大佐倉

日本 > 千葉県 > 佐倉市 > 大佐倉
大佐倉
大佐倉駅
大佐倉の位置(千葉県内)
大佐倉
大佐倉
大佐倉の位置
北緯35度44分8.4秒 東経140度15分6.5秒 / 北緯35.735667度 東経140.251806度 / 35.735667; 140.251806
日本の旗 日本
都道府県 千葉県
市町村 佐倉市
地区 佐倉地区
標高
9 m
人口
2017年(平成29年)10月31日現在)[1]
 • 合計 532人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
285-0041[2]
市外局番 043[3]
ナンバープレート 千葉

大佐倉(おおざくら)は、千葉県佐倉市大字郵便番号285-0041[2]

地理

北は大佐倉干拓、北東は酒々井町印旛沼新田、東は酒々井町酒々井、南東は酒々井町本佐倉、南は将門町、南西は千成、西は飯田、北西は飯田干拓に隣接している。

飛地があり、将門町、酒々井町本佐倉、酒々井町上本佐倉に隣接している。

小字

小字は以下の通り[4]

  • 花輪台(はなわだい)
  • 作の下(さくのした)
  • 大桜(おおざくら)
  • 大御堂(おおみどう)
  • 松山(まつやま)
  • 松山台(まつやまだい)
  • 梨の木(なしのき)
  • 剣谷(つるぎだに)
  • 駒込(こまごめ)
  • 池田(いけだ)
  • 根崎(ねさき)
  • 池下(いけした)
  • 長辺田(ながべた)
  • 鳥井戸(とりいど)
  • 入子(いりご)
  • 浜宿(はまじゅく)
  • 松合(まつあい)
  • 宮下(みやした)
  • 東松合(ひがしまつあい)
  • 嶋下(しました)
  • 将門新畑(まさかどしんはた)

歴史

江戸期は大佐倉村であり、下総国印旛郡のうち。佐倉藩領。村高は『元禄郷帳』528石余、『天保郷帳』『旧高旧領取調帳』ともに537石余。なお『旧高旧領』では八幡神社除地・勝胤寺領がそれぞれ20石ずつ見え、ともに天正19年に賜った朱印地である。村の反別は田36町余・畑21町余。安政4年『領分村高帳』によれば、高120石余が諸役御免となっており、小物成として夫役1貫105文余・茶園栗代永250文・山銭鐚921文・草銭鐚526文が見える(旧佐野家文書/千葉市史史料編2)。浜宿河岸があり、佐倉城主所替の節御用荷物積場となった。また、同河岸は印旛沼岸交通の要衝で、幕末には水戸天狗党の侵入を防ぐ見張番が置かれた。将門御林は文久年間に一部が武家屋敷地となった。神社は口之宮神社・八幡神社など、寺院は真言宗宝珠院・曹洞宗勝胤寺(印旛郡誌)。なお、佐倉藩主堀田正亮は宝暦2年の惣五郎百回忌にあたり、惣五郎に法名をおくるとともに口之宮神社に合祀し、同社別当宝珠院に対し年々米15俵を下付したという。明治6年千葉県に所属。明治22年内郷村の大字となる[5][6]

沿革

  • 1873年(明治6年) - 千葉県に所属。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 内郷村大字大佐倉となる。
    • 町村制施行し大佐倉村、岩名村、飯野村、飯野町、土浮村、山崎村、下根村、下根町、萩山新田、飯田村が合併し印旛郡内郷村が発足。
  • 1937年(昭和12年)2月11日 - 佐倉町大字大佐倉となる。
    • 佐倉町・内郷村が合併し、佐倉町が発足。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 佐倉市大佐倉となる。
    • 佐倉町・臼井町・弥富村・志津村・根郷村・和田村が合併し、佐倉市が発足。

世帯数と人口

2017年(平成29年)10月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
大佐倉 211世帯 532人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7][8]

番地 小学校 中学校
1~1907 佐倉市立佐倉東小学校 佐倉市立佐倉中学校
1908~1931 佐倉市立佐倉東中学校

交通

鉄道

施設

  • 大佐倉会館
  • 宝珠寺
  • 住善寺
  • 勝胤寺
  • 観音堂
  • 浅間神社
  • 金比羅神社
  • 麻賀多神社
  • 八幡神社
  • 将門口ノ宮神社

脚注

  1. ^ a b “町丁別人口目次”. 佐倉市 (2017年11月1日). 2017年11月22日閲覧。
  2. ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月22日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月22日閲覧。
  4. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 1397頁
  5. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 177頁
  6. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201 178頁
  7. ^ “佐倉市内小学校通学区域”. 佐倉市 (2015年3月24日). 2017年11月22日閲覧。
  8. ^ “佐倉市内中学校通学区域”. 佐倉市 (2015年3月24日). 2017年11月22日閲覧。
飯田干拓 大佐倉干拓 酒々井町印旛沼新田
飯田 北 酒々井町酒々井
西   大佐倉   東
南
千成 将門町 酒々井町本佐倉
酒々井町本佐倉
将門町 北
西   大佐倉(飛び地)   東
南
酒々井町上本佐倉
佐倉町

裏新町 | 大蛇町 | 海隣寺町 | 鏑木町 | 鏑木仲田町 | 上代 | 栄町 | 樹木町 | 城内町 | 白銀 | 新町 | 千成 | 高岡 | 田町 | 中尾余町 | 鍋山町 | 並木町 | 藤沢町 | 本町 | 将門町 | 宮小路町 | 弥勒町 | 最上町 | 野狐台町

旧内郷村

飯田 | 飯田干拓 | 飯田台 | 飯野 | 飯野干拓 | 飯野町 | 岩名 | 大佐倉 | 大佐倉干拓 | 鹿島干拓 | 下根 | 下根町 | 土浮 | 土浮干拓 | 萩山新田 | 萩山新田干拓 | 宮前 | 山崎

旧志津村

青菅 | 井野 | 井野町 | 小竹 | 小竹干拓 | 上志津 | 上志津原 | 下志津 | 下志津原 | 上座 | 中志津 | 西志津 | 西ユーカリが丘 | 先崎 | 先崎干拓 | 南ユーカリが丘 | 宮ノ台 | ユーカリが丘

旧臼井町

稲荷台 | 印南 | 臼井 | 臼井田 | 臼井台 | 臼井田干拓 | 江原 | 江原新田 | 江原台 | 王子台 | 角来 | 新臼井田 | 八幡台 | 南臼井台

旧千代田町

畔田 | 飯重 | 生谷 | 染井野 | 羽鳥 | 吉見

根郷村

石川 | 大崎台 | 大作 | 大篠塚 | 太田 | 表町 | 木野子 | 神門 | 小篠塚 | 山王 | 城 | 寺崎 | 寺崎北 | 藤治台 | 春路 | 馬渡 | 六崎

旧和田村

天辺 | 瓜坪新田 | 上勝田 | 上別所 | 米戸 | 寒風 | 下勝田 | 高崎 | 坪山新田 | 長熊 | 直弥 | 宮本 | 八木

旧弥富村

岩富 | 岩富町 | 飯塚 | 内田 | 坂戸| 七曲 | 西御門 | 宮内

カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集
千葉県の旗

この項目は、千葉県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/千葉県)。

  • 表示
  • 編集