三ケ森

三ケ森
三ケ森の位置(北九州市内)
三ケ森
三ケ森
北緯33度50分2.55秒 東経130度44分14.50秒 / 北緯33.8340417度 東経130.7373611度 / 33.8340417; 130.7373611
日本
都道府県 福岡県
市町村 北九州市
八幡西区
町名制定 1981年昭和56年)6月1日
人口
2023年令和5年)3月31日現在)[1]
 • 合計 2,490人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
807-0843[2]
市外局番 093(北九州MA[3]
ナンバープレート 北九州

三ケ森(さんがもり)は福岡県北九州市八幡西区の地名。三ケ森一丁目から四丁目のがある。住居表示実施済み。郵便番号は807-0843。

地理

八幡西区の中部西側に位置し、北に永犬丸、北東に里中、東に永犬丸東町および沖田、南東に下上津役、南に下上津役元町、西に春日台および永犬丸南町、北西に永犬丸西町と接する。

河川

地域の特徴

筑豊電気鉄道三ヶ森駅から南北方向に福岡県道281号下上津役折尾線に沿って伸びる商業地域である。町内にはサンリブ 三ケ森店があり、付近の住民の生活を支えている。県道沿いには三ヶ森商店街が形成されており、かつては三ヶ森駅前に西鉄ストア、県道沿い下上津役よりにスーパー大栄、金山川沿いにショッピングセンターサニーといった商業施設が存在し、買い物客で賑わっていた。2022年現在ではシャッターの降りた店舗も見受けられる。

歴史

かつてこの辺りには大字永犬丸、三ヶ森,三田ヶ坪,四ツ枝などがあった[4]

地名の由来

大字永犬丸の字、三ヶ森より。昔このあたりにうっそうと茂った森が三ケ所あったことによる[5]

沿革

  • 1981年(昭和56年)6月1日 - 三ケ森一丁目 - 三丁目新設[6][7]
  • 1989年(平成元年)6月1日 - 三ケ森四丁目新設。大字永犬丸の一部が三ケ森一丁目に編入。大字永犬丸,大字下上津役の各一部が三ケ森三丁目に編入。大字下上津役は消滅[8][9]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
町名新設
住居表示
1981年(昭和56年)6月1日 三ケ森一丁目 大字永犬丸の一部[7]
三ケ森二丁目 大字永犬丸の一部[7]
三ケ森三丁目 大字永犬丸,大字下上津役の各一部[7]
1989年(平成元年)6月1日 三ケ森四丁目 大字永犬丸,大字下上津役の各一部[8][9]

世帯数と人口

2023年(令和5年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
三ケ森一丁目 234世帯 491人
三ケ森二丁目 354世帯 704人
三ケ森三丁目 369世帯 605人
三ケ森四丁目 324世帯 690人
1,281世帯 2,490人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 1,817人 [10]
2000年(平成12年) 1,743人 [11]
2005年(平成17年) 1,950人 [12]
2010年(平成22年) 2,114人 [13]
2015年(平成27年) 2,220人 [14]
2020年(令和2年) 2,427人 [15]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 669世帯 [10]
2000年(平成12年) 711世帯 [11]
2005年(平成17年) 828世帯 [12]
2010年(平成22年) 935世帯 [13]
2015年(平成27年) 1,006世帯 [14]
2020年(令和2年) 1,208世帯 [15]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]

街区 小学校 中学校
三ケ森一丁目 全域 北九州市立永犬丸小学校 北九州市立永犬丸中学校
三ケ森二丁目 全域
三ケ森三丁目 全域 北九州市立中尾小学校 北九州市立沖田中学校
三ケ森四丁目 全域

交通

鉄道

  • 筑豊電気鉄道三ヶ森駅

バス

運行会社 停留所 系統
西鉄バス北九州 三ヶ森四丁目 57
77
永犬丸 57
74
74-1
74-2
77

道路

施設

公共施設

  • 北九州市立中尾市民センター
  • 北九州市立沖田プール

金融機関

商業施設

  • サンリブ 三ケ森店

社会福祉施設

  • 旭ヶ丘保育園

寺社

  • 恵比寿神社

公園

  • 三ヶ森2号公園
  • 三ケ森四丁目公園

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2023年4月19日). 2023年5月2日閲覧。
  2. ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2022年8月15日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年8月15日閲覧。
  4. ^ 八幡市史編纂委員会『八幡市史 続編』八幡市役所、1959年3月30日、864頁。 
  5. ^ 郷土史研究会『八幡市内の地名と伝説』1960年12月1日、36頁。 
  6. ^ “北九州市政だより 昭和56年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2022年6月19日閲覧。
  7. ^ a b c d “自治省告示第118号”, 官報 (国立印刷局) 第16314号, (1981-06-15) 
  8. ^ a b “北九州市政だより 平成元年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2022年6月19日閲覧。
  9. ^ a b “自治省告示第89号”, 官報 (国立印刷局) 号外第50号, (1991-04-16) 
  10. ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2022年6月12日閲覧。
  11. ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2022年6月12日閲覧。
  12. ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2022年6月12日閲覧。
  13. ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2022年6月12日閲覧。
  14. ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2022年6月12日閲覧。
  15. ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年6月12日閲覧。
  16. ^ “北九州市立小学校・中学校 通学区域検索”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2022年5月11日). 2022年6月18日閲覧。

関連項目

永犬丸西町 永犬丸 里中
春日台・永犬丸南町 北 永犬丸東町・沖田
西   三ケ森   東
南
下上津役元町 下上津役
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
  • 萩原
  • 大字畑
  • 大字馬場山
  • 馬場山
  • 馬場山西
  • 馬場山原
  • 馬場山東
  • 馬場山緑
  • 東石坂町
  • 東王子町
  • 東折尾町
  • 東川頭町
  • 東神原町
  • 東鳴水
  • 東浜町
  • 東曲里町
  • 引野
  • 樋口町
  • 日吉台
  • 平尾町
  • 大字藤田
  • 藤田
  • 藤原
  • 船越
  • 舟町
  • 別所町
  • 別当町
  • 北筑
  • 星ケ丘
  • 堀川町
  • 大字本城
  • 本城
  • 本城学研台
  • 本城東
ま行
や行
ら行
  • 力丸町
わ行
  • 若葉
  • 割子川
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
福岡県の旗

この項目は、福岡県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/福岡県)。

  • 表示
  • 編集