八木充

八木 充
人物情報
生誕 (1931-09-11) 1931年9月11日(92歳)
日本の旗 日本 山口県防府市
国籍 日本の旗 日本
出身校 山口大学文理学部国史学専攻卒業
京都大学大学院文学研究科博士課程中退
学問
研究分野 日本古代
研究機関 山口大学
奈良産業大学
京都学園大学
学位 文学博士
主要な作品 『律令国家成立過程の研究』(塙書房、1968年)
テンプレートを表示

八木 充(やぎ あつる、1931年9月11日 - )は、日本の歴史学者山口大学名誉教授。文学博士1967年京都大学にて取得)。

来歴

山口県防府市生まれ。1954年山口大学文理学部国史学専攻卒、1959年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。1967年「律令国家成立過程の研究」で京大文学博士となる。1959年山口大学文理学部助手、1961年同大講師、1966年に同大助教授、1974年に同大教授、1978年に同大人文学部教授、1985年から1991年まで同大学部長。1993年同大を定年退官、名誉教授となる。その後、奈良産業大学教授、京都学園大学人間文化学部教授を務め、2003年に退職した。

著書

  • 『律令国家成立過程の研究』塙書房 1968
  • 『古代日本の都 歴代遷都の謎』講談社現代新書 1974
  • 『日本古代政治組織の研究』塙書房 1986
  • 『飛鳥藤原京』(研究史)吉川弘文館 1996
  • 『日本古代出土木簡の研究』塙書房 2009

共編著

  • 『要説新史料日本史』共著 学術図書出版社 1989
  • 『古代の日本 第4巻 中国・四国』稲田孝司共編 新版 角川書店 1992
  • 『図説日本の歴史 35 図説山口県の歴史』責任編集 河出書房新社 1998

栄典

関連項目

参考

  • 八木充『日本古代出土木簡の研究』塙書房、2009年。ISBN 9784827312270。 NCID BA90082367。全国書誌番号:21727008。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010269048-00 
  • 「八木充先生(近影 年譜 著作目録)」『人間文化研究』第10号、京都学園大学人間文化学会、2003年3月、7-16頁、ISSN 13453270、NAID 40005766879。 

脚注

  1. ^ “平成22年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 20 (2010年4月29日). 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月22日閲覧。
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
  • 日本
  • オランダ
その他
  • IdRef