本塩沢

曖昧さ回避 塩沢紬」とは異なります。

本塩沢(ほんしおざわ)とは、新潟県南魚沼市で織られる絹織物で、塩沢お召しと愛称でも呼ばれる。

始まりは江戸時代17世紀中期)と言われ、「越後上布(越後縮)」のような「シボ」の持ち味を絹織物に応用しようと、技術・技法を絹に生かした絹縮が前身である。1976年昭和51年)に経済産業大臣指定伝統的工芸品となっている[1]

湯の中で揉んでだす「シボ」立ちの独特な風合い、緻密な(かすり)模様が特徴である。

生糸を使用し、横糸に強い撚りをかけた強撚子(きょうねんし)を用いて、織り上げた後に湯もみをして作られる。湯もみによって、強撚子が戻る力を利用して「シボ」と呼ばれる、独特の地風を持つ絹織物となる。

さらりとした肌触りに、十字絣(じゅうじがすり)、亀甲絣(きっこうがすり)で構成された模様で、上品さと優雅さが魅力となっている。

脚注

  1. ^ 新潟県:本塩沢(ほんしおざわ) - 新潟県公式ホームページ

関連項目

外部リンク

  • 財団法人 伝統的工芸品産業振興協会 全国伝統的工芸品センター 本塩沢
  • 新潟県の伝統的工芸(新潟県教育委員会)
  • やまだ織 本場塩沢絣
  • 越後国塩沢 つむぎの里
  • 伝統之手織物 塩沢 織元 - ウェイバックマシン(2012年6月16日アーカイブ分) 酒井織物有限会社ホームページ
  • 塩沢織物工業協同組合facebook
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、繊維、それを素材とする製品に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:ファッション/P:技術と産業)。

  • 表示
  • 編集