朝海和夫

朝海 和夫(あさかい かずお、1943年(昭和18年) - )は日本外交官EU大使等を務めた。名誉法学博士アマースト大学2005年)。

人物

栄光学園高等学校を経て、1962年(昭和37年)一橋大学商学部入学。マーケティング専攻。体育会空手部に所属。大学入学時には、公務員になるつもりはなかったが、大学在学中の1964年(昭和39年)に外務公務員上級試験に合格し、1965年(昭和40年)に外務省入省[1]。その後在外研修員としてアマースト大学卒業(政治学)。

外務省では大臣官房総務課首席事務官、北米二課長、安倍晋太郎外務大臣秘書官カナダ公使等を経て、第3回気候変動枠組条約締約国会議等を担当したのち[2]2000年(平成12年)4月国際貿易経済・地球環境問題担当大使に就任。2001年(平成13年)7月にボンで行われた気候変動枠組条約第6回締結国会議再開会合に日本政府代表として参加[3]。また2001年(平成13年)から日本初の自由貿易協定である日本・シンガポール経済連携協定の締結交渉の政府代表を務め、[4]自由民主党政務調査会農林水産物貿易調査会の意向を受け、農産物については、新たに関税を撤廃するものはないとの日本側の方針をシンガポールに伝えた[5]

親族

朝海浩一郎(元駐アメリカ合衆国大使、元外務審議官)は父、出淵勝次(元駐アメリカ合衆国大使、元外務次官)は祖父、菊池武夫(元司法省民事局長、元東京弁護士会会長、中央大学創立者・初代学長)は曽祖父。妻は岡谷鋼機岡谷家岡谷康治の長女[6]

略歴

同期

論文等

  • 「温暖化防止--外交の現場から(特集 持続可能な未来のビジョン) 」(学際(20)、2007年11月)
  • 「ヨハネスブルグ・サミットの成果と日本〔含 質疑応答〕」(世界経済評論46(11)(通号 567)、2002年11月)
  • 「座談会 地球温暖化防止交渉「次の一手」は何か」(中央公論115(13)(通号 1399)、2000年12月)
  • 「<インタビュー>予防・救援・復興--日本が取り組むべき3つの課題(特集 連動する難民と国連平和維持活動)」(外交フォーラム10(3)、1997年3月)

脚注

  1. ^ 朝海和夫「東京商大の外交官」『一橋大学創立150年史準備室ニューズレター』第3巻、一橋大学創立150年史準備室、2017年3月、10-19頁、CRID 1390853649799808896、doi:10.15057/da.13271、hdl:10086/53271 
  2. ^ 朝日新聞, 2000年05月17日
  3. ^ 朝日新聞, 2001年(平成13年)07月28日
  4. ^ 2001/01/23, 日本経済新聞
  5. ^ 2001年9月6日, 朝日新聞
  6. ^ 秦郁彦『日本近現代人物履歴事典』(東京大学出版会
  7. ^ 春の叙勲毎日新聞2018年4月29日
先代
橋本宏
社団法人霞関会理事長
2011年-2013年
次代
大島正太郎
日本の旗 在欧州連合日本大使 (2002年-2005年) 欧州連合の旗
欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)日本政府代表部大使
欧州経済共同体(EEC)日本政府代表部大使
欧州原子力共同体 (ユーラトム)日本政府代表部大使
欧州共同体(EC)日本政府代表部大使
欧州共同体(EC)日本政府代表部大使
  • 常駐開始1979
  • 谷田正躬臨時代理大使1979
  • 加川隆明1979-1983
  • 加賀美秀夫1983-1987
  • 伊達宗起1987-1989
  • 西山健彦1989-1991
  • 小林智彦1991-1993
  • EUに改組1993
欧州連合(EU)日本政府代表部大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 地球環境問題担当大使 (2000年-2002年)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 国際貿易・経済担当大使 (2000年-2002年)
国際貿易・経済、地球環境問題担当
  • 小林智彦1986-1988
  • 宇川秀幸1988-1990
  • 遠藤実1990
  • 赤尾信敏1993-1994
  • 中村武1995
  • 木谷隆1996-1997
国際貿易・経済担当
経済外交担当
日本の旗 在ミャンマー日本大使 (1998年-2000年) ミャンマーの旗
在ビルマ日本帝国大使
在ラングーン在外事務所長
  • 日本政府在外事務所開設1951
  • 服部比左治1951-1952
  • 総領事館に昇格1952
在ラングーン日本国総領事
  • 小長谷綽1952-1955
  • 総領事館閉鎖1955
在ビルマ日本国大使
  • 大使館再開1954
  • 小長谷綽臨時代理大使1954-1955
  • 太田三郎1955-1957
  • 小島太作臨時代理大使1957
  • 原馨1957-1960
  • 島静一臨時代理大使1960-1961
  • 矢口麓蔵1961-1962
  • 小田部謙一1962-1966
  • 高瀬侍郎1966-1968
  • 小川清四郎1968-1969
  • 都村新次郎1969-1971
  • 鈴木孝1971-1974
  • 有田武夫1974-1978
  • 小室和秀1978-1980
  • 橘正忠1980-1983
  • 塚本政雄1983-1987
  • 大鷹弘1987-1989
  • 国号改称
在ミャンマー日本国大使
カテゴリ カテゴリ
先代
高野幸二郎
外務省国際社会協力部長
1995年-1998年
次代
上田秀明