ヴィルヘルム・トムセン

ヴィルヘルム・トムセン
人物情報
生誕 (1842-01-25) 1842年1月25日
 デンマーク コペンハーゲン
死没 1927年5月12日(1927-05-12)(85歳)
 デンマーク コペンハーゲン  デンマーク コペンハーゲン
出身校 コペンハーゲン大学
学問
研究分野 言語学
研究機関 コペンハーゲン大学
テンプレートを表示

ヴィルヘルム・ルズヴィ・ペーター・トムセン(Vilhelm Ludvig Peter Thomsen、1842年1月25日1927年5月12日)は、デンマーク言語学者チュルク学者突厥文字の解読でとくに有名。

生涯

1842年、コペンハーゲン生まれ。1859年にデンマークコペンハーゲン大学に入学してはじめは神学を学んでいたが、文献学に興味の中心が移った[1]ハンガリー語フィンランド語を学び、1869年にフィンランド語の中に含まれるゲルマン語からの借用語に関する論文を提出し、博士の学位を得た。それらウラル語族インド・ヨーロッパ語族との共通語彙を根拠として、インド・ウラル語族説を唱えた。

教育者として、はじめ市民美徳協会(Society of Civic Virtue)がコペンハーゲンに開いたボーゲド・ギムナジウム(Østre Borgerdyd Gymnasium)[2]ギリシア語を教えたが、その後コペンハーゲン大学の教授に就いた。トムセンは1909年から没するまでの間、デンマーク・アカデミーの会長であり、王立アジア協会の栄誉会員であった[1]

研究内容・業績

  • トムセンは言語学に多くの重要な貢献をしている。その中にはゲルマン語派・バルト語派およびインド・イラン語派がフィンランド語に与えた影響の研究も含まれる[1]

Bo Wickman (1988:808) によると、

デンマークの学者ヴィルヘルム・トムセン (1842-1927) は、時代を問わず最大の言語学者のひとりだった。言語学の驚くほど多くの分野に貢献しており、それらの分野のすべてに等しく精通していた。

栄誉・死後の顕彰

主要な著作

  • Über den Einfluss der germanischen Sprachen auf die finnisch-lappischen. Eine sprachgeschichtliche Untersuchung. Halle: Verlag der Buchhandlung des Waisenhauses. (1870). https://archive.org/details/berdeneinflussd01sievgoog 
ゲルマン語がフィンランド語・ラップ語に与えた影響について。
  • The relations between ancient Russia and Scandinavia and the origin of the Russian state. Oxford and London: James Parker and Co.. (1877). https://archive.org/details/relationsbetwee01thomgoog 
古代ルーシ諸国の成立とノルマン人の関係について。
  • Inscriptions de l'Orkhon déchiffrées. Helsingfors: Imprimerie de la Société de littérature finnoise. (1896). https://archive.org/details/inscriptionsdel00thomgoog 
オルホン碑文に関する主著。
  • Études lyciennes”. Oversigt over det Kongelige Danske videnskabernes selskabs forhandlinger (København): 1-77. (1899). https://archive.org/stream/oversigtoverdetk1899kong#page/n125/mode/2up. 
リュキア語研究。
  • Remarques sur la parenté de la langue étrusque”. Oversigt over det Kongelige Danske videnskabernes selskabs forhandlinger (København): 373-398. (1899). https://archive.org/stream/oversigtoverdetk1899kong#page/n511/mode/2up. 
エトルリア語コーカサス諸語の関係について。
  • Sprogvidenskabens historie; en kortfattet fremstilling. København: Forlagt af Universitetsboghandler G. E. C. Gad. (1902). https://archive.org/details/sprogvidenskaben00thomuoft 
邦訳 泉井久之助、高谷信一 訳『言語学史:その主要点を辿りて』弘文堂、1937年。 

脚注

  1. ^ a b c Konow, Sten (October 1927). “Vilhelm Thomson”. Journal of the Royal Asiatic Society of Great Britain and Ireland (4): 929-934. 
  2. ^ 例えば、有名な卒業生にはセーレン・キェルケゴールがいる。

関連文献

  • Brøndal, Viggo (1927). “L'œuvre de Vilhelm Thomsen”. Acta philologica scandinavica (København) (2): 289-318. 
  • Wickman, Bo (1988). “The history of Uralic linguistics”. In Sinor, Denis. The Uralic Languages: Description, History and Foreign Influences. Leiden: Brill. 
  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • スペイン
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イタリア
  • イスラエル
  • フィンランド
  • アメリカ
  • 日本
  • チェコ
  • ギリシャ
  • 韓国
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef