忻都

忻都(きんと、生没年不詳)は、元のモンゴル人武将。名前の原音はモンゴル語テュルク諸語インドを意味する「ヒンドゥ」が近いとされている[1]

経歴

日本遠征の準備のために高麗に設けられた屯田を監督する鳳州経略使に任じられ、洪茶丘とともに遠征の準備と並行して三別抄の反乱を鎮圧する。至元11年(1274年)、都元帥として高麗を経て日本に侵攻する(文永の役)。北九州に上陸したものの日本軍によって進撃を阻止され、夜に入って撤退、帰途は暴風雨のため多大の被害を蒙った。

至元17年(1280年)、日本再征を具申し、日本行省右丞に任ぜられ、至元18年(1281年)、征東元帥として東路軍を率いて北九州に侵攻するも、元寇防塁によって上陸を阻止され敗退した。その後も忻都率いる東路軍は志賀島を占領し軍船の停泊地とするも、日本軍の総攻撃により大敗し志賀島を放棄して壱岐島へと逃れた。続いて日本軍は壱岐島の東路軍に総攻撃を敢行した。日本軍との戦闘による苦戦と江南軍が到着した報せに接した忻都は壱岐島を放棄して、江南軍の待つ平戸島を目指した。平戸島近海で江南軍と合流するも、暴風雨に遭い、大損害を被り、辛うじて高麗へ逃れた(弘安の役)。

脚注

  1. ^ 杉山『日本歴史大事典』

関連項目

参考文献

  • 山口修「忻都」『国史大辞典 4』吉川弘文館、1984年 ISBN 978-4-642-00504-3
  • 北村秀人「忻都」『日本史大事典 2』平凡社、1993年 ISBN 978-4-582-13102-4
  • 杉山正明「忻都」『日本歴史大事典 1』小学館、2000年 ISBN 978-4-095-23001-6
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。

  • 表示
  • 編集