新羅丸

新羅丸
基本情報
船種 貨客船
クラス 高麗丸型貨客船
船籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
所有者 鉄道省
運輸通信省
運輸省鉄道総局
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省鉄道総局
建造所 川崎造船所
母港 東京港/東京都
姉妹船 高麗丸
信号符字 MFTV→JSKD[1]
IMO番号 15997(※船舶番号)
経歴
起工 1912年8月[1]
進水 1912年11月27日[1]
竣工 1913年3月14日[1]
就航 1913年4月
最後 1945年5月25日触雷沈没
要目
総トン数 3,107トン
全長 97.5m
13.1m
深さ 9.1m[1]
高さ 21.64m(水面からマスト最上端まで)
16.15m(水面から煙突最上端まで)
ボイラー 石炭専燃缶
主機関 三連成レシプロ機関 2基[1]
推進器 2軸
出力 4,676HP
最大速力 16.04ノット[1]
航海速力 12.5ノット
航続距離 12.5ノットで2,500海里
旅客定員 一等:43名
二等:120名
三等:440名[1]
高さは米海軍識別表[2]より(フィート表記)。
テンプレートを表示

新羅丸(しらぎまる Shiragi maru)は鉄道省関釜航路青函航路鉄道連絡船。高麗丸型の第2船である。姉妹船には高麗丸がある。

船名は古代の朝鮮半島南東部にあった国家、新羅に由来する。

航跡

就航

関釜連絡船には、開設以来、壱岐丸と対馬丸が就航していたが、1912年新橋 - 下関の1・2等特別急行列車、及び釜山 - 奉天の直通列車が運行開始すると、新橋から関釜航路経由で奉天へ向かうルートが完成し、利用者増加に伴う関釜航路の大型船が必要となった。

2隻の新造船(高麗型)は1912年川崎造船所で建造が開始され、第1船の高麗丸が1913年1月、第2船の新羅丸は1913年3月に就航する。

機関が故障しても帆走できるようにマストが設置されていた。内装では壱岐丸と対馬丸で不評であった多段ベッドを廃止し、客室を畳敷きの広間にするなど、改良が行われている。

連絡船

新羅丸は1913年4月から関釜航路で運行され、1925年には無線電話が設置される。1932年3月から7月までは第一次上海事変のとき陸軍病院船として宇品 - 上海間で使用される。

1937年に貨物専用船に改造され、1941年7月には青函航路の輸送力増強の臨時航路(本輪 - 塩釜)で就航し、1942年6月10日に正式に青函航路に転属となる。1944年3月から4月には海軍に貸与されている。それ以降は青函航路以外にも新潟 - 大泊や大湊 - 択捉島の臨時航路でも使用される。

1945年5月25日、修理を終え下関に向かう途中、関門海峡部埼灯台沖で触雷により沈没する。

船長

  • 松原善之助 鉄道院技師:1913年3月14日 -

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h “新羅丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年8月22日閲覧。
  2. ^ Mansyu_Maru_class

参考文献

外部リンク

  • 「鉄道院関釜連絡船高麗丸及新羅丸客室配置図」『鉄道旅行案内』1914年(国立国会図書館デジタルコレクション)
関釜連絡船(博釜連絡船)の船舶
国鉄客船
壱岐丸I型
  • 壱岐丸I
  • 対馬丸I
高麗丸型
景福丸型
金剛丸型
天山丸型
国鉄貨物船
壱岐丸II型
  • 壱岐丸II・対馬丸II
航路転入
  • 多喜丸
傭船
比羅夫丸型
初期車両渡船
快運丸型

第一・第二快運丸

白神丸型
翔鳳丸型
青函丸(戦前型)
W型戦時標準船
石狩丸型

石狩丸I・十勝丸I・渡島丸I

北見丸型
洞爺丸型

洞爺丸・大雪丸I・摩周丸I・羊蹄丸I

檜山丸型

檜山丸I・空知丸I

初代十和田丸

十和田丸I→石狩丸II

津軽丸型

津軽丸II・八甲田丸松前丸II・大雪丸II・摩周丸II羊蹄丸II十和田丸II

渡島丸型

渡島丸II・日高丸II・十勝丸II・空知丸II・檜山丸II・石狩丸III

他航路から転属

壱岐丸I・新羅丸・亜庭丸景福丸・壱岐丸II・宗谷丸昌慶丸徳寿丸

補助汽船

(航路廃止時)ひうら丸・ふくうら丸・しらかみ丸・たっぴ丸・かつとし丸

  • カテゴリ