本多正復

本多正復
生年月日 (1873-12-23) 1873年12月23日
出生地 日本における郵船商船規則の旗 日本東京府
没年月日 (1934-04-09) 1934年4月9日(60歳没)
死没地 日本の旗 日本東京都
称号 子爵

在任期間 1910年 - 1926年
テンプレートを表示

本多 正復(ほんだ まさもと、明治6年(1873年12月23日 - 昭和9年(1934年4月9日)は、日本の華族子爵)。平戸藩松浦詮の六男。初名松浦復。長尾藩本多正憲の娘純子の婿養子となり名を改める。子に房子、本多正震、稲葉正弘(稲葉正顕養子)、恒子(田中真茂妻)。

学習院高等科を卒業。宮内省に入り、東宮侍従、掌典次長を歴任、その後宮中顧問官を務めた。大正15年(1926年)7月に養父が隠居し家督を継ぐ。昭和9年、62歳で没した。

栄典

位階
勲章等

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『官報』第5842号「叙任及辞令」1902年12月22日。
  2. ^ 『官報』第724号「叙任及辞令」1914年12月29日。
  3. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

  • 日本人名大辞典(講談社)
日本の爵位
先代
本多正憲
子爵
田中本多家第2代
1926年 - 1934年
次代
本多正震
掌典次長(第6代、1926年 - 1931年)
掌典次長
  1. 九条道実
  2. 一条実輝
  3. 九条道実
  4. 東園基愛
  5. 園池実康
  6. 本多正復
  7. 三条公輝
  8. 立花寬篤
  9. 醍醐忠直
  10. 飛鳥井雅信
  11. 坊城俊良
  12. 小出英経
  13. N/A
  14. 香川朝男
  15. N/A
  16. 前田利信
  17. 小出英忠
  18. 飛鳥井雅慶
  19. 手塚英臣
  20. N/A
  21. 楠本祐一
  22. 山田蓉
  23. 筑波和俊
臨時任命
備考
  • 明治40年(1907年)10月31日、皇室令第3号により設置。