)、チップとスリーブの間にさらに極がある場合はすべてリング (ring) と呼ばれる。2極は「TS」、3極は「TRS」、4極は「TRRS」というように規則的に呼ばれる。

挿抜の際には端子同士がショートすることがあり、電源が入った状態での抜き挿しが想定される場合には機器側での対応が必要である。

主な用途

マイクロフォンヘッドフォン電子楽器等の端子に多用される。「ヘッドホン端子」や「イヤホン端子」の通称もある。

楽器用途において、両端にフォーンプラグが取り付けられたケーブルが慣用的に広く「シールド」と呼ばれる。この「シールド」とは「シールドケーブル」を指しており、両端の端子の種類形状とは本来は無関係である。

独自仕様の製品

ステレオヘッドホンにマイクを追加した製品や、小型のステレオコンデンサマイクなどの用途に4極(TRRS)プラグが使われている。他にも映像やコントロール信号の伝送に4極目(2つ目のRing)をあてがう製品がある。このような製品では、一般のTRSプラグのヘッドホンを利用できる場合がある。

3極でも、インサーションケーブルのように本来2系統に分かれていた入出力をたばねて一つのコネクタで運用するといった、独自仕様の製品が見られる。

サイズ

6.3mm(1/4インチ)
いわゆる標準サイズの端子。一般的な収録機器/音楽機器類(業務用、民生用)で使用されている。元は電話交換台用。
4.4mm
2016年にJEITAがバランス接続用途として5極 (TRRRS) プラグ・ジャックを規格化した[2]
3.5mm
ミニ(ミニプラグ)と呼ばれているサイズの端子。小型のコンポや携帯音楽プレイヤー、パソコンなどで使用されている。
2.5mm
ミニミニ(ミニミニプラグ)などと呼ばれているサイズの端子。ポータブル機器(DAPのバランス接続やカード型ラジオ)、データレコーダICレコーダーのコントロール端子に使用されている[3]
  • 電話の交換台 (1975年)
    電話の交換台
    (1975年)
  • ソニー・ウォークマン用「マイクロプラグ」(左、これはフォーンプラグではない)と3.5mm 3極(ステレオミニプラグ)(右)
    ソニー・ウォークマン用「マイクロプラグ」(左、これはフォーンプラグではない)と3.5mm 3極(ステレオミニプラグ)(右)

構造と接続

フォーンプラグ
(TRSコネクタプラグ)の構造
1. スリーブ、2. リング、3. チップ、4. 絶縁リング
TRSコネクタのジャックとプラグ

2極 (TS)

モノラル用。

3極 (TRS)

ステレオ(2ch)用。
モノラル(1ch)の平衡接続にも使われることがある。次の図はそういった場合の対応表である。

モノラル モノラル
(平衡接続)
ステレオ
右図の番号
チップ (T) 信号線 正相 (Hot) 左チャンネル 3
リング (R) N/A 逆相 (Cold) 右チャンネル 2
スリーブ (S) 接地 接地 接地 1

インサーションケーブル

特殊な利用法としてはミキシング・コンソールエフェクターなど外部機器に接続する場合、チップを送出側 (tip send)、リングを帰還側 (ring return) として1つの端子で入出力を兼ねるインサーションケーブルがある。

4極 (TRRS)

iPodのヘッドフォンプラグ(ステレオミニφ3.5)とiPhone用マイク付きヘッドフォンプラグ

3極のTRSコネクターのスリーブ端子をさらに分割して4極とし、機能を割り当てているものが存在する。

近年[いつ?]は、パソコンやスマートフォンなどで、マイクロフォン端子を追加した4極タイプを利用できる物が増えている。パソコンで4極対応型の場合、アイコンとしてヘッドセット型のアイコンが差し込み口についていることがある。スリーブ端子とマイク端子の順番には、Cellular Telephone Industry Association (CTIA) と Open Mobile Terminal Platform (OMTP) の2種類があり、互換性がない。近年[いつ?]はCTIAが中心である。なお、ソニーのスマートフォンには2011年頃まではOMTPが使われていた。 互換性の問題を解決する試みとして、イヤホンマイク自体に切り替えスイッチを付けた商品も存在する[4]

2014年Astell&Kernのデジタルオーディオプレーヤー AK240でバランス駆動端子として2.5mm 4極が採用された。以降、他社製品でもハイエンド製品等で採用され、対応するイヤホンリケーブル製品も流通している。先端(チップ)からR-、R+、L+、L- となる。

その他

ソニーのノイズキャンセル機能付きウォークマンではヘッドフォンコネクタが5極で、追加した2極はノイズキャンセル機能に割り当てられている。デジタルカメラ用に4極ミニプラグ[5]MDプレーヤー用に6極スプリットステレオミニプラグ[6]もある。

ソニーモバイルコミュニケーションズは2014年のスマートフォン Xperia Z2 以後、前述の5極ジャックを搭載し自社扱いアクセサリでノイズキャンセリング対応有線ヘッドセットを販売している。また5極プラグに折り曲げジョイントを介し直結となるステレオマイクロフォンを販売していた(販売終了、対応の録音アプリをGoogle Play ストア掲載と共に汎用にビデオ撮影機能、SNSアプリの動画に対応)

ポータブルDVDプレーヤーなどではコンポジットビデオに割り当てているものもある。形状は同じだが、信号に互換性がない規格が乱立している。例えばAVミニプラグは一般的にはソニー方式のものが使われているが、ツインバード社製DVDプレーヤーでは違うものが使われており、ソニー規格のケーブルで出力すると出力先のRCAプラグの色と信号が合わなくなる[7]。他にもYPbPr端子をフォーンプラグの形で伝送するカーナビ用地上デジタルチューナーも存在する。

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ 2極のものを、それぞれの極の形状 Tip と Sleeve から「TS」、3極ではそれに Ring を加えて「TRS」などとも言う。
  2. ^ ヘッドホンのバランス端子がついに統一? JEITAが規格化「5極φ4.4mmプラグ」の詳細を聞く(2016年4月25日付 PHILE WEB
  3. ^ 【第124回】超複雑な最近のヘッドホン&イヤホン端子をわかりやすくまとめてみた(2015年5月1日付 PHILE WEB
  4. ^ スマホ用のイヤホンマイクが機種によって使えたり使えなかったり・・・ 2014年6月19日 ラジオショックブログ
  5. ^ “4極ミニプラグのピンアサイン”. 2014年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月7日閲覧。
  6. ^ MDネットワークコード RP-CAM9G15
  7. ^ 変換ケーブル|フジパーツ商会

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、フォーンプラグに関連するカテゴリがあります。
単一導体音声
アナログ音声
デジタル音声
映像
映像と音声
関連項目
映像端子の一覧(英語版)
  • 表示
  • 編集