ブドウ品種学

ラブルスカ種のブドウ

ブドウ品種学(アンペログラフィー、Ampelography)はブドウ("Vitis"属)の同定分類に関係する植物学の分野である。伝統的に同定と分類はブドウの葉とブドウの果実の形や色を比較することによって行われてきた。より最近では、DNA型鑑定によってブドウの研究は革命的発展を遂げている。

黎明期の歴史

ブドウは非常に多様な種があり、ピノなどのいくつかのブドウ品種は、特に頻繁に突然変異する。同時に、ワインと生食用ブドウの製造業は古くから重要であり、多額な金が異なる品種やブドウのクローンを正確に特定することにかけられてきた。

アンペルグラフの科学は、19世紀から本格的に始まった。ブドウの種類によってフィロキセラなどの病気や害虫に対する感受性が非常に異なるため、さまざまな種類のブドウについてもっと理解することが重要になった。

現在では多くのブドウの識別に関する図書が出版されている。そのうちの1つは1857年にVictor Renduによって出版されたAmpélographie française (フランスのアンペルグラフィー)で、Eugene Grobonによる手描きのリトグラフが特徴的である。

ピエール・ガレ

第二次世界大戦前までは、アンペログラフィーは芸術であった。やがて、モンペリエ国立農業大学(フランス語版)ピエール・ガレ(英語版)は、ブドウの識別のための基準の体系的な組み立てを行った。ガレのシステムは、葉の形や輪郭、芽の成長の特徴、芽の先端、葉柄、花の性別、葡萄の群れの形、葡萄の色、大きさ、種に基づいていた。 ぶどうの房は、葉や芽よりも環境要因の影響を受けにくいが、長い間、実の状態で存在は出来ないことは明らかである。彼は基準の中にぶどうの風味も含んでいたが、これはむしろ主観的であり適切とはいえない。

その後、ガレは1952年に9,600種類のブドウが納められたAmpélographie pratique (実践的アンペルグラフ)を出版した。 1979年にはLucie MortonによってAmpélographie pratique (アンペルグラフ演習)が英語に翻訳、出版され、2000年に更新された。

「図解:歴史的・世界的アンペログラフィー」の出版

2012年、イタリアの出版社 "L'Artistica Editrice (芸術出版)"は、1800年から1900年にかけてフランスイタリアで編集された最も重要な図書 (3巻セット)である「Illustrated Historical Universal Ampelography (図解:歴史的・世界的アンペログラフィー)」を出版した (Pierre VialaとVictor Vermorelのアンペルグラフィー、Giorgio Gallesio氏によるPomona Italianaのブドウの章、イタリア農業省のAmpelografia Italiana)。この本は、世界中のブドウの551色のカラープレートを英語イタリア語で収録し、各ブドウ品種の形態学的および農業的な特徴、ならびにそれらの別名と歴史的好奇心を記述している[1]

DNA

カリフォルニア大学デイビス校のキャロル・メレディス (Carole Meredith)は、ブドウの同定のためにDNA型鑑定を開発した。この技術の顕著な成功例は、ジンファンデルプリミティーヴォツーリエンナーク・カーステラーンスキー(クロアチア語版)の同一性を証明し、サンジョヴェーゼの両親をチリエジオーロ(英語版)カラブレーゼ・モンテヌオーヴォ(英語版)と特定したことである。 こうした活動は、貿易や移住の歴史的パターンに貴重な洞察を与えている。

DNA型鑑定は、ブドウの外観または味に影響を与えないDNAセグメントを使用する。 より最近の研究により、ブドウの色を制御するVvMYBA1VvMYBA2遺伝子や、ピノ・ノワールとの比較したピノ・ムニエ(英語版)のいくつかの細胞の変異したVvGAI1遺伝子など、ブドウ品種間の差異に関与する遺伝子が同定されている[2]

脚注

  1. ^ Illustrated Historical Universal Ampelography InfoWine. Retrieved: 2012-08-24.
  2. ^ Paul K. Boss and Mark R. Thomas. "Association of dwarfism and floral induction with a grape 'green revolution' mutation" Nature 416, 847–850 (25 April 2002)

関連項目

ガレのアンペルグラフ演習 (Galet Ampélographie Pratiquek)の原著は、フランス語または英語の翻訳のいずれかの最終的な本ですが、長い間更新が途絶えており、DNA解析の証拠は含まれていない。

  • Everhart, S.E. 2010. Upper canopy collection and identification of grapevines (Vitis) from selected forests in the southeastern United States. Castanea 75: 141-149.
  • Galet, Pierre (1952) Précis d’Ampélographie Pratique
  • Galet, Pierre trans. Lucie Morton (1979) A Practical Ampelography: Grapevine Identification Cornell University Press (English translation)
  • Galet, Pierre ed. Pierre Roller (2000) Dictionnaire encyclopédique des cépages Hachette ISBN 2-01-236331-8 is an updated version
  • Galet, Pierre (2002) Grape Varieties: A Study of Wine, Hachette Wine Library (Cassell), ISBN 0-304-36409-6 is a decent summary in English.
  • Jancis Robinson's Guide to Wine Grapes (OUP, ISBN 0-19-860098-4) is a cut-down version of her earlier Vines, Grapes & Wines: The Wine Drinker's Guide to Grape Varieties
  • Kerridge, George & Antcliff, Allan (1999) Wine Grape Varieties CSIRO Publishing, ISBN 0-643-05982-2 is a good book from Australia aimed at growers
  • Rendu, Victor (1857) Ampélographie française Paris
  • Schneider, Anna; Mainardi, Giusi; Raimondi, Stefano; ed. (2012) Illustrated Historical Universal Ampelography, L'Artistica Editrice, Savigliano.
ウィキメディア・コモンズには、ブドウ品種学に関連するカテゴリがあります。
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
ブドウ品種学
ブドウブドウ科ブドウ属
西アジア種群
ヨーロッパ・ブドウ
ヴィニフェラ種
北米種群
アメリカ・ブドウ
ラブルスカ種
  • アジロンダック
  • オンタリオ
  • カトーバ
  • コンコード
  • ナイアガラ
  • ポートランド
  • フレドニア
東アジア種群
雑種
ヴィニフェラ×ラブラスカ系
交雑種
ヴィニフェラ×ラブラスカ×リンケクミー系
交雑種
ヴィニフェラ×ラブラスカ×エースティバリス系
交雑種
  • デラウェア
ヴィニフェラ×ダヴィディ系
交雑種
  • 甲州
  • 甲州三尺
  • ネオマスカット
  • 紅三尺
  • ブラック三尺
  • 紫苑
  • 北光
  • 甲斐ブラン
  • 巨摩光
  • 甲州セミヨン
  • 巨摩セミヨン
  • シャルドネ・ドゥ・コライユ
ヴィニフェラ×アムレンシス系
交雑種
  • セヴェルヌィ
  • ロンド
  • ザーリャ・セヴェラ
三倍体
交雑種
  • キングデラ
  • 甲斐美嶺
  • サマーブラック
  • ハニーシードレス
  • 尾鈴
  • BKシードレス
  • ナチュベアマリー
  • ナガノパープル
四倍体
交雑種
ワイン
ワイン各種
白ワインのぶどう
赤ワインのぶどう
ワイン生産地域
ワイン生産国
関連項目
Category:ワイン/プロジェクト:酒
典拠管理データベース ウィキデータを編集
国立図書館
  • ドイツ
その他
  • 現代ウクライナ百科事典