プレイピア白浜駅

プレイピア白浜駅
全景(2012年3月)
プレイピアしらはま
Pureipia-Shirahama
(4.4 km)
(1.3 km) 陸奥白浜
地図
所在地 青森県八戸市大字鮫町字日蔭沢
北緯40度31分28.5秒 東経141度34分52.5秒 / 北緯40.524583度 東経141.581250度 / 40.524583; 141.581250座標: 北緯40度31分28.5秒 東経141度34分52.5秒 / 北緯40.524583度 東経141.581250度 / 40.524583; 141.581250
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 八戸線
キロ程 16.2 km(八戸起点)
電報略号 フレ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1986年昭和61年)8月1日[1]
廃止年月日 2012年平成24年)3月17日
備考 廃止駅(臨時駅)
1995年(平成7年)以降通年営業休止
2012年(平成24年)廃止
テンプレートを表示

プレイピア白浜駅(プレイピアしらはまえき)は、かつて青森県八戸市大字鮫町日蔭沢ひかげさわにあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線臨時駅廃駅)。

歴史

かつては駅名の由来となった遊園地「プレイピア白浜」に隣接していて、そのアクセスのための駅として開業していた。1995年以降は利用客が大幅に減少したことを受け通年すべての列車が通過する状態が続き、廃止まで事実上の休止状態となっていた。なお、プレイピア白浜は、1998年に遊園地として閉園し、2001年に自然公園として無料開放された後2009年に再閉園している。

年表

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅本八戸駅が管理していた。2000年代後半以降はホームの老朽化(古枕木を使用しているため)によりホームにすら立ち入れなくなった。

ホーム脇には、プレイピア白浜の通路となる遮断機はあるが、警報機がない踏切(大須賀踏切)があり、安全確保のため、列車通過時には係員が遮断機を手動で作動させていた。

また、2013年3月30日現在、駅ホームや大須賀踏切はすでに取り壊され撤去されている。

  • 駅名標(2012年3月)
    駅名標(2012年3月)
  • 入口(2008年10月)
    入口(2008年10月)
  • ホーム(2008年10月)
    ホーム(2008年10月)
  • 駅ホーム取り壊し後のプレイピア白浜駅・旧大須賀踏切全景(2013年3月)
    駅ホーム取り壊し後のプレイピア白浜駅・旧大須賀踏切全景(2013年3月)
  • 旧大須賀踏切前に設置されている時刻表(2013年3月)
    旧大須賀踏切前に設置されている時刻表(2013年3月)
  • プレイピア白浜駅ホーム跡地(2013年3月)
    プレイピア白浜駅ホーム跡地(2013年3月)
  • ホーム跡地は土ごとえぐり取られている。(2013年3月)
    ホーム跡地は土ごとえぐり取られている。(2013年3月)

駅周辺

バス路線

プレイピア白浜前停留所 - 当駅・施設の最寄りバス停で、バス停ポールは鮫方向のみに立てられている。2010年度には停留所の名称を「大須賀海岸」に改称している。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
八戸線
鮫駅 - プレイピア白浜駅 - 陸奥白浜駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “日本国有鉄道公示第56号”. 官報. (1986年7月31日) 
  2. ^ “「通報」●八戸線プレイピア白浜臨時乗降場の開業について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 2. (1986年7月31日) 
  3. ^ 2012年3月ダイヤ改正について JR東日本盛岡支社・2011年12月16日

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、プレイピア白浜駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

八戸 - 長苗代 - 本八戸 - 小中野 - 陸奥湊 - 白銀 - - *(臨)プレイピア白浜 - 陸奥白浜 - 種差海岸 - 大久喜 - 金浜 - 大蛇 - 階上 - 角の浜 - 平内 - 種市 - 玉川 - 宿戸 - 陸中八木 - 有家 - 陸中中野 - 侍浜 - 陸中夏井 - 久慈
日本国有鉄道 貨物支線(廃線) : 本八戸 - 湊
*打消線は廃駅