日本缶詰協会

公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会
公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会[1]
Japan Canners Association[1]
前身 日本缶詰協会[1]
設立 1927年(昭和2年)3月15日[1]
種類 公益社団法人[1]
法人番号 7010005018625 ウィキデータを編集
法的地位 公益法人認定法
所在地 東京都千代田区神田東松下町10番2号 翔和神田ビル3階[1]
会員数
375社(2021年(令和3年)年4月1日現在)[2]
会長 浦上博史[3]
ウェブサイト https://www.jca-can.or.jp/
テンプレートを表示

公益社団法人日本缶詰協会(にほんかんづめきょうかい、: Japan Canners Association)は、缶詰瓶詰レトルト食品を製造する日本の企業・団体を主な会員とする公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会(にほん かんづめ びんづめ れとると しょくひん きょうかい)の旧称 [1]

沿革

  • 1905年(明治38年)- 3月、大日本缶詰業連合会が設立。
  • 1922年(大正11年)- 6月、缶詰普及協会が設立。8月、缶詰普及協会により『缶詰時報』が創刊。10月、第1回の市販缶詰開缶研究会が開催。
  • 1927年(昭和2年)3月15日 - 社団法人日本缶詰協会が設立[1]。大日本缶詰業連合会と缶詰普及協会の事業を継承し、両2団体は発展的に解消。事務所は丸ノ内ビルヂング内にあった。
  • 1948年(昭和23年)- 12月、社団法人缶壜詰協会に改組[1]
  • 1950年(昭和25年)- 5月、社団法人日本缶壜詰協会に名称変更[1]
  • 1952年(昭和27年)- 7月、社団法人日本缶詰協会に名称変更[1]
  • 2002年(平成14年)- 3月、『缶詰ラベル博物館』を出版。
  • 2012年(平成24年)- 4月1日、公益社団法人に移行[1]
  • 2014年(平成26年)- 4月1日 - 公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会に名称変更[1]

関連人物

過去の関連団体

  • 日本缶詰貿易協会(閉鎖機関
  • 真空食品普及協会(真空食品協会)
  • 大日本防空食糧株式会社

発行物

  • 「缶詰ラベル博物館」(英: The World Of Can Labels)、2002年。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
注釈
  1. ^ 1941年頃に設立された真空食品普及協会(のち国民食糧株式会社)の設立者で、容器が陶器製の「壺詰」(戦中に製造された防衛食容器の前身)の試験製造を行った南と同一人物であると思われる[6]
出典
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『協会のご案内』(PDF)日本缶詰びん詰レトルト食品協会、東京、2021年4月1日。https://www.jca-can.or.jp/association/pdf/JCAguidebook2021.pdf2021年4月30日閲覧 
  2. ^ 『公益社団法人日本缶詰びん詰レトルト食品協会会員名簿』(PDF)日本缶詰びん詰レトルト食品協会、東京、2021年4月1日。https://www.jca-can.or.jp/association/pdf/kaiin202104.pdf2021年4月30日閲覧 
  3. ^ “運営組織と内部機構”. 協会概要. 日本缶詰びん詰レトルト食品協会 (2020年). 2021年4月30日閲覧。
  4. ^ 星野佐紀 1929.
  5. ^ 東京市 1933.
  6. ^ 『防衛食容器』を参照。

参考文献

  • 星野佐紀『罐詰の輸出状態』 1929年5月8日官報 「雑報」、大蔵省印刷局、1929年、3頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957170/25 
  • 東京市『各種連合会及重要産業団体』ジャパン・マガジーン、1933年、41頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1115189/838 

外部リンク

  • 日本缶詰びん詰レトルト食品協会「本会のあゆみ」
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集