幸魂大橋

幸魂大橋・幸魂橋
彩湖に架かる幸魂大橋(2008年6月)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 埼玉県戸田市和光市
交差物件 荒川
建設 -1992
構造諸元
形式 斜張橋
材料
全長 1,485.9 m
55.4 m
高さ 80.0 m
最大支間長 190.0 m
地図
幸魂大橋の位置(埼玉県内)
幸魂大橋
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道298号標識
国道298号標識

幸魂大橋(さきたまおおはし)は、埼玉県戸田市美女木和光市新倉の間で荒川・新河岸川および荒川第一調節池(彩湖)に架かる国道298号斜張橋である。斜張橋部が一体となって供用されている東京外環自動車道幸魂橋(さきたまばし)についても記す[1]

概要

河口から左岸側31.6 km、右岸側30.9 kmの地点に架かる[2]国道298号及び東京外環自動車道和光北インターチェンジ戸田西インターチェンジとを結ぶ橋長1,485.9メートル[3]、総幅員55.4メートル、支間長190.0メートル、高さ80.0メートル(主塔部分)[4]の2径間連続鋼斜張橋の一等橋(TL-20、TT-43)である。

車道は内側の自動車専用道路が幅員9.75メートル、外側の一般道路が幅員8.25メートルで上下線別に設けられている。歩道は幅員3.5メートルで、一般道路のさらに外側に設けられている。また、埼玉県の第一次特定緊急輸送道路に指定されている[5][6]。橋の管理者は東日本高速道路(NEXCO東日本)および北首都国道事務所である[2]。埼玉県内の道路橋としては上江橋に次いで長い[7]。埼玉県を代表する橋の一つである[8]。また和光市の景観10選にも選ばれている[8]。 また、特定非営利活動法人シビルまちづくりステーション(旧称ITステーション市民と建設)による「関東地域の橋百選」に選出されている[9][10]

歴史

周辺

河川区域は荒川の流心に対し左岸側に広くとられている。その広い河川区域を活用した荒川第一調節池(彩湖)などの河川施設やレクリエーション施設がある。堤内地は左岸側は市街地、右岸側は倉庫があるが水田などの農地もある。橋の上流側に朝霞水門があり、かつては新河岸川がこの付近で荒川に合流していた。橋のおよそ1.3 km上流側の河底を東京ガスの都市ガス導管が横過する[2]

美女木」、「内谷 (戸田市)」、および「新倉 (和光市)」も参照

名前の由来

幸魂は“さきたま”と読み、これは万葉集・東歌からの由来とされ、人の身体を守って幸福を与えてくれる神の働きと解釈されている。古くは前玉と書いたことから、前玉→幸魂→埼玉という説がある。また、南に位置する多摩地方の前であることから「さきたま」という説もある[11]

その他

  • 一般道(国道298号)は、法定速度60 km/hである。
  • 戸田側から和光側への走行は、和光側の信号手前で高速道路からの車と合流するので注意を要する。
  • 橋上ではよくスピード超過の取り締まりを行っている。
  • 2009年度から2011年度にかけて橋の耐震補強工事が実施された[4][12]

風景

  • 戸田市方面を望む。
    戸田市方面を望む。
  • 和光市方面を望む。
    和光市方面を望む。

隣の橋

  • 荒川
(上流) - 秋ヶ瀬橋 - 荒川橋梁 - 幸魂大橋幸魂橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - (下流)
(上流) - 朝霞大橋 - 内間木橋 - 幸魂大橋幸魂橋 - 新倉橋 - 芝宮橋 - (下流)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 東京外環自動車道和光北IC~戸田西IC(外回り)の昼夜連続車線規制につい.て - 東日本高速道路関東支社(2012年2月9日).2015年8月26日閲覧。
  2. ^ a b c 荒川上流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】 (PDF) p. 106 - 国土交通省 関東地方整備局(2017年11月). 2015年1月13日閲覧。
  3. ^ 橋梁年鑑 平成5年度版 (PDF) pp. 8-9 - 日本橋梁建設協会、2015年1月13日閲覧。
  4. ^ a b 幸魂大橋(斜張橋部)の耐震補強について (PDF) - 国土交通省 関東地方整備局、2015年1月13日閲覧。
  5. ^ “3.7 防災機能の強化” (PDF). 国土交通省 関東地方整備局. 2018年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月13日閲覧。
  6. ^ 埼玉県の緊急輸送道路 - 埼玉県ホームページ、2015年1月13日閲覧。
  7. ^ 【橋りょう】 押切橋〔熊谷市〕 - 埼玉県、2015年1月13日閲覧。
  8. ^ a b 景観10選選考結果 - 和光市ホームページ、2015年1月13日閲覧。
  9. ^ “関東地域の橋百選”. 特定非営利活動法人 シビルまちづくりステーション (2012年). 2014年11月17日閲覧。
  10. ^ “U&C 橋百選 Vol.10「埼玉県」”. フォーラムエイト. 2014年11月19日閲覧。
  11. ^ “和光稲門会 和光市のあゆみ”. 2021年2月7日閲覧。
  12. ^ “環境と道路利用者に配慮した耐震補強工事を行います!”. 国土交通省 関東地方整備局 (2009年10月23日). 2015年1月13日閲覧。

参考文献

  • 河田寛行、飯名勇、他「幸魂橋(斜張橋部下り線)の施工と制振対策」『橋梁と基礎 4月号』第26巻第4号、株式会社建設図書、1992年4月1日、11-16頁。 
  • “橋梁年鑑 平成5年度版(平成3年度完工)” (PDF). 社団法人 日本橋梁建設協会 (1993年9月27日). 2016年1月15日閲覧。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、幸魂大橋に関連するカテゴリがあります。
オープンストリートマップのロゴ
オープンストリートマップに幸魂大橋の地図があります。
  • 幸魂大橋 - KTI川田グループ90周年アニバーサリーサイト
  • 幸魂橋 - 日本橋梁建設協会 橋の写真館
  • 幸魂大橋 - 和光市ホームページ
  • 埼玉県の橋 幸魂大橋(埼玉県戸田市) - 彩の国埼玉情報サイト さいたまナビ
荒川 (関東)の橋

(上流) - 入川橋 - 二瀬ダム - 秩父湖大橋 - 三十槌橋 - 大滝橋 - 大中橋 - 新神岡橋/神岡橋 - 登竜橋 - 上石橋 - 大血川橋 - 万年橋 - 白川橋 - 平和橋 - 荒川橋国道140号) - 日野鷺橋 - 久那橋 - 柳大橋 - 巴川橋 - 櫻橋 - 佐久良橋 - 秩父公園橋 - 武之鼻橋 - 秩父橋 - 和銅大橋 - 秩父やまなみ大橋/新皆野橋 - 皆野橋 - 栗谷瀬橋 - 親鼻橋 - 秩父鉄道秩父本線荒川橋梁 - 金石水管橋 - 高砂橋 - 白鳥橋 - 葉暮橋 - 寄居橋 - 玉淀ダム - 末野大橋 - 折原橋 - 八高線荒川橋梁 - 正喜橋 - 東武東上本線荒川橋梁 - 玉淀大橋 - 花園橋 - 荒川橋(関越道) - 重忠橋 - 荒川第二水管橋 - 植松橋 - 押切橋 - 熊谷大橋 - 荒川大橋/新荒川大橋(国道407号) - 久下橋 - 大芦橋 - 荒川水管橋 - 糠田橋 - 滝馬室橋(滝馬室冠水橋) - 御成橋 - 原馬室橋(原馬宮冠水橋) - 高尾橋 - 荒井橋 - 圏央道荒川橋 - 太郎右衛門橋 - 樋詰橋 - 西野橋 - 開平橋 - 上江橋 - 川越線荒川橋梁 - 治水橋 - 羽根倉橋 - 秋ヶ瀬橋 - 武蔵野線荒川橋梁 - 幸魂橋/幸魂大橋 - 笹目橋 - 戸田橋 - 東北新幹線・埼京線荒川橋梁 - 東北本線荒川橋梁 - 新荒川大橋(国道122号) - 鹿浜橋 - 五色桜大橋 - 江北橋 - 扇大橋 - 日暮里・舎人ライナー荒川橋梁 - 西新井橋 - 千住新橋 - 千代田線荒川橋梁 - 常磐線荒川橋梁 - つくばエクスプレス線荒川橋梁 - 東武伊勢崎線荒川橋梁 - 京成本線荒川橋梁 - 堀切橋 - 新荒川橋 - 四ツ木橋 - 新四ツ木橋 - 京成押上線荒川橋梁 - 木根川橋 - 平井大橋 - 総武本線荒川橋梁 - 小松川大橋/新小松川大橋 - 荒川大橋(首都高7号線) - 船堀橋 - 新宿線荒川橋梁 - 葛西橋 - 東西線荒川中川橋梁 - 清砂大橋 - 荒川河口橋 - 荒川湾岸橋 - 京葉線荒川橋梁 - (河口)

コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集

座標: 北緯35度48分30秒 東経139度37分33秒 / 北緯35.80833度 東経139.62583度 / 35.80833; 139.62583