支倉町

日本 > 宮城県 > 仙台市 > 青葉区 (仙台市) > 支倉町
支倉町
広瀬川(対岸は川内川前丁)
広瀬川(対岸は川内川前丁)
支倉町の位置(仙台市中心部内)
支倉町
支倉町
支倉町の位置
仙台市中心部の地図を表示
支倉町の位置(宮城県内)
支倉町
支倉町
支倉町 (宮城県)
宮城県の地図を表示
北緯38度16分05.7秒 東経140度51分41.1秒 / 北緯38.268250度 東経140.861417度 / 38.268250; 140.861417
日本
都道府県 宮城県
市町村 仙台市
青葉区
人口
2022年(令和4年)1月1日現在)[1]
 • 合計 1,810人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
980-0824[2]
市外局番 022[3]
ナンバープレート 仙台

支倉町(はせくらまち[2])は、宮城県仙台市青葉区の町丁郵便番号は980-0824[2]。人口は1810人、世帯数は1028世帯(2022年1月1日現在)[1]。全域で住居表示を実施している[4]

ここでは、道路名および沿道の住所として江戸時代から使用された「支倉丁」、支倉橋によって繋がっていた「元支倉丁」、さらに支倉丁に通じる「支倉通」、そして昭和期の住居表示によって複数街区を指す町名となった「支倉町」について述べる。

概要

現在の「支倉町」は、仙台市都心部から見て北西に位置し、南側には広瀬川が流れている。北で星陵町、東で木町通、南東で春日町、南で桜ケ岡公園、南西で広瀬川を跨いで川内川前丁・川内澱橋通、西で広瀬町と接する。

東北大学病院の南側に隣接しているため、町内には多数の薬局や医学書専門の書店があり医院も多い。また、町内には仙台市交通局木町通駐車場があり、仙台市営バスの大半の始着点となっている。

明治期に島崎藤村が詩作を始めた地であり、戦後占領期東北大学医学部に在学していた北杜夫が住んでいた地でもある。

歴史

江戸時代から住居表示実施前まで
(道路名および沿道の住所として使用)
住居表示実施後
表記 発音 位置 表記・発音 概況
広瀬川
(支倉橋)
より北
支倉通 はせくらどおり 最終的な北端
当初の北端
南端
支倉通
はせくらどおり
一部区間(Google マップ)を
歴史的町名(道路名)として使用
支倉丁
支倉町
はせくらちょう
(はせくらまち)
Google マップ 支倉町
はせくらまち
支倉丁を含む複数街区を
指す町名として使用
広瀬川
(支倉橋)
より南
元支倉丁
本支倉丁
元支倉町
川内元支倉丁
もとはせくらちょう

(もとはせくらまち)
かわうちもとはせくらちょう
Google マップ 道路名・住所共に使用せず
川内元支倉
かわうちもとはせくら
地下鉄東西線・川内駅の北側に広がる
川内公務員住宅や宮城県美術館
等がある街区の町名として使用
(地図 - Google マップ
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 表示

江戸時代初期の仙台城城下町において、広瀬川に架かっていた支倉橋は、南詰(北緯38度15分57.9秒 東経140度51分35.3秒 / 北緯38.266083度 東経140.859806度 / 38.266083; 140.859806 (支倉橋の南詰))から中州までの橋、さらに中州から北詰(北緯38度16分2秒 東経140度51分36.7秒 / 北緯38.26722度 東経140.860194度 / 38.26722; 140.860194 (支倉橋の北詰))までの橋の2つの橋で成り立っていた[5]。南詰(標高約33m)のある右岸側は標高が低い河岸段丘の仙台下町段丘であり、南詰から仙台城方面に延びる道路は後に「元支倉丁」と呼ばれ、沿道の町名ともなった(支倉橋があった当時の名称は不明)。一方、北詰(標高約30m)がある左岸側は標高が高い仙台中町段丘との間に段丘崖があり、北詰から小さな滝沿いにつづら折れの道を上ると、段丘崖上(標高約48m)には南西に凸の弧状に「支倉丁」(はせくらちょう)と呼ばれる道路が通り、同様に沿道の町名ともなっていた。

元禄7年8月3日(グレゴリオ暦1694年9月21日)の大水で支倉橋は流失し、再建されることなく上流側に澱橋が架けられた。そのため、「元支倉丁」と「支倉丁」とは直接往来出来なくなった。

「支倉丁」の東端(北緯38度16分1.2秒 東経140度51分41.6秒 / 北緯38.267000度 東経140.861556度 / 38.267000; 140.861556 (「支倉丁」の東端(北一番丁の西端)))は北一番丁と接続した。他方、「支倉丁」の北端(北緯38度16分6.2秒 東経140度51分37.3秒 / 北緯38.268389度 東経140.860361度 / 38.268389; 140.860361 (「支倉丁」の北端(「支倉通」の南端)))は北二番丁から北側に向かう「支倉通」が通り、当初は恩慶寺を北端とした[6]。「支倉通」は「支倉丁に通じる道」という意味である。「支倉通」の沿道は北六番丁以南が侍町だった[6]。後に支倉通は、北山五山資福寺門前の北山通まで延長された。

いずれかの時期に、「支倉丁」は「支倉町」の表記で定着した。1896年(明治29年)9月8日に仙台市の東北学院に赴任してきた島崎藤村は当初、仙台駅前の旅館「針久」支店に投宿し、同月中に「池雪庵」に転居するが、10月には(当時の住所で)支倉町10番地(北緯38度16分2.2秒 東経140度51分38.1秒[7])の田代家に転居した[8]10月25日に母が死去して一時的に仙台を離れるが、この広瀬川を望む崖上の田代家で藤村の詩作が始まった[9][10]

1902年明治35年)に(旧制)第二中学校(後に元支倉丁沿いに移転→現・宮城県仙台第二高等学校)が建設される際に「支倉通」の北六番丁から北七番丁までの区間が同校の敷地に転用され、1911年(明治44年)に 県立宮城病院(現・東北大学医学部および東北大学病院)が移転してきた際にも「支倉通」の北四番丁から北六番丁までが転用されたため、「支倉通」は北四番丁から北七番丁までの区間が失われ、南北に分断された[6]

1927年昭和2年)4月1日には仙台市電が後に西公園通と命名される新道沿いに開通したため、交通の利便性の高い地区になった。

1948年(昭和23年)に東北大学医学部に入学した斎藤宗吉(作家:北杜夫)は、1953年(昭和28年)までの5年間を仙台市で過ごした[11]が、支倉町で下宿をしていたと自身の随筆に記している。

1970年(昭和45年)に実施された住居表示により、東側の西公園通、北側の北四番丁(国道48号)、西側の支倉通、南側の広瀬川に囲まれた複数街区をもって「支倉町」(はせくらまち)と命名された[12]。すなわち、従前の支倉町全域、および、北一番丁、北二番丁、北三番丁、北四番丁、支倉通の各々一部が「支倉町」に含まれた[13][14]

1976年(昭和51年)3月31日、仙台市電が廃止された。市電の北二番丁車庫は後に仙台市交通局木町通駐車場に転用され、多数の系統が集まる仙台市営バスのターミナル化した。

「元支倉丁」は「本支倉丁」「元支倉町」「川内元支倉丁」とも表記されていくが、街区をもとに住所が決められた現在は道路名としても住所としても使用されていない。ただし、「元支倉丁」とは全く別の場所の住所として「川内元支倉」が現在使用されている。

交通

バス

仙台市営バスのバスターミナルが存在するためバスによる交通の便は極めてよい。

道路

施設

  • 七十七銀行大学病院前支店
  • 仙台市交通局木町通駐車場
  • 宮城県建設産業会館
  • 仙台青葉服飾専門学校
  • ホテルグリーンライン
  • ドレメファッション芸術専門学校
  • 支倉保育所
  • 本願寺仙台別院

出身著名人

政治・経済・行政

ゆかりのある人物

住所が支倉町[15]。氏家榮一の父。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b “町名別年齢(各歳)別住民基本台帳人口”. 仙台市. 2022年3月15日閲覧。
  2. ^ a b c “宮城県 仙台市青葉区 支倉町の郵便番号”. 日本郵政. 2022年3月15日閲覧。
  3. ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 仙台市市民局戸籍住民課: “住居表示実施地区 町名一覧表(区毎・五十音順)”. 仙台市. 2022年3月14日閲覧。
  5. ^ 仙臺城下繪圖 1678-1680(宮城県図書館
  6. ^ a b c 《支倉通》(仙台市「歴史的町名等活用路線 Archived 2014年4月7日, at the Wayback Machine.」)
  7. ^ 『復刻版「番地入 最新 仙台市街明細地図(1952年9月15日 仙台市東一番丁 金港堂 発行)」』(仙台市歴史民俗資料館 発行)
  8. ^ 「若き日の藤村 -仙台時代を中心に-」(藤一也 著、本の森 1998年11月23日 発行、ISBN 4-938965-11-9) pp.263-264
  9. ^ 「仙台雑詩」(島崎藤村)
  10. ^ 「若き日の藤村 -仙台時代を中心に-」(藤一也 著、本の森 1998年11月23日 発行、ISBN 4-938965-11-9) pp.18-20
  11. ^ 宮城)仙台で過ごした医学生時代 仙台文学館で北杜夫展(朝日新聞 2015年5月27日)
  12. ^ 中央(昭45) (PDF) (仙台市「仙台市の住居表示実施状況」)
  13. ^ 旧・新住所対照表(か~こ) (PDF) (仙台市「仙台市の住居表示実施状況」)
  14. ^ 旧・新住所対照表(は~ほ) (PDF) (仙台市「仙台市の住居表示実施状況」)
  15. ^ a b c 『人事興信録 第14版 上』ウ43頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年6月21日閲覧。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。

関連項目

スタブアイコン

この項目は、日本のに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。

  • 表示
  • 編集
仙台市青葉区の町・字
青葉区役所管内
  • 青葉町■
  • 青葉山
  • あけぼの町■
  • 旭ケ丘■
  • 荒巻■
  • 荒巻神明町
  • 荒巻中央
  • 荒巻本沢
  • 一番町■
  • 五橋
  • 梅田町
  • 大手町
  • 大町■
  • 霊屋下■
  • 小田原
  • 折立
  • 貝ケ森
  • 花京院
  • 柏木
  • 春日町■
  • 片平■
  • 花壇■
  • 上杉■
  • 川内
  • 川内追廻
  • 川内亀岡北裏丁
  • 川内亀岡町
  • 川内川前丁
  • 川内三十人町
  • 川内大工町
  • 川内中ノ瀬町
  • 川内明神横丁
  • 川内元支倉
  • 川内山屋敷
  • 川内澱橋通
  • 川平
  • 菊田町
  • 北根
  • 北根黒松
  • 北目町
  • 北山■
  • 木町
  • 木町通■
  • 国見■
  • 国分町■
  • 小松島■
  • 小松島新堤
  • 米ケ袋
  • 鷺ケ森
  • 桜ケ丘■
  • 桜ケ岡公園
  • 三条町
  • 子平町
  • 昭和町■
  • 西花苑
  • 星陵町
  • 大工町
  • 台原
  • 台原森林公園
  • 高松
  • 滝道
  • 立町■
  • 中央■
  • 千代田町
  • 土樋
  • 堤通雨宮町
  • 堤町■
  • 角五郎■
  • 東照宮
  • 通町
  • 富沢
  • 中江
  • 長町
  • 中山
  • 新坂町
  • 西勝山
  • 錦町■
  • 支倉町
  • 八幡
  • 葉山町
  • 東勝山
  • 広瀬町■
  • 福沢町
  • 藤松■
  • 双葉ケ丘
  • 二日町
  • 本町■
  • 水の森
  • 宮町■
  • 茂庭
  • 山手町
仙台市青葉区の位置
宮城総合支所管内
(旧宮城町

■ - コモンズ ウィキメディア・コモンズカテゴリ

一覧コモンズ コモンズ・カテゴリ カテゴリ
仙台市の発足時(1889年)の町丁
河原町区
  • 新河原町
  • 河原町
  • 新河原町東裏丁
  • 新河原町行人塚
南染師町区
  • 八軒小路
  • 南石切町
  • 新弓ノ町
  • 南染師町
南鍛冶町区
  • 南材木町
  • 南鍛冶町
  • 穀町
三百人町区
  • 三百人町
  • 五十人町
  • 六十人町
  • 畳屋丁
  • 保春院前丁
成田町区
  • 西新丁
  • 東新丁
  • 木ノ下
  • 椌木通
  • 元茶畑
  • 成田町
  • 表柴田町
  • 裏柴田町
二十人町区
  • 二十人町
  • 榴ケ岡
  • 二十人町通
鉄砲町区
  • 鉄砲町
  • 車町
連坊小路区
名掛丁区
東七番丁区
  • 東七番丁
  • 東八番丁
  • 東九番丁
  • 東十番丁
  • 新寺小路
南町通区
東一番丁区
東二番丁区
新伝馬町区
東三番丁区
  • 東三番丁
荒町区
  • 荒町
土樋区
  • 土樋
弓ノ町区
  • 弓ノ町
  • 舟丁
  • 石名坂
  • 堰場
北目町区
  • 上染師町
  • 田町
  • 北目町
道場小路区
  • 片平丁
  • 南六軒丁
  • 七軒丁
  • 桜小路
  • 鉄砲横丁
  • 道場小路
  • 伊勢屋横丁
米ケ袋区
  • 米ケ袋上丁
  • 米ケ袋中丁
  • 米ケ袋下丁
  • 米ケ袋広丁
  • 米ケ袋十二軒丁
  • 米ケ袋鍛冶屋前丁
  • 米ケ袋中ノ坂通
  • 米ケ袋鹿子清水通
霊屋下区
  • 霊屋下
  • 越路瑞鳳寺前丁
  • 越路六軒丁
  • 越路
  • 越路路地町
大町区
  • 大町
肴町区
  • 肴町
琵琶首区
  • 立町新丁
  • 仲ノ町
  • 琵琶首丁
  • 琵琶首新丁
  • 花壇
  • 花壇川前丁
南町区
  • 南町
  • 柳町
本荒町区
  • 片平丁大町頭
  • 片平丁
  • 本荒町
  • 良覚院丁
  • 狐小路
  • 袋町
元寺小路区
  • 名掛丁
  • 大仏前
  • 同心町中丁
  • 元貞坂
  • 大聖寺裏門通
  • 掃部丁
  • 茂市ケ坂
  • 元寺小路
花京院通区
小田原西区
  • 小田原宮町東裏丁
  • 小田原振袖丁
  • 小田原遣水丁
  • 小田原車通
  • 小田原山本丁
  • 小田原裏山本丁
  • 小田原高松通
  • 小田原北一番丁通
  • 小田原北二番丁通
  • 小田原北三番丁通
  • 小田原長丁通
小田原東区
  • 小田原金剛院丁
  • 小田原広丁
  • 小田原大行院丁
  • 小田原東丁
  • 小田原清水沼通
  • 小田原弓ノ町
  • 小田原牛小屋丁
堤通区
通町区
  • 通町
  • 北田町
  • 堤町
  • 堤町土手下
  • 北七番丁
  • 北七番丁明神
  • 北八番丁
  • 北八番丁雨宮
  • 北十番丁
  • 通町北裏
  • 穴田下堤
勾当台通区
北二番丁区
宮町区
  • 宮町
国分町区
  • 国分町
立町区
  • 立町
本柳町区
  • 元鍛冶町
  • 本櫓丁
  • 元柳町
常盤丁区
北材木町区
  • 北材木町
  • 跡付丁
本材木町区
  • 定禅寺通櫓丁
  • 本材木町
  • 木町末無
八幡町区
  • 石切町
  • 八幡町
  • 八幡町崖下
  • 坊主町
  • 江戸町
  • 覚性院丁
半子町区
  • 半子町
  • 北七番丁
  • 北七番丁明神
  • 伊勢堂下
  • 北八番丁
  • 北八番丁雨宮
中島丁区
  • 中島丁
  • 切通町
  • 十二軒丁
  • 滝前丁
  • 澱町
  • 角五郎丁
  • 角五郎新丁
  • 北五十人町
川内区
二日町区
  • 二日町
  • 北鍛冶町
北山町区
  • 神子町
  • 北九番丁
  • 北山町
北一番丁区
木町通区
  • 支倉通
  • 木町通
  • 新坂通
  • 土橋通
他村より編入
荒巻村
  • 中ノ沢
  • 上郡山
  • 宮裏北
  • 山上清水
  • 滝前
小田原村
  • 小野田
  • 杉山
南目村
  • 柳沢
  • 二軒茶屋
南小泉村
  • 広瀬川橋下
  • 桃源院東
  • 五ツ谷
  • 行人塚
  • 鍛冶屋敷
長町村
  • 大窪谷地