大原家

曖昧さ回避 この項目では、同じく宇多源氏で公家華族の大原氏について説明しています。
大原家
家紋
笹竜胆
本姓 宇多源氏庭田庶流
家祖 大原栄顕
種別 公家羽林家
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
著名な人物 大原重徳
凡例 / Category:日本の氏族

大原家(おおはらけ)は宇多源氏の流れを引く公家華族。公家としての家格は羽林家、華族としての家格ははじめ子爵、後に伯爵家。

歴史

江戸時代に庭田重条(しげなが、従一位・権大納言1650年 - 1725年)の猶子大原栄顕(従四位下左近衛少将1696年1723年)を祖とする[1]堂上源氏のひとつ。

大原栄敦(ひであつ、1704年 - 1758年)の養子大原重度(しげよし、1725年 - 1793年)以降は中納言極官とする。幕末には大原重徳尊攘派公卿として活躍した。

家業は神楽江戸時代の家禄は30明治時代は重徳の功績により伯爵[2]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
庭田重条
 
 
 
大原栄顕1[3]
 
 
 
栄敦2[4]
 
 
 
重度3
 
 
 
重尹4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重和重成5[5]重徳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重徳6五辻継仲岩倉具慶
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重実7
(綾小路俊実)
重朝重克
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重朝8重貴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重明9秋田重季柳原博光

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『公家事典』734頁。
  2. ^ 太田亮 1934, p. 1288.
  3. ^ 葛岡宣之の4男。
  4. ^ 葛岡宣易の子。
  5. ^ 富小路貞直の2男。

参考文献

摂関家
清華家
大臣家
羽林家
名家
半家
  • 表示
  • 編集