ミシェル・アウン

ミシェル・アウン
ميشال عون


任期 2016年10月31日2022年10月30日
首相 タンマーム・サラーム
サード・ハリーリー
ハッサーン・ディヤーブ
ナジーブ・ミーカーティー

任期 1988年9月22日1990年10月13日
暫定大統領 ミシェル・アウン(兼務)
内閣 アウン暫定内閣(英語版)

レバノンの旗 レバノン共和国
国民議会議員
任期 2005年4月20日2016年10月31日
選挙区 ケセルワン地区(英語版)

出生 (1933-09-30) 1933年9月30日(90歳)
大レバノン ベイルート市ハラト・レイク(英語版)
政党 自由愛国運動(英語版)
受賞
一覧参照
配偶者 ナディア・アル=シャーミー
子女 3人
宗教 キリスト教マロン派
署名
首相代行就任時(1988年)

ミシェル・ナイーム・アウンアラビア語: ميشال نعيم عون, ラテン文字転写: Michel Naim Aoun, 1933年9月30日 - )[1]は、レバノン政治家。同国第12代大統領。自由愛国運動(FPM)の設立者で、マロン派キリスト教徒

略歴

もとはレバノン陸軍の軍人で、1984年に制服組トップの総司令官に就任した。レバノン内戦下の1988年、退任するアミーン・ジュマイエル大統領から首相に指名され、1990年まで在任した。首相は伝統的にスンナ派の人物が就任するポストであったことから、この人事は一部で反発を呼んだ。そのため、スンナ派のサリーム・アル=フッス(英語版)も引き続き首相を名乗り、レバノンに2人の首相が居並ぶ事態となった。

1989年3月14日、アウンはレバノンの広範囲を占領下に置いていたシリア軍から、祖国を取り戻す「解放戦争」を布告した。しかし、1990年10月13日、シリア軍にバーブダの大統領官邸を含む自らの拠点を攻撃され、軍民あわせて数百人の死者を出した。アウンはベイルートフランス大使館に亡命を申請し、2005年までの15年間をフランスで過ごした。

シリア軍のレバノン撤退からわずか11日後の2005年5月7日、レバノンに帰国を果たした。2006年には自由愛国運動代表としてヒズボラとの了解覚書に署名し、ヒズボッラーと同盟関係を結んだ。2009年には、かつて戦火を交えたシリアを訪問した[2][3]

帰国後は国会議員となり、自由愛国運動などから構成される会派「改革と変革ブロック」の代表を務めた。2016年10月31日、サミール・ジャアジャアやスレイマン・フランジェ、アンリ・エルーといった他の候補者をおさえて、国会で大統領に選出された。

脚注

  1. ^ “Archived copy”. 2016年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月1日閲覧。
  2. ^ “Profile: Michel Aoun”. BBC News. (2005年6月13日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/4086828.stm 2008年5月18日閲覧。 
  3. ^ Gambill, Gary C. (2003年5月13日). “The Syrian Occupation of Lebanon”. The Middle East Forum. 2008年5月18日閲覧。

関連項目

軍職
先代
イブラヒーム・タンヌース
レバノン軍総司令官
1984年 - 1990年
次代
エミール・ラフード
公職
先代
アミーン・ジュマイエル
レバノンの大統領
(代行・国内分裂状態)

1988年 - 1990年
次代
ルネ・モアワド
先代
サリーム・アル=フッス(英語版)
レバノンの首相
(国内分裂状態)

1988年 - 1990年
次代
サリーム・アル=フッス(英語版)
先代
タンマーム・サラーム
(代行)
レバノンの大統領
2016年 - 2022年
次代
ナジーブ・ミーカーティー
(代行)
党職
新設官職 自由愛国運動代表
2003年 - 2015年
次代
ジュブラーン・バーシール
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、レバノンに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:アジア / プロジェクト:アジア)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
その他
  • IdRef