性信

曖昧さ回避 この項目では、鎌倉時代の浄土真宗の僧について説明しています。平安時代真言宗の僧で三条天皇の皇子については「性信入道親王」をご覧ください。

性信(しょうしん、文治3年(1187年)- 建治元年7月17日(1275年8月9日))は、鎌倉時代中期の浄土真宗の僧。俗姓は大中臣与四郎。常陸国の出身。親鸞二十四輩の筆頭。

略歴

元久元年(1204年)、熊野へ参詣したのちに法然に師事して浄土教を学び、のちに親鸞の弟子となった[1]下総国横曾根(現在茨城県常総市)に報恩寺を建立し、横曾根・飯沼を中心とする横曾根門徒の中心的人物となった。建長年間(1249年 - 1256年)の鎌倉幕府による念仏弾圧への対応で活躍した[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b 草野顕之「性信」 - 朝日日本歴史人物事典、朝日新聞出版、1994年。

文献

  • 坂東性純編 『親鸞面授の人びと 如信・性信を中心として』 京都:自照社出版、1999年
浄土教 大乗仏教の一派)
地域別仏教
Mahāyāna Buddhism
日本の主な宗旨
如来
菩薩

観世音菩薩 | 大勢至菩薩 | 薬王菩薩 | 薬上菩薩 | 普賢菩薩 | 法自在王菩薩 | 白象王菩薩 | 獅子吼菩薩 | 陀羅尼菩薩 | 虚空蔵菩薩 | 徳蔵菩薩 | 宝蔵菩薩 | 金蔵菩薩 | 金剛菩薩 | 山海恵菩薩 | 光明王菩薩 | 華厳菩薩 | 衆宝王菩薩 | 月光王菩薩 | 日照王菩薩 | 三昧王菩薩 | 定自在王菩薩 | 大自在王菩薩 | 大威徳王菩薩 | 無辺身菩薩

思想・基本教義
仏典

浄土三部経」(『仏説無量寿経』 曹魏康僧鎧訳 / 『仏説観無量寿経』 劉宋畺良耶舎訳 / 『仏説阿弥陀経姚秦鳩摩羅什訳)
『般舟三昧経』 支婁迦讖

関連人物

【インド】釈尊 | 十大弟子 | 龍樹 | 天親
【中国】廬山の慧遠 | 曇鸞 | 道綽 | 善導 | 懐感 | 少康
【日本】空也 | 良源 | 慶滋保胤 | 源信 | 永観 | 良忍 | 珍海 | 覚鑁 | 源空(法然) | 隆寛 | 弁長 | 親鸞 | 証空 | 一遍 | 覚如 | 蓮如 | 良寛 | 小林一茶 | 清沢満之 | 山崎辨榮 | 鈴木大拙 | 曽我量深 | 金子大栄 | (妙好人)

主要注釈書
ウィキポータル 仏教
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、宗教家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 宗教/ウィキプロジェクト 宗教)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
  • VIAF