マリアノ・フォルトゥーニ

マリアノ・フォルトゥーニ
Mariano Fortuny
『自画像』
本名 Marià Josep Maria Bernat Fortuny i Marsal
誕生日 1838年6月11日
出生地 スペイン
カタルーニャ州 レウス
死没年 1874年11月21日(36歳没)
死没地 イタリア ローマ
国籍 スペイン
運動・動向 ロマン主義オリエンタリズム
芸術分野 絵画
テンプレートを表示

マリアノ・フォルトゥーニ(Mariano Fortuny y Marsal または Marià Josep Bernat Fortuny i Marsa、1838年6月11日 - 1874年11月21日)は、国内外で称賛を受けていた当時のスペインにおける代表的な画家。短い生涯の中で、オリエンタリズムを主題としたロマン主義的絵画、歴史的風俗画、スペインの植民地主義時代の戦争画などを描いた。

略歴

スペイン、カタルーニャ州のレウスに生まれた。父親はフォルトゥーニが生まれる前に亡くなり、母親もフォルトゥーニが12歳の時に亡くなり、家具職人の祖父に育てられた。14歳の時、祖父とバルセロナに移り、彫刻家タラルン(Domènec Talarn)に宿を提供され、ラ・リョッジャ美術学校(Escuela de la Lonja)に入学し、4年間、クラウディ・ロレンサレ(英語版)パウ・ミラ(スペイン語版)に学んだ。1857年3月に奨学金を得て、ローマに留学し、1858年から2年間ローマに滞在した。ローマに滞在していたスペイン人画家、エドゥアルド・ロサレス(Eduardo Rosales)やディオスコロ・プエブラ(Dióscoro Puebla)と知り合い、イタリア人画家のアッティリオ・シモネッティと友人になり弟子にした。

1859年にバルセロナの州政府に呼び戻され、スペイン・モロッコ戦争の従軍画家としてモロッコへ派遣された。1959年の2月から4月までモロッコに滞在し、風景や戦闘場面のスケッチをし、帰国後マドリードやバルセロナで展示した。これらのスケッチから後の戦争画の代表作が生まれ、フォルトゥーニが「オリエンタリズム」の画家として中東の風物を描く契機となった。

1866年にパリに出て「オリエンタリズム」の画家、ジャン=レオン・ジェロームに学び、画商のアドルフ・グーピルのために働いた。パリではオラース・ヴェルネアンリ・ルニョーとも知り合って影響を受けた。マドリードに戻り結婚した。息子のマリアノ・フォルトゥーニ・イ・マドラーソ(Mariano Fortuny y Madrazo)は服飾デザイナーとして有名になった。

1874年にローマでマラリアで没した。

フォルトゥニの死後は、義理の兄弟であるリカルド・デ・マドラーソがアトリエを整理し、オテル・ドゥルオー(英語版)のオークションに出品する準備をした[1]

ギャラリー

  • 『スペインの結婚式』1870年、カタルーニャ美術館
    『スペインの結婚式』1870年、カタルーニャ美術館
  • 『タペストリー売人』1870年
    『タペストリー売人』1870年
  • 『オダリスク』1861年
    『オダリスク』1861年
  • 『オダリスク』1862年
    『オダリスク』1862年
  • 『日本間にいる画家の子供たち』1874年、マドリード、プラド美術館
    『日本間にいる画家の子供たち』1874年、マドリード、プラド美術館

参考文献

  1. ^ "Ricardo de Madrazo," (Brief biography), Museo del Prado.
ウィキメディア・コモンズには、マリアノ・フォルトゥーニに関連するカテゴリがあります。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • カタルーニャ
  • ドイツ
  • アメリカ
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
芸術家
  • オルセー美術館
  • カナダ国立美術館
  • プラド美術館
  • オランダ美術史研究所データベース
  • ULAN
その他
  • SNAC
  • IdRef