岡真理

岡 真理
人物情報
生誕 (1960-10-06) 1960年10月6日(63歳)
東京都
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京外国語大学外国語学部アラビア語学科
学問
研究分野 アラブ文学第三世界フェミニズム思想
研究機関 京都大学
早稲田大学
テンプレートを表示

岡 真理(おか まり、1960年10月6日[1] - )は、日本アラブ文学者、思想学者。京都大学名誉教授早稲田大学文学学術院文化構想学部教授。専門は、現代アラブ文学第三世界フェミニズム思想。特に、パレスチナ問題を人間の普遍的な思想課題として考察する。主著に『記憶/物語』(2000年)、『アラブ、祈りとしての文学』(2008年)などがある。

略歴

東京都生まれ。埼玉県立浦和第一女子高等学校[1]東京外国語大学外国語学部アラビア語学科卒業[2]後、1988年同大学院修士課程修了[2]、エジプト・カイロ大学に留学。在モロッコ日本大使館専門調査員大阪女子大学人文社会学部専任講師等を経て、2001年から京都大学総合人間学部助教授、2007年から同准教授、2009年から京都大学大学院人間・環境学研究科教授、2023年4月から早稲田大学文学学術院文化構想学部教授[3]。2023年、京都大学名誉教授[4]

岡は学生時代はジャーナリスト志望であり、ジャーナリストとしてパレスチナ問題に取り組もうとしていた[5]

京都大学ではアラビア語、現代アラブ文学、比較文明論などを教える。大学時代にガッサーン・カナファーニーの小説「ハイファに戻って」に出会い、カイロ留学時代にパレスチナを訪れて以来、パレスチナ問題に関心を持った。2001年頃より一般向けの講演・学習会などの講師として各地に出講している。また、大学内でもパレスチナや、イスラエルの研究者、アメリカなどからゲストを招き、研究室・大学院生主催の公開講演会・シンポジウムなどをたびたび開催している。学生・市民による朗読集団「国境なき朗読者」を主宰、朗読劇「The Message from Gaza ~ガザ 希望のメッセージ~」の構成、脚本、演出を担当。

イスラエルに対しては極めて批判的で、2009年のガザ紛争の東京都内での抗議集会に出席し、講演でイスラエルを厳しく批判した[6]

主張

ジャーナリズムがイラクやパレスチナなどの「戦争の惨禍」を映し出そうとする映像は記号化されステレオタイプ化したものであり、人々の痛みや叫びを伝えることはできない。本当に大事なのは人々がどのようにその生を営んできたのかという生の具体的な細部なのであり、記号に還元されない具体的な生の諸相を描き、人間的想像力と他者に対する共感を喚起するものとして、文学は今こそ切実に求められている[7]。「パレスチナの平和を考える会」などによるイスラエル企業のボイコットに賛同[8]イラク人質事件で被害に遭った高遠菜穂子らと平和について語るシンポジウムに登壇したり[9]、自身が翻訳をつとめた書籍の発売記念イベントで同社の写真を担当した志葉玲と対談を行っている[10]

日本国内の在日外国人に対する社会的排除に抗議する声明について、個人・団体含め769名の賛同人として名を連ねた[11]

著書

単著
  • 『記憶/物語』(岩波書店〈思考のフロンティア〉、2000年。)ISBN 978-4-00-026427-3
  • 『彼女の「正しい」名前とは何か:第三世界フェミニズムの思想』(青土社、2000年。)ISBN 978-4-7917-5841-8
    • 『彼女の「正しい」名前とは何か:第三世界フェミニズムの思想』新装版(青土社、2019年。)ISBN 978-4-7917-7210-0
  • 『棗椰子の木陰で:第三世界フェミニズムと文学の力』(青土社、2006年。)ISBN 978-4-7917-6281-1
    • 『棗椰子の木陰で:第三世界フェミニズムと文学の力』新装版(青土社、2022年。)ISBN 978-4-7917-7469-2
  • 『アラブ、祈りとしての文学』(みすず書房、2008年。)ISBN 978-4-622-07423-6
    • 『アラブ、祈りとしての文学』新装版(みすず書房、2015年。)ISBN 978-4-622-07969-9
  • 『ガザの絶望を突き破る力を求めて』あーてぃくる9ブックレット・15(発行:第9条の会・オーバー東京、発売:影書房、2010年。)ISBN 978-4-87714-406-7
  • 『ガザに地下鉄が走る日』(みすず書房、2018年。)ISBN 978-4-622-08747-2
  • 『ガザとは何か:パレスチナを知るための緊急講義』[12]大和書房、2023年12月。)ISBN 978-4-479-39420-4
共著
編著
  • 『Women in Struggle ─目線─ パレスチナ 占領・ジェンダー・人権を考える』(WiSEC…映画『Women in Struggle ─目線─』京都上映会記録集編集委員会・編、2008年)
  • (後藤絵美共編)『記憶と記録にみる女性たちと百年』イスラーム・ジェンダー・スタディーズ・5巻(明石書店、2023年。)ISBN 978-4-7503-5564-1
訳書
  • ライラ・アハメド『イスラームにおける女性とジェンダー:近代論争の歴史的根源』林正雄・本合陽・熊谷滋子ほか共訳(法政大学出版局叢書・ウニベルシタス〉、2000年。)ISBN 978₋4₋588₋00670₋8
  • エドワード・W・サイード『イスラム報道』(増補版)浅井信雄・佐藤成文共訳(みすず書房、2003年。)ISBN 978-4-622-07032-0
    • エドワード・W・サイード『イスラム報道:ニュースはいかにつくられるか』(増補版・新装版)浅井信雄・佐藤成文共訳(みすず書房、2018年。)ISBN 978-4-622-08777-9
  • アーディラ・ラーイディ『シャヒード、100の命:パレスチナで生きて死ぬこと』岸田直子、中野真紀子共訳(発行:「シャヒード、100の命」展実行委員会、発売:インパクト出版会、2003年。)ISBN 978-4-7554-8008-9
  • サイード・アブデルワーヘド『ガザ通信』TUP(平和をめざす翻訳者たち)共訳(青土社、2009年。)ISBN 978-4-7917-6475-4
  • サラ・ロイ『ホロコーストからガザへ:パレスチナの政治経済学』小田切拓・早尾貴紀共編訳(青土社、2009年。)ISBN 978-4-7917-6512-6
    • サラ・ロイ『ホロコーストからガザへ:パレスチナの政治経済学』(新装版)小田切拓・早尾貴紀共編訳(青土社、2024年2月。)ISBN 978-4-7917-7633-7
  • 池澤夏樹個人編集)『短篇コレクション①』世界文学全集・3-05(河出書房新社、2010年。)ISBN 978-4-309-70969-7
    • ガッサーン・カナファーニー「ラムレの証言」、ガーダ・アル=サンマーン「猫の首を刎ねる」の2篇を所収。
  • ターハル・ベン=ジェッルーン『火によって』(以文社、2012年。)ISBN 978-4-7531-0305-8

脚注

  1. ^ a b 京都大学教育研究活動データベース
  2. ^ a b 京大研究の最前線 パレスチナ、生の最前線で紡がれる文学
  3. ^ 早稲田大学 中東・イスラーム研究コースHP「岡真理教授着任のお知らせ」
  4. ^ 768号(2023年5月号)
  5. ^ 明日への言葉 岡真理 人間の尊厳を問うパレスチナ文学
  6. ^ “イスラエル虐殺に抗議 東京で市民集会”. 週刊金曜日(金曜アンテナ). (2009年1月23日). http://www.kinyobi.co.jp/backnum/antenna/antenna_kiji.php?no=477 2010年7月28日閲覧。 
  7. ^ 筑摩書房『高校生のための現代思想エッセンス ちくま評論選』岡真理「棗椰子の木陰の文学」(青土社『棗椰子の木陰で』による)要旨
  8. ^ 岡真理「資本の論理こそボイコット!」『インパクション』160号
  9. ^ “憲法公布69周年記念シンポ  武力で平和は守れない       イラクやガザなど中東地域の現状と私たちにできること”. WSFおおさか. 2015年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月23日閲覧。
  10. ^ “『ガザ通信』出版記念 志葉玲さん×岡真理さん対談 ガザからのメッセージ 「ガザ」に私たちはどう応えるか? 2009年7月4日(土) ピースムービーメント” (2009年6月22日). 2023年10月23日閲覧。
  11. ^ 外国人排斥を許さない6・13緊急行動実行委員会賛同人
  12. ^ 「本書は10月20日京都大学、10月23日早稲田大学で開催された緊急セミナーに加筆修正を加えたもの」である。大和書房公式サイト「新刊案内」2024年1月13日閲覧。

外部リンク

  • Mari Oka (mari.oka.330) - Facebook
  • 岡真理が主催する「国境なき朗読者たち―READERS WITHOUT BORDERS」公式サイト
  • 京都大学岡真理研究室・非公式イベントガイド?
  • NPO前夜(「季刊 前夜」に「ガザからの手紙」、「スロープ」、「ラムレの証言」などのカナファーニー作品の岡真理よる翻訳と解題を掲載中)
  • 京都大学大学院人間・環境学研究科による教員紹介
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • 日本
  • 韓国
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research