日本の郷土史家一覧

日本の郷土史家一覧(にほんのきょうどしかいちらん)は、日本郷土史家・郷土史研究家の一覧である。

北海道

  • 近江幸雄 - 幕末維新研究家。北海道・函館の郷土史研究。
  • 岸本翠月 - 歌人。北海道富良野の郷土史研究。
  • 小池喜孝 - 北海道のオホーツク民衆史家。
  • 須藤隆仙 - 称名寺住職。南北海道史研究会会長。

東北

関東

  • 石井光太郎 - 横浜市の郷土史家。
  • 井田安雄 - 群馬県勢多郡(現・前橋市)の郷土史研究の第一人者。木暮安太郎らとともに郷土史・民俗学を研究。
  • 大橋俊雄 - 仏教史学者・歴史学者。神奈川県横浜市戸塚区の郷土史研究。
  • 葛城峻 - 神奈川県横浜市(主に磯子区)の郷土史研究。
  • 金井幸佐久 - 元群馬県地域文化研究協議会評議員。群馬県吾妻郡の郷土史研究。
  • 金子吉衛 - 蕨市長。埼玉県蕨市の郷土史研究。渋沢栄一研究。
  • 川合勇太郎 - 民俗学者。青森県青森市出身だが、群馬県草津町の地方史研究に注力した。
  • 菊池山哉 - 政治家。部落問題研究者。武蔵国の郷土史研究。
  • 木暮安太郎 - 群馬県歴史散歩の会所属、木瀬村(現・前橋市)の郷土史研究の第一人者。
  • 小池善吉 - 歴史学者。群馬県吾妻郡の郷土史研究。
  • 小島一也 - 幼稚園経営者、元川崎市市議会議長。川崎市麻生区周辺の郷土史研究。
  • 近藤義雄 - 前橋市立図書館長、群馬県史編纂委員、群馬県地域文化研究協議会長。
  • 柴田常恵 - 考古学者。
  • 下山懋 - 教育者。
  • 白土貞夫 - 鉄道友の会理事、鉄道史学会会員。千葉県の郷土史研究。
  • 千野原靖方 - 歴史家。
  • 高田哲哉 - 執筆者、戦国武将研究、神奈川県相模原市の郷土史研究、戦国武将研究会理事。
  • 高橋俊人 - 歌人。神奈川県藤沢市の郷土史研究。
  • 豊国覚堂 - 曹洞宗の僧。群馬県の郷土史研究。
  • 永澤謹吾 - 元小学校教諭。銚子市観光協会参与。NHK朝の連続テレビ小説澪つくし』の風俗考証を担当。
  • 根岸武香 - 政治家。考古学者。
  • 原田重久 - 東京都多摩地域の郷土史研究。「東京都歌」を作詞。
  • 福島東雄 - 江戸時代の文人。地誌『武蔵志』を著した。
  • 福島護 - 新聞社勤務後、茨城県に疎開。新聞店主。ローカル紙発行。
  • 丸島隆雄 - 神奈川県平塚市の郷土史家。新人物往来社郷土史研究賞の特賞を受賞している。
  • 村上春樹 - 元高校教諭。将門伝説研究家。
  • 諸井六郎 - 明治期から大正期の外交官。埼玉県本庄市の郷土史に深く貢献。
  • 山田平右エ門 - 元中学校教諭。東京都八丈島の郷土史研究。
  • 山本詔一 - 横須賀開国史研究会会長。江戸時代から続く老舗書店「信濃屋」の七代目。浦賀文化センタースーパーバイザー。
  • 横田貢 - 国語学者。
  • 脇屋真一 - 群馬県吾妻郡の郷土史研究。

中部

近畿

中国

  • 足立正 - 教育者。元境町 (鳥取県)町長。山陰の郷土史研究。
  • 倉田和四生 - 順正短期大学第8代学長。元、関西学院大学吉備国際大学社会学部教授。岡山県高梁市の明治期を郷土史として研究。
  • 黒崎秀明 - 脚本家。岡山県の郷土史研究。
  • 小坂博之 - 元高校教諭。鳥取県の郷土史研究。
  • 沢井常四郎 - 教育者。広島県尾三地区の郷土史研究。
  • 高橋正弘 - 歴史家。鳥取県の中世史研究。
  • 谷田亀寿 - 元小学校教諭。鳥取県の郷土史研究における先駆者。
  • 得能正通 - 歴史家。広島県備後地方の郷土史研究。
  • 中林保 - 元鳥取県立倉吉工業高等学校校長。鳥取県の郷土史研究。
  • 野村忠司 - 下関市文化協会会長。元下関市立図書館長。山口県下関市の郷土史研究。
  • 濱本鶴賓 - 歴史家。広島県備後地方の郷土史研究。
  • 日置粂左衛門 - 元高校教諭。鳥取県の郷土史研究(主に中世史)。
  • 日幡光顕 - 陶芸家。
  • 蓬郷巌 - 元岡山県職員。岡山県の郷土史研究。
  • 村上正名 - 教育者。広島県備後地方の郷土史研究。
  • 吉岡三平 - 元岡山市立図書館館長。岡山県の郷土史研究。
  • 吉田浅雄 - 城郭研究家。鳥取県の郷土史研究。

四国

  • 飯田義資 - 教育者。阿波郷土会会員。
  • 久米惣七 - 人形浄瑠璃阿波人形芝居」研究家の第一人者。人形研究家。徳島県文化賞受賞(1992年)。
  • 高田豊輝 - 飯田義資に師事する。阿波郷土会会員。徳島市勝占中部文化財保勝会会長。
  • 平尾道雄 - 歴史学者。龍馬研究・土佐郷土史研究の第一人者。
  • 藤井喬 - 元徳島文理大学教授。阿波国の郷土史研究。
  • 湯浅良幸 - 郷土史家。イオンド大学名誉教授。徳島民俗学会会長、徳島県市町村文化財保護審議会連絡協議会会長、徳島県文化振興財団民俗資料委員長、阿波学会会長を歴任。

九州

  • 青木勤 - 熊本県の郷土史家。
  • 青屋昌興 - 鹿児島中央専門学校非常勤講師。南九州・鹿児島県の郷土史研究。
  • 安部巌 - 教育者。元別府市立図書館長。大分県別府市の郷土史研究。
  • 荒木栄司 - 作家。NHK文化センター熊本教室講師。熊本県の郷土史研究。
  • 勇知之 - 作家。西南の役研究家。
  • 石垣金星 - 元中学校教諭。西表島の郷土史研究。
  • 井上精三 - 元NHK弘前放送局長。博多の郷土史研究。
  • 江崎龍男 - 教育者。筑後の郷土史研究。
  • 越中哲也 - 元純心女子短期大学教授。元長崎市立博物館館長。長崎歴史文化協会理事長。長崎県の郷土史研究。
  • 北村清士 - 元竹田市立図書館長。岡藩研究家。
  • 桑原節次 - 元宮崎県西臼杵郡郡長。初代「宮崎県民歌」を作詞。佐土原藩の郷土史研究。
  • 古賀十二郎 - 長崎学の祖。長崎ぶらぶら節のモデルとして知られる。
  • 島尾敏雄 - 小説家。奄美群島の郷土史研究。
  • 鈴木省三 - 宮城県の医家であり郷土史家。仙台叢書の編集主任を務め、仙台風俗志などを執筆。
  • 鈴木喬 - 熊本 の 歴史研究家。
  • 戸倉貞則 - 江戸時代前期の郷土史家。豊後国の郷土史研究。
  • 鳥集忠男 - 箱三味線「ゴッタン」の伝承者。南九州の郷土史研究。
  • 永留久恵 - 歴史学者。対馬の郷土史研究。
  • 干刈あがた - 小説家。奄美群島の郷土史研究。
  • 福井健夫 - 教育者。福岡県大牟田市の郷土史研究。
  • 福岡博 - 佐野常民記念館名誉館長。佐賀県の郷土史研究。
  • 前川雅夫 - 長崎県立大学非常勤講師。2007年佐世保市長選挙候補者。長崎県の郷土史研究。
  • 牧野清 - 元石垣市助役。八重山列島の郷土史研究。
  • 森永種夫 - 元長崎県立長崎図書館長。『長崎犯科帳』編者。

関連項目

外部リンク

  • 日本郷土史家協会ホームページ