張発奎

張発奎
プロフィール
出生: 1896年9月2日
光緒22年7月25日)
死去: 1980年3月10日
イギリス香港
出身地: 広東省南雄州始興県
職業: 軍人
各種表記
繁体字 張發奎
簡体字 张发奎
拼音 Zhāng Fākuí
ラテン字 Chang Fa-k'ui
和名表記: ちょう はつけい
発音転記: ジャン ファークイ
テンプレートを表示

張 発奎(ちょう はつけい)は中華民国の軍人。陸軍二級上将。国民政府国民革命軍)所属。粤軍(広東軍)の指揮官。日中戦争でも、中国軍の指揮官として各地を転戦した。向華

事跡

粤軍での台頭

農民の家庭に生まれる。初めは学問を志したが、途中で断念し、染織技術を学んだ。しかし、辛亥革命勃発と共に、張発奎は広東の新軍に加入している。以後、順調に昇進し、1923年民国12年)1月、李済深率いる粤軍第1師の独立団団長に就任した。東征(陳炯明討伐)などを経て、1925年(民国14年)8月、国民革命軍第4軍独立旅旅長に、冬には第12師師長に昇進した。

1926年(民国15年)からの中国国民党の北伐にも参戦する。湖北省で呉佩孚率いる直隷派の軍を撃破する上で、張発奎も勇戦により貢献した。この時の国民革命軍第4軍は、「鉄軍」と呼ばれる栄誉を受けている。さらに江西省での掃討に従事した後、第12師は第4軍に拡充され、張発奎は軍長に昇進した。

1927年(民国16年)、蔣介石の上海クーデターにより、上海武漢で国民政府が分裂した。しかし張発奎率いる第4軍は、唐生智率いる第4集団軍に属し、第1縦隊となってさらに北伐を継続し、河南省に入る。同じく閿郷(現霊宝市)から入省した馮玉祥率いる第2集団軍と協力して上蔡県于珍率いる安国軍(中国語版)第10軍を撃破[1][2]、その後北東に向かい沙河(中国語版)の天然の要害に阻まれた西華県逍遥鎮(中国語版)を陥落させるなど快進撃を続け、6月2日に開封を占領[1]。6月10日に行われた鄭州会議(中国語版)の結果、河南省は馮玉祥の管轄となり、張発奎は武漢に凱旋した[1][2]

反蔣活動

張発奎別影(Who's Who in China 5th ed.,1936)

武漢に帰還後、張発奎は15日に第2方面軍総指揮(3個軍統括)に任命された[1]。そして、武漢の汪兆銘(汪精衛)を支持して、上海の蔣介石を討伐すべく、7月に出撃した。しかし7月15日には、汪が中国共産党との決別を会議で決定し(分共会議)、張もこれに同調した。ところが、8月1日に南昌に差し掛かったところで、軍内の共産党員が蜂起し、張の軍から離脱した(南昌起義)。

張発奎はその後、残軍を率いて広東へ戻り、李済深と合流した。ところが張は、李から広東の統治権を奪おうと図る。同年11月、李が上海へ向かった隙に、張は挙兵して一時広東を手中に収める。しかし、李は蔣介石の支援を受けて反撃に転じ、結局、張の方が下野に追い込まれてしまった。

その後、1929年(民国18年)3月に、蔣桂戦争が勃発すると、蔣介石から張発奎は再任用され、第1路追撃軍司令官兼第4師師長に任命された。しかし同年9月、汪兆銘らが上海で反蔣を唱えると、張もこれを支持し、再び蔣に反旗を翻した。1930年(民国19年)の中原大戦でも反蔣軍の一員として戦った。しかし最終的に敗北し、張は失脚してしまう。この後、しばらく外国視察に赴き、1935年(民国24年)に、再び蔣の配下として加わった。

日中戦争・国共内戦

1937年(民国26年)8月13日、上海の防衛線で右翼軍総司令兼第18集団軍総司令をつとめていた張発奎は、日本軍との交戦を開始した(第二次上海事変)。張発奎は、左翼軍総司令をつとめていた張治中とともに激しく抗戦している。しかし11月9日、ついに日本軍に防衛線を破られ、敗退した。

1938年(民国27年)夏、張発奎は、第9戦区第2兵団総司令兼第8集団軍総司令に任命され、武漢会戦に参加した。その後も、広東、広西方面の各地で転戦している。1945年(民国34年)3月には、第2方面軍司令官に昇進した。日中戦争最終盤には、広西の奪回に努め、戦争終結後、広州で日本軍の降伏受諾を担当した。

国共内戦時期において張発奎は、余漢謀薛岳らとともに広東派と呼ばれる集団を形成した。これにより、広東を反共・反蔣介石の根拠地にしようと画策している。1949年(民国38年)1月に蔣が下野し、副総統の李宗仁が代理総統となると、張は陸軍総司令に任命された。そして、李と手を結んで蔣を拘禁しようと謀ったが、失敗に終わる。7月、蔣介石の復権に伴い、張は下野し、香港へ逃亡した。

1980年3月10日、香港で病没。享年85(満83歳)。

参考文献

  • 徐好文ほか「張発奎」『民国高級将領列伝 5』解放軍出版社、1999年。ISBN 7-5065-1494-X。 
海南行政首長(1912年以降)
海南省人民政府
中華民国の旗 瓊崖綏靖処処長
中華民国の旗 瓊崖鎮守使
  • 鄧鏗
  • 曹恩賜
  • 胡令宣
  • 陸蘭清
  • 竜裕光
  • 黄志恒(桂軍任命)
  • 沈鴻英
  • 鄧本殷
中華民国の旗 瓊崖護軍使
  • 鄧本殷
中華民国の旗 瓊崖綏靖督弁
  • 陳世華
中華民国の旗 瓊崖道尹
  • 姚春魁
  • 王寿民
  • 鄭燊
  • 朱為潮
  • 梁邁
  • 周沆
  • 黄明堂(桂軍任命)
  • 饒芙裳
  • 楊晋
中華民国の旗 瓊崖善后処処長
  • 鄧本殷
中華民国の旗 瓊崖行政委員会行政委員
中華民国の旗 瓊崖行政視察専員
  • 周演明
  • 鄺嵩齢
  • 王斧
付:中華民国の旗 瓊崖清党委員会主席
  • 黄鎮球
中華民国の旗 広東省南区善後公署委員
付: 中華民国の旗 瓊崖実業専員公署専員
付: 中華民国の旗 瓊崖行政専員
  • 陳策
中華民国の旗 瓊崖特别区行政長官公署行政長官
中華民国の旗 瓊崖綏靖委員公署委員
  • 陳章甫
  • 陳漢光
  • 許廷傑
中華民国の旗 広東省第九区行政督察専員公署専員
  • 黄強
  • 張達
  • 王毅(代行)
  • 呉道南
  • 丘岳宋
  • 蔡勁軍
  • 韓漢英
瓊崖蘇維埃政府主席
  • 王文明
  • 陳駿業
  • 符明経(代行)
瓊崖蘇維埃政府委員長
  • 符明経
瓊崖臨時政務委員会委員長
瓊崖臨時政府主席
  • 趙士桓
中華民国の旗 瓊崖東北区民主政府主席
中華民国の旗 瓊崖臨時民主政府主席
中華民国の旗中華人民共和国の旗 瓊崖臨時人民政府主席
  • 馮白駒
中華民国の旗 広東省政府主席瓊崖弁公処主任
  • 蔡勁軍
中華民国の旗 海南特別行政区長官公署長官
中華民国の旗 海南建省籌備委員会主任
中華人民共和国の旗 海南軍政委員会主任(主席)
中華人民共和国の旗 広東省人民政府海南行政公署主任
  • 馮白駒
  • 蕭煥輝
中華人民共和国の旗 広東省海南行政公署主任
  • 蕭煥輝
  • 王覚
  • 黄康
  • 蕭煥輝
  • 魏南金
中華人民共和国の旗 広東省海南行政区革命委員会主任
  • 孫幹卿
  • 馮鏡橋
中華人民共和国の旗 広東省海南地区革命委員会主任
  • 馮鏡橋
中華人民共和国の旗 広東省海南行政区革命委員会主任
  • 馮鏡橋
  • 李子元
  • 李爾重
  • 羅天
中華人民共和国の旗 広東省海南行政区公署主任
  • 魏南金
  • 雷宇
中華人民共和国の旗 海南行政区人民政府主要負責人
  • 雷宇
  • 孟慶平
中華人民共和国の旗 海南省人民政府省長
瓊崖道  瓊州府  崖州直隸州
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ドイツ
  • アメリカ
人物
  • Trove(オーストラリア)
    • 1
その他
  • SNAC
  • IdRef
  1. ^ a b c d 戚 2001, p. 75.
  2. ^ a b 戚 2001, p. 104.