日本海軍式水上機

日本海軍式水上機(にほんかいぐんしきすいじょうき)[1]は、大日本帝国海軍が試作した水上機。「海軍第8号機」とも呼ばれる[2]。日本海軍が初めて製作した国産機となった。

概要

1912年明治45年)6月、海軍は航空機の研究のために海軍航空技術委員会を設け、水上機の研究を開始。横須賀海軍工廠造兵部に飛行機工場を新設し、1913年大正2年)5月から外国製水上機の組み立てを行うと同時に、中島知久平機関大尉を主務者として純国産の水上機の設計・製作を進め、同年秋に1機を完成させた。その後、輸入機の教官を務めていた山田忠治大尉による試験が行われたが、本格的な使用には至らず実験機に終わった。

機体は木製骨組に翼は羽布張り、胴体は操縦席部のみに覆い(波除け)を備えた単フロート・推進式の水上複葉機。設計は当時輸入・国産化されていたカーチス1912年型(カ式水上機)とモーリス・ファルマン MF.7(モ式小型水上機)の折衷と言えるもので、機体全般とエンジンはカーチス系だが、操縦席と補助翼はファルマン系の設計によるものだった。将来的には機関銃無線機を搭載することも見込んで設計されていたが、これは実現していない。

諸元

  • 全長:8.50 m
  • 全幅:14.00 m
  • 自重:540 kg
  • 全備重量:770 kg
  • エンジン:カーチス O型 水冷V型8気筒(公称75 hp) × 1
  • 最大速度:80 km/h
  • 航続時間:4時間
  • 乗員:2名

脚注

  1. ^ 日本海軍式試作水上機」とも呼ばれる。
  2. ^ 第1 - 7号機は外国製の機体。

参考文献

  • 野沢正 『日本航空機総集 愛知・空技廠篇』 出版協同社、1959年、119頁。全国書誌番号:53009885。
  • 松崎豊一『図説国産航空機の系譜 上』グランプリ出版、2004年、17頁。ISBN 978-4876872572。 

関連項目


艦上戦闘機 (A)
艦上攻撃機 (B)
艦上偵察機 (C)
艦上爆撃機 (D)
  • DXD
  • DXHe
  • 惑星
水上偵察機 (E)
観測機 (F)
陸上攻撃機 (G)
  • LB-2
  • TB
  • He 119
飛行艇 (H)
陸上戦闘機 (J)
練習機 (K)
輸送機 (L)
  • H11K-L
特殊攻撃機 (M)
特殊機 (MX)
水上戦闘機 (N)
  • N1K
陸上爆撃機 (P)
  • P1Y
  • Ju 88
  • 天河
哨戒機 (Q)
  • Q1W
  • Q2M
  • Q3W
陸上偵察機 (R)
  • R1Y
  • R2Y
夜間戦闘機 (S)
  • J1N-S
  • P1Y2-S
飛行船(航空船)
  • SS式
  • 一号型改
  • 一五式
  • 三式
  • アストラ・トウレ
  • N3号
気球
  • スペンサー式
  • A.P型
関連項目