小田原文学館

小田原文学館(本館)
地図
施設情報
前身 田中光顕別邸
専門分野 小田原市ゆかりの文学
事業主体 小田原市
開館 1994年(平成6年)
所在地 250-0013
神奈川県小田原市南町2-3-4
位置 北緯35度14分41.2秒 東経139度9分13.4秒 / 北緯35.244778度 東経139.153722度 / 35.244778; 139.153722座標: 北緯35度14分41.2秒 東経139度9分13.4秒 / 北緯35.244778度 東経139.153722度 / 35.244778; 139.153722
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

北緯35度14分41.2秒 東経139度9分13.4秒 / 北緯35.244778度 東経139.153722度 / 35.244778; 139.153722

小田原文学館(おだわらぶんがくかん)は、神奈川県小田原市にある公共施設。小田原出身やゆかりの作家の生涯や作品を展示紹介している。元宮内大臣田中光顕の別邸[注 1]を利用して1994年に開設された[1][2]

施設

本館と別館があり、いずれも国の登録有形文化財となっている[1]。本館は1937年に建てられたスパニッシュ瓦葺きの洋風建築でRC造3階建の本館部と木造平屋建の管理棟からなる[3]。別館は1924年に建てられた木造2階建て入母屋造りの和風建築で[4]、1998年10月1日から白秋童謡館として使われている[5]。敷地内に市内曽我谷津から尾崎一雄邸の書斎が移築されている[6]

記念碑

展示

本館

別館・白秋童謡館

利用案内

  • 観覧料(本館・別館共通) - 大人250円(20名以上の団体の場合は180円)、小・中学生100円(20名以上の団体の場合は70円)[1]
  • 休館 - 月曜日(休日にあたるときは翌平日)、年末年始(12月28日-1月3日)[1]
  • 開館時間 - 3月-10月は10:00-17:00(入館は16:30まで)、11月-2月は10:00-16:30(入館は16:00まで)[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 田中の死後、1984年まで御手洗毅が使った。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i “小田原文学館”. 小田原市. 2024年1月6日閲覧。
  2. ^ “小田原文学館”. コトバンク 日本の美術館・博物館INDEX. 2024年1月6日閲覧。
  3. ^ “小田原文学館(旧田中光顕別邸)本館”. 文化遺産オンライン. 2024年1月6日閲覧。
  4. ^ “小田原文学館(旧田中光顕別邸)別館”. 文化遺産オンライン. 2024年1月6日閲覧。
  5. ^ “東西南北 北原白秋の童謡館がオープン 神奈川県小田原市” 静岡新聞 (静岡新聞社): p27. (1998年10月1日 朝刊)
  6. ^ “尾崎一雄邸書斎”. 小田原市. 2024年1月6日閲覧。
  7. ^ 「白秋童謡館がリニューアル 小田原、1年ぶりに再開へ」『神奈川新聞』、2018年7月26日。2024年1月6日閲覧。
  8. ^ a b c d e “小田原文学館 パンフレット” (PDF). 2024年1月8日閲覧。
  9. ^ a b “小田原の文学”. 小田原市. 2024年1月6日閲覧。
  10. ^ “2度目の引越し 文学館で透谷碑除幕式”. タウンニュース 小田原・箱根・湯河原・真鶴版 (2011年5月21日). 2024年1月6日閲覧。
  11. ^ “白秋童謡館”. 小田原市. 2024年1月6日閲覧。
  12. ^ a b c “小田原文学館へのアクセス方法”. 小田原市. 2024年1月6日閲覧。
  13. ^ “小田原文学館”. るるぶ&more.. 2024年1月6日閲覧。

外部リンク

  • 小田原文学館 - 小田原市ホームページ
  • 白秋童謡館 - 小田原市ホームページ
  • 尾崎一雄邸書斎 - 小田原市ホームページ
  • 小田原デジタルミュージアム VRツアー 小田原文学館本館・旧田中光顕別邸
  • 小田原デジタルミュージアム VRツアー 小田原文学館別館・旧田中光顕別邸


  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。

  • 表示
  • 編集