三河鈴木氏

三河鈴木氏
家紋
抱き稲
本姓 穂積姓藤白鈴木氏支流
家祖 鈴木重善(善阿弥)
種別 武家
士族
出身地 三河国加茂郡矢並郷
主な根拠地 三河国
武蔵国江戸
著名な人物 鈴木重時
鈴木重好
鈴木正三
鈴木重成
支流、分家 寺部鈴木家(武家)
酒呑鈴木家(武家)
足助鈴木家(武家)
則定鈴木家(武家)など
凡例 / Category:日本の氏族

三河鈴木氏(みかわすずきし)は、日本の武家のひとつ。本姓穂積氏家系は穂積姓鈴木氏の本宗家である藤白鈴木氏の支流の一族で、鈴木重家の叔父とされる鈴木重善を初代とする。

中条氏の被官として有力国人に成長し、一部は徳川氏に従って多くの旗本家を出した。通字は「重」。

概要

家祖・鈴木重善(善阿弥)は鎌倉時代から南北朝時代の頃に三河国加茂郡矢並郷(愛知県豊田市矢並町)に土着したと伝えられる。室町時代に矢並を本拠として加茂郡一帯に勢力を広げて、三河西北部における有力国人として台頭し、戦国時代には、寺部(豊田市寺部町)、酒呑(豊田市幸海町)、足助(豊田市足助町)などの諸家に分かれていた。これらの諸家は、今川氏松平氏織田氏などの周辺勢力に囲まれて離反帰服を繰り返しながら、半独立の勢力を保ちつづけた。

1558年(永禄元年)には寺部の鈴木家が今川氏から離反したため、今川氏に服属する松平元康(のちの徳川家康)が初陣として寺部を攻めている。1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いのあとも各々の鈴木氏は今川氏に服していたが、足助鈴木家は1564年(永禄7年)に今川氏から自立した家康により足助城を攻められて服属し、寺部鈴木家は1566年(永禄9年)に織田氏の部将佐久間信盛に攻められて滅ぼされた。酒呑鈴木家などの諸家はその後も徳川氏に従い、江戸時代に至って江戸幕府旗本となる。

仮名草子作者としても有名な江戸初期の禅僧正三と、島原の乱後の天草の復興に大きな功績を残した代官鈴木重成の兄弟はいずれも旗本で、則定鈴木氏の出身である。

なお、文治4年(1188年)鈴木善阿弥(鈴木七郎重善)開基といわれる鈴木山光恩寺(豊田市竹元町南嶋4)があり、開基以来今日に至る鈴木姓の檀家がいる。

系譜

穂積姓三河鈴木氏系図
太字は当主、実線は実子、点線は養子あるいは不明。大量に同名の人物がおり、取り違え・混同が多数あり、系図には諸説ある。
三河鈴木氏
 
 
 
鈴木重善11
(善阿彌)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重基2
(刑部丞)
[途中不明]
 
 
 
 
 
重晴3
(三郎)
 
 
 
 
 
寺部鈴木氏
重宣4
(左京進)
重時
(下野守)
初代寺部城
 
 
 
 
 
重政5
(次郎)
 
 
 
 
 
 
 
重範6
(足助次郎)
初代真弓城
重教15[※ 1]
(日向守)
 
 
 
 
 
重員7
(喜三郎)
重政
(下野守)
 
 
 
 
 
重勝8
(大和守)
重次
(彦三郎)
 
 
 
 
 
重就9
(左京進)
正次(重元)
(七右衛門)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
酒呑鈴木氏[※ 2]
 
忠親
(小次郎)
 
重則
(小民部丞)
 
 
下記参照
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重時10
(輿六郎)
 
足助鈴木氏[※ 3]
 
高橋鈴木氏[※ 4]
(古瀬間鈴木氏)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重興11
(帯刀)
重長(重之)
(三郎大夫)
重愛(重安)
(越中守)
 
 
 
 
重次(政長)
(伊賀守)
重吉[※ 5]
(三郎太夫)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水戸鈴木氏
重信(重雄)12
(次郎左衛門)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重好[※ 5]
(平兵衛)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重政(重種)13
(三郎左衛門)
信光(重行)
(友之助)
康政
(織部)
重村
(助八郎)
重氏
(四郎左衛門)
重展(しげのぶ)[※ 5]
(平兵衛)
井伊直重[※ 6][※ 5]
(采女)
重定[※ 5]
(甚三郎)
太郎八[※ 5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重次14
(忠兵衛)
庶流1
下記左参照
庶流2
下記右参照
 
 
 
 
 
 
重政
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重三(正三)重猛[※ 7]
(甚五左衛門)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重成15
(三郎左衛門)
重之松平信正[※ 8]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重辰[※ 9]
(伊兵衛)
重長[※ 10]
(九大夫)
重明[※ 11]
(十右衛門)
 
 
 
重辰[※ 9]
(伊兵衛)
 
 
 
重頼重祐16
(三郎九郎)
 
 
 
 
 
 
重宣
(兵左衛門)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正当[※ 12]正当[※ 12]明正[※ 13]久太郎重昌重矩重一祐政(重員)17[※ 14]政成(重喬)[※ 15]重喜[※ 16]直峯(重規)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正昭従正[※ 17]半兵衛[※ 18]敷正国明重喜[※ 16]重皓流罪政成18[※ 15]小宮山昌国[※ 19]遠山景義[※ 20]政方[※ 21]政之
(兵左衛門)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
影正立政[※ 22]
 
 
 
行義
 
 
 
直武[※ 23]重員[※ 24]
(彦右衛門)
庶政19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
立政[※ 22]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正国
 
 
 
 
 
 
重道[※ 25]
 
 
 
広良[※ 26]英政和政(吉政)20潤政(政潤)[※ 27]政邦
(八十郎)
上田元黨[※ 28]松平次米[※ 29]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正昌正盛正興正和頼紀重徳為政
 
 
 
 
 
 
政茂[※ 30]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
善政
 
 
 
 
 
 
政方政房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
潤政(政潤)[※ 27]
庶流
信光(重行)
(友之助)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
善左衛門善三郎重氏
(友之助)
重比
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重俊
 
 
 
 
 
 
重貞次芳[※ 31]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重之
(主水)
 
 
 
正廣長田直房[※ 32]正實武井頼久[※ 33]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
友之助断絶政房
(与市)
正俊正敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政方
(勝之丞)
内藤政次[※ 34]正榮正房
 
 
 
 
 
政賀
 
 
 
 
 
 
 
 
政利
 
 
 
康政
(織部、市兵衛)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政重(信政)
(市兵衛)
十郎右衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政次
(市兵衛)
信村
 
 
 
政房[※ 35]
(市兵衛)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寛藤(重良)
(市兵衛)
宇都野正貞[※ 36]松平房昆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼藤藤衡日寅寛備
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
應之(政封)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政春[※ 37]政香[※ 38]
  1. ^ 『寛政重脩諸家譜』によると、重善より数えて15代目。
  2. ^ 足助庄酒呑卿にちなむ。
  3. ^ 足助庄にちなむ。
  4. ^ 高橋庄(三河国)にちなむ。古瀬間はもとは松平氏のもの。
  5. ^ a b c d e f 『大日本人名辞書』による[1]
  6. ^ 井伊直政の養子。
  7. ^ 武田信吉の家臣。
  8. ^ 松平尚栄の養子。
  9. ^ 鈴木重三の子、重成の養子。
  10. ^ 三宅庄兵衛の四男。
  11. ^ 三宅直政の二男。
  12. ^ 鈴木重明の子。
  13. ^ 飯高貞成の三男。
  14. ^ 柳沢保教の子。重祐の養子。
  15. ^ a b 重祐の庶子。祐政の養子。
  16. ^ a b 鈴木重宣の子。母は重成の娘。
  17. ^ 鈴木兵九郎の子。
  18. ^ 勘定奉行佐野正周の四男。
  19. ^ 小宮山昌世の養子。
  20. ^ 遠山景信(安友次元の子、遠山景秀の養子)の婿養子。
  21. ^ 鈴木政直の養子。
  22. ^ 鈴木政之の養子。
  23. ^ 鈴木八郎右衛門重直の子。
  24. ^ 鈴木重武の子。
  25. ^ 井上頼功の子。
  26. ^ 鈴木重頼の二男。
  27. ^ a b 鈴木善政の養子。
  28. ^ 上田元武の養子。
  29. ^ 松平次具の養子。
  30. ^ 松平政春の次男。
  31. ^ 長田重堅の三男。
  32. ^ 長田房明の養子。
  33. ^ 武井頼庸の養子。
  34. ^ 内藤正房の養子。
  35. ^ 松平昌吉の次男。昌忠の兄。
  36. ^ 宇都野正恒の養子。
  37. ^ 長山直幡の四男。後に長山家に戻る。
  38. ^ 高山實忠の四男。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大日本人名辞書刊行会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 大日本人名辞書』 上、大日本人名辞書刊行会、1926年、1359頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879491/685 国立国会図書館デジタルコレクション 

参考文献

  • 鈴木淳介『穂積姓鈴木氏: 紀州德川二七〇年鈴木家系譜』1982年。
  • 宝賀寿男 『古代氏族系譜集成 中巻』 古代氏族研究会、1986年。
  • 堀田正敦 編「国立国会図書館デジタルコレクション 穂積鈴木氏」『寛政重脩諸家譜. 第7輯』國民圖書、1923年、19-74頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082721/20 国立国会図書館デジタルコレクション 

関連項目

外部リンク

  • 表示
  • 編集