塚本明毅

塚本 明毅(つかもと あきかた[1]天保4年10月14日(1833年11月25日) - 明治18年(1885年2月5日)は幕末幕臣、明治期の海軍軍人、官吏、数学者地誌学者。は桓甫、号は寧海。明治5年~明治6年の改暦を建議(明治改暦)、また紀元節の期日決定に関わった。

略歴

江戸下谷山下に幕臣塚本法立の子として生まれ、昌平黌に学ぶ[2]長崎海軍伝習所の第1期生、のち軍艦頭並となり、幕府瓦解後は、沼津兵学校頭取、陸軍兵学大教授を務めた[3]。明治5年(1872年)、新政府の太陽暦への変更事業を十数日で完了して偉才ぶりを発揮し、以後、正院、太政官、内務省と移り、『日本地誌提要』、3種の暦法による暦日対照表『三正綜覧』(1880年)、『皇国地誌』(未完)の編纂を指揮した[3]

職歴

著書

  • 『筆算訓蒙』
  • 『大日本国全図』
  • 『日本地誌提要』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 明毅自筆の「塚本系譜」にカタとフリガナを振っている。塚本学『塚本明毅―今や時は過ぎ、報国はただ文にあり』ミネルヴァ書房、2012年9月、3頁。ISBN 978-4623064090。 
  2. ^ 日本国郡沿革考 西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース
  3. ^ a b 塚本明毅コトバンク

関連項目

公職
先代
楠田英世(→廃止)
日本の旗 正院法制課
1875年
次代
伊藤博文
法制局長官
先代
西周
沼津兵学校頭取
1870年 - 1871年
次代
(廃止)
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
その他
  • IdRef
  • 表示
  • 編集
スタブアイコンサブスタブ

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:人物伝/PJ:人物伝)。

  • 表示
  • 編集