佐古大橋

国道192号標識
国道192号標識
国道318号標識
国道318号標識
佐古大橋
新町川公園から見た佐古大橋
基本情報
日本
所在地 徳島市南出来島町)-徳島市(佐古一番町)間
交差物件 新町川
建設 1953年昭和28年)
構造諸元
形式 プレストレスト・コンクリート橋
全長 57m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

佐古大橋(さこおおはし)は、新町川国道192号に架かる全長57m平面である。光の八十八ヶ所めぐり選定。

概要

徳島県徳島市南出来島町2丁目と佐古一番町を結ぶ。

東岸には新町川公園が隣接している。

歴史

1953年昭和28年)に架設され、40年余り経ち老朽化が進んでいたので、震災対策橋梁として1999年平成11年)8月より架け替え工事が実施され、2003年(平成15年)に完成した。

架け替えの際、徳島県では「光景観創造事業」のモデル事業である「新町川河畔ひかりのプロムナード」に合わせ、光を意識した水辺空間や橋梁景観の設計を行った。

橋の概要

隣の橋梁

(上流) - 三ツ合橋 - 佐古大橋 - 仁心橋 - (下流)

  • 表示
  • 編集
通過市町村
愛媛県
徳島県
バイパス
道路名・愛称

讃岐街道 - 伊予街道 - 国体道路

道の駅
主要構造物

黒岩橋 - 国領橋 - 境目トンネル - 池田大橋 - 貞光大橋 - 穴吹新橋 - 上鮎喰橋 - 佐古大橋

自然要衝
旧道
関連項目

予讃線E11 / E32 松山自動車道E11 / E32 徳島自動車道・吉野川・徳島線

通過市町村
徳島県
香川県
主要構造物

鵜の田尾トンネル・上鮎喰橋・佐古大橋

自然要衝
道の駅
新町川の橋
新町川

(吉野川) - 蛭子橋 - 吉野橋 - 三ツ合橋 - 佐古大橋 - 仁心橋 - 春日橋 - 新町橋 - ふれあい橋 - 両国橋 - 富田橋 - かちどき橋 - 末広大橋 - 新町川橋 - 紀伊水道

助任川

新町川) - 三ツ合橋 - 前川橋 - 西の丸橋 - 助任橋 - 助任新橋 - 徳住橋 - 福島橋 - 福島新橋 - 中洲みなと橋 - 新町川

沖洲川

(吉野川) - 城東大橋 - 沖洲橋 - 沖洲大橋 - 新町川