日本民家集落博物館

日本民家集落博物館
Open-Air Museum Of Old Japanese Farm Houses
日向椎葉の民家(国の重要文化財
地図
施設情報
専門分野 民家を中心とする古建築
事業主体 (財)大阪府文化財センター(旧大阪府博物館協会)
管理運営 (財)大阪府文化財センター
開館 1956年(昭和31年)
所在地 大阪府豊中市服部緑地1-2
位置 北緯34度46分45秒 東経135度29分17.5秒 / 北緯34.77917度 東経135.488194度 / 34.77917; 135.488194座標: 北緯34度46分45秒 東経135度29分17.5秒 / 北緯34.77917度 東経135.488194度 / 34.77917; 135.488194
アクセス 北大阪急行電鉄緑地公園駅又は阪急バス「緑地公園駅前」「寺内一丁目」各バス停留所
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

日本民家集落博物館(にほんみんかしゅうらくはくぶつかん)は、大阪府豊中市服部緑地内にある博物館。17〜19世紀に建築された岩手県から鹿児島県奄美大島までの民家11棟を服部緑地内に移設し、日本最初の野外博物館として昭和31年1956年)に開館した。

沿革

  • 1956年(昭和31年) - 開館

施設・展示

重要文化財

茅壁、土座(土間に直接茅などを敷き詰め、ムシロを敷いたもの)、掘立柱などの古い形式を残す民家で、建築年代は江戸時代中期にさかのぼる。
入母屋造妻入、茅葺きの民家。屋根構造に垂木構造(おだち鳥居組)という畿内特有の古い形式が用いられている。
  • 旧山田家住宅(信濃秋山の民家、重要文化財)
    旧山田家住宅(信濃秋山の民家、重要文化財)
  • 旧泉家住宅(摂津能勢の民家、重要文化財)
    旧泉家住宅(摂津能勢の民家、重要文化財)

重要有形民俗文化財

  • 飛騨白川の合掌造り民家(重要有形民俗文化財)
    飛騨白川の合掌造り民家(重要有形民俗文化財)

登録有形文化財(国登録)

大阪府指定有形文化財

  • 大和十津川の民家
    大和十津川の民家
  • 南部の曲家
    南部の曲家

大阪府指定有形民俗文化財

  • 小豆島の農村歌舞伎舞台 - 香川県から移築

その他

  • 堺の風車
  • むかしのくらし展示
  • セミナールーム
  • いわき市の板倉(受付)- 東日本大震災の仮設住宅
  • 河内布施の長屋門
    河内布施の長屋門

利用情報

  • 開館時間 - 9:30-17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日 - 毎週月曜日(月曜日が祝日又は振替休日の場合は翌日)及び12月27日-1月4日

脚注

  1. ^ 平成29年6月28日付け登録(同日付け文部科学省告示第89号)。以下の2件についても同様。

関連項目

参考文献

  • 「日本民家集落博物館 民家の案内」財団法人大阪府文化センター日本民家集落博物館 2006年

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、日本民家集落博物館に関連するカテゴリがあります。
  • 日本民家集落博物館
  • 日本民家集落博物館
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、博物館に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:GLAM、プロジェクト:建築/Portal:建築)。

  • 表示
  • 編集
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物