天下太平記

天下太平記
監督 稲垣浩
脚本 伊丹万作
原作 伊丹万作
出演者 片岡千恵蔵
撮影 石本秀雄
製作会社 片岡千恵蔵プロダクション
配給 日本の旗 日本活動常設館々主聯盟映画配給
公開 日本の旗 1928年6月15日
上映時間 94分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

天下太平記』(てんかたいへいき)は、1928年昭和3年)製作・公開、稲垣浩監督による日本サイレント映画剣戟映画長篇劇映画である。片岡千恵蔵プロダクションの設立第1作であり[1]、稲垣浩の監督デビュー作である[2]

略歴・概要

1928年(昭和3年)4月にマキノ・プロダクションを退社した片岡千恵蔵が同年5月10日に設立した片岡千恵蔵プロダクション[3]が、設立第1作に選んだのが伊丹万作のオリジナルシナリオによる本作である。本作の製作には、同時期にマキノを退社した大道具主任・河合広始撮影技師田中十三が設立したレンタルスタジオ、日本キネマ撮影所を使用した[4]。同年5月16日にクランクインした。

本作は、同年6月15日までに完成し、同日、日本活動常設館々主聯盟映画配給の配給により全国公開された[1]。同配給会社は、三共社の山崎徳次郎、一立商店の立花良介、菊水キネマ商会の大島菊松ら全国150館の独立系映画館主の連合である。本作の製作資金も同社が用意した。

トーキー時代になってからの1935年(昭和10年)5月30日に公開された伊丹万作の監督作『戦国奇譚 気まぐれ冠者』は、本作のセルフリメイクである[5]

本作の上映用プリントは、東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず[6]マツダ映画社も同様である[7]大阪藝術大学の玩具映画プロジェクトもフィルム断片を所蔵していない[8]。現状では、いずれも鑑賞の不可能な作品である。

スタッフ・作品データ

キャスト

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 御園[1990], p.135.
  2. ^ 稲垣浩、日本映画データベース、2010年2月12日閲覧。
  3. ^ キネマ旬報社[1979](滝沢一), p.144-148.
  4. ^ 双ヶ丘撮影所、立命館大学、2010年2月12日閲覧。
  5. ^ 戦国譚 気まぐれ冠者(表題誤記)、日本映画データベース、2013年1月22日閲覧。
  6. ^ 所蔵映画フィルム検索システム、東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年2月12日閲覧。
  7. ^ 主な所蔵リスト 劇映画=邦画篇、マツダ映画社、2010年2月12日閲覧。
  8. ^ 収蔵フィルム目録、玩具映画および映画復元・調査・研究プロジェクト、大阪藝術大学、2010年2月12日閲覧。
  9. ^ Film Calculator Archived 2008年12月4日, at the Wayback Machine.換算結果、コダック、2010年2月12日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

稲垣浩監督作品
1920年代
  • 天下太平記(1928年)
  • 放浪三昧(1928年)
  • 源氏小僧(1928年)
  • めくら蜘蛛(1929年)
  • 続万花地獄 第二篇(1929年)
  • 鴛鴦旅日記(1929年)
  • 相馬大作 武道活殺の巻(1929年)
  • 絵本武者修行(1929年)
1930年代
  • 諧謔三浪士(1930年)
  • 瞼の母(1931年)
  • 元禄十三年(1931年)
  • 一本刀土俵入(1931年)
  • 弥太郎笠(1932年)
  • 旅は青空(1932年)
  • 時代の驕児(1932年)
  • 国定忠治 旅と故郷の巻(1933年)
  • 国定忠治 流浪転変の巻(1933年)
  • 国定忠治 霽れる赤城の巻(1933年)
  • 直八子供旅(1934年)
  • 利根の川霧(1935年)
  • 富士の白雪(1935年)
  • 関の弥太ッぺ(1935年)
  • 大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻(1935年)
  • 大菩薩峠 鈴鹿山の巻・壬生島原の巻(1935年)
  • 股旅千一夜(1936年)
  • 出世太閤記(1938年)
  • 地獄の蟲(1938年)
  • 尊王村塾(1939年)
1940年代
  • 宮本武蔵(1940年)
  • 宮本武蔵 剣心一路(1940年)
  • 海を渡る祭礼(1941年)
  • 江戸最後の日(1941年)
  • 宮本武蔵 一乗寺決闘(1942年)
  • 独眼龍政宗(1942年)
  • 無法松の一生(1943年)
  • 狼火は上海に渡る(1944年)
  • 東海水滸伝(1945年)
  • 最後の攘夷党(1945年)
  • おかぐら兄弟(1946年)
  • 壮士劇場(1947年)
  • 手をつなぐ子等(1948年)
  • 忘れられた子等(1949年)
1950年代
1960年代
1970年代
  • 待ち伏せ(1970年)