奄美カトリック迫害

カトリック聖心教会 聖堂上の十字架が切り倒され、日の丸]になった

奄美カトリック迫害(あまみカトリックはくがい)は、奄美大島日本カトリック教会教役者、信徒らに加えられた迫害である。

奄美での宣教活動

1891年に最初のカトリックの洗礼が行われた。フェリエ神父初代教会のように数千人の人に洗礼を授けた夢を見たと語っていたという。1923年に信徒数は4057人を数えた。1922年カナダフランシスコ会モーリス・ベルタン神父が奄美を来訪したとき、住民らの願いがあり、1924年ミッションスクールの大島高等女学校が開校した[1]1925年、町が提供した600坪の敷地に鉄筋コンクリート2階建ての校舎が完成した。1927年8月に昭和天皇が来島[2]。同年10月に教皇使節マリオ・ジャルディーニ大司教が来島。

日本の敗戦後の1946年、カトリック信者、ホーリネス米軍が共にクリスマスを祝う。1991年時点での奄美大島のカトリック教会数は29、信者数は4300人である。

迫害の経緯

1923年にカトリック信徒の中学生2人が高千穂神社の参拝を拒否し、退学となった。『鹿児島新聞』1924年10月11日号はこの事件にふれ「現在同島の三分の一はキリスト信者となり、その結果、過激の言動をなすものが増加し来たり」と報道した。ただし、宮下正昭は当時の信者のパーセンテージを5.6%としている。『鹿児島新聞』1924年10月31日号は大島高女が教育勅語を奉読していないとして非難した。

1933年に邪教排撃運動がおこり、名瀬町民大会は国体に反するとされた大島高等女学校の即時撤廃をもとめる決議文を宣言し、同年12月に翌年3月31日限りで廃校とすることが文部省に認可された[3]。教育勅語への不敬があったとして1934年の臨時議会で廃校が決議。奄美のカトリック信者は日本宗教への改宗を強要される。軍人はカトリック信徒を集めて監禁し、背教しないと殺すと脅した。青年団員はカトリック信徒宅に押し入って十字架ロザリオ祈祷書を奪い、かわりに天照大神の札を貼った。憲兵は「天皇キリストのどちらが偉いか」詰問した。教会は襲撃される。

奄美大島要塞司令部1934年(昭和10年)の報告書は「カ教教義は国体・国民精神と相いれず、かつ部落の統一・平和を害する」としている。奄美大島要塞司令部は、1935年(昭和11年)8月にカトリック教徒の転向の状況を調査し、9月25日付けで陸軍次官あてに報告している[4]

1936年に瀬戸内国防協会は大会を開いて、「国土防衛の生命線たる奄美大島におけるスパイ容疑外人、並びに邪教カトリックの徹底的殲滅を期す」と決議。聖心教会の聖堂内の十字架は壊された。大笠利の教会は焼失した。迫害の中、11月に14のカトリック教会は鹿児島県に無償譲渡された。1937年に町村に無償で払い下げられ、役場となった聖心教会の十字架は切り倒されて、かわって日の丸が掲げられた。カトリック信者の家は、防空演習のためとして、順繰りに放水され、家中が水浸しになった。肺病の少女がいたカトリックの家も一連の防空演習により、少女が寝ていた布団ごと水に浸かった。商家では放水され売り物が被害を受けた。

関連書籍

  • 『南島におけるキリスト教の受容』安斎伸 第一書房 1984 ISBN 9784804205144
  • 『聖堂の日の丸-奄美カトリック迫害と天皇教』宮下正昭 南方新社 ISBN 4931376266
  • 『日本キリスト教宣教史』中村敏 いのちのことば社 ISBN 4264027438

脚注

  1. ^ 大正12年文部省告示第452号(『官報』第3392号、大正12年12月12日、p.196)
  2. ^ 『聖上陛下奄美大島行幸記念写真帖 : 昭和2年8月』鮫島新聞舗、1927年
  3. ^ 昭和8年文部省告示第329号(『官報』第2089号、昭和8年12月16日、p.407)
  4. ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C01004164700、密大日記 第2冊 共8冊 昭和11年(防衛省防衛研究所)

関連項目

外部リンク

カトリック
安土桃山時代
江戸時代

慶長遣欧使節(1613年) - 禁教令(1612年・1613年) - 元和の大殉教(1622年) - 聖トマス西と15殉教者(1633年 - 1637年) - 八重山キリシタン事件(1634年) - 島原の乱(1637年) - 郡崩れ(1657年) - 豊後崩れ(1660年) - 濃尾崩れ(1661年) - 浦上一番崩れ(1790年) - 天草崩れ(1805年) - 浦上二番崩れ(1842年) - 浦上三番崩れ(1856年) - 隠れキリシタン - 転びキリシタン - 踏み絵 - 宗門改

幕末明治時代
大正昭和初期

上智大生靖国神社参拝拒否事件(1932年) - 奄美カトリック迫害(1933年) - 祖国に対する信者のつとめ(1936年)

戦後

ヨハネ・パウロ2世来日(1981年) - フランシスコ来日(2019年)

プロテスタント
主流派
幕末明治時代

横浜バンド(1859年) - 日本基督公会(1872年) - 横浜宣教師会議(1872年) - 熊本バンド(1876年) - 札幌バンド(1876年) - 日本基督一致教会(1877年) - 第一回大親睦会(1878年) - 東京青年会(1880年) - リバイバル(1883年) - 大阪宣教師会議(1883年) - 第三回大親睦会(1883年) - 福音同盟会(1885年) - 明治元訳聖書(1887年) - インブリー事件(1890年) - 内村鑑三不敬事件(1891年) - 日本の花嫁事件(1893年) - 東京宣教師会議(1900年) - 二十世紀大挙伝道(1901年) - 共通讃美歌(1903年) - 宣教開始50年記念会(1909年) - エディンバラ会議(1910年)

大正昭和初期

三教会同(1912年) - 日本基督教会同盟(1912年) - 全国協同伝道(1914年 - 1917年) - 日本基督教連盟(1923年) - 神の国運動(1930年 - 1935年) - 神棚事件(1935年) - 基督教信徒大会(1940年) - 日本基督教団(1941年) - 感謝状(1941年) - 大東亜共栄圏への書翰(1944年)

戦後

NCC(1948年) - ラクーア伝道(1954年 - 1960年) - 戦責告白(1967年) - 反万博闘争(1970年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

プロテスタント
福音派
明治時代

バックストン来日(1890年) - 松江バンド(1891年) - ちいさき群(1896年) - 中央福音伝道館(1901年) - 福音主義論争(1901年 - 1902年)

大正昭和初期

再臨運動(1918年) - ホーリネス・リバイバル(1919年・1930年) - 聖書信仰連盟(1933年) - ホーリネス分裂事件(1933年 - 1936年) - ホーリネス弾圧事件(1942年)

戦後

日本宣教百年記念聖書信仰運動(1959年) - 日本プロテスタント聖書信仰同盟(1960年) - 日本福音同盟(1968年) - 新改訳聖書(1970年) - 福音主義神学会(1970年) - ローザンヌ会議(1974年)日本伝道会議(1974年・1982年・1991年・2000年・2009年) - ビリー・グラハム国際大会(1980年) - マニラ会議(1989年) - 日本プロテスタント宣教150周年(2009年)

正教会
その他

幕末・明治の宣教師 - 日本の景教

キリスト教ポータル
  • 表示
  • 編集