柳原前光

 
凡例
柳原 前光
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代
生誕 嘉永3年3月23日(1850年5月4日
死没 明治27年(1894年9月2日
改名 次良麿(幼名)→前光
戒名 俊徳院殿頴誉巍寂大居士
墓所 東京都目黒区中目黒祐天寺
官位 正二位勲一等伯爵
主君 明治天皇
氏族 柳原家
父母 父:柳原光愛、母:長谷川歌野(長谷川雪顕の娘)
兄弟 光定、前光、入江為福、愛子(明治天皇典侍)、日野資秀(北小路光典)
正室:伊達初子伊達宗城の次女)
妾:奥津良(新見正興の娘)
妾:梅
義光、信子(入江為守室)、燁子
テンプレートを表示

柳原 前光(やなぎわら さきみつ[1])は、幕末から明治時代にかけての公家華族伯爵柳原家第22代当主。大正天皇の伯父。

生涯

議奏権中納言正二位柳原光愛の子として京都に誕生。

慶応4年(1868年)の戊辰戦争では18歳で東海道鎮撫副総督となる。同年3月には旧幕府領であった甲斐国へ入国し、甲府城で職制を定め、11月まで城代を廃し甲府鎮撫使を務めている。明治維新後は外務省に入省、明治4年(1871年)に外務大丞として大蔵卿・伊達宗城と共にへ渡り李鴻章との間で日清修好条規を締結する。西南戦争では勅使として鹿児島入りし島津忠義珍彦と会見している。

その後元老院議官となり刑法・治罪法審議に従事し、駐露公使・賞勲局総裁・元老院議長を務める。1890年(明治23年)7月10日、貴族院伯爵議員に就任したが[2]、同年11月18日、枢密顧問官となって[3]、同年11月25日に貴族院議員を辞任した[2][4]。皇室典範の制定に関与したが、明治27年(1894年)に44歳で死去。

親族

父・柳原光愛は蔵人、権右中弁兼右衛門権佐、従一位、侍従[5]廷臣八十八卿列参事件に参加。

家督は正室初子(1854-1936)との間に長男・義光が継いだ。 明治天皇の側室で大正天皇の生母の柳原愛子は妹である。白蓮事件で知られる歌人の柳原燁子(白蓮)は次女(妾で幕臣新見正興の娘である芸者“りょう”との間の子)である。また、長女の信子は入江為守子爵に嫁いだため、大甥にあたる昭和天皇侍従長でエッセイストとしても有名な入江相政は前光の孫にあたる。

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、761頁。
  2. ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』31頁。
  3. ^ 『官報』第2218号、明治23年11月19日。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、3頁。
  5. ^ 柳原光愛コトバンク
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「柳原前光」 アジア歴史資料センター Ref.A06051165800 
  7. ^ a b c d e f g h 柳原前光 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  8. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  9. ^ 『官報』第1473号「叙任及辞令」1888年5月30日。
  10. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。

参考文献

その他の役職
先代
柳原光愛
柳原家
21代
次代
柳原義光
日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
柳原家初代
1884年 - 1894年
次代
柳原義光
在ロシア帝国全権公使
在ロシア帝国全権大使
  • 本野一郎1908-1916
  • 内田康哉1916-1918
  • 国交断絶(ロマノフ朝の崩壊から日ソ基本条約締結まで、日本は反革命の白系ロシア人勢力を支援してソビエト連邦と対立)
在ソビエト連邦全権大使
在ロシア連邦全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在スウェーデン日本全権公使 (1880年 - 1883年) スウェーデンの旗
全権公使(サンクトペテルブルク駐在)
全権公使(ストックホルム駐在)
在外事務所長(ストックホルム駐在)
全権公使(ストックホルム駐在)
全権大使(ストックホルム駐在)
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 清国日本代理公使→全権公使 (1874年 - 1875年) 清の旗
在清国全権公使
在中華民国全権公使
在中華民国全権大使
在中華民国(南京政府)全権大使
在中華民国全権大使
在中華人民共和国全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在オランダ日本代理公使(未赴任)(1873年) オランダの旗
全権公使
在外事務所長
全権大使
カテゴリ カテゴリ
日本の旗 在ベルギー日本代理公使(未赴任) (1873年) ベルギーの旗
全権公使
全権大使
カテゴリ カテゴリ
山梨県の旗 甲府鎮撫使(1868年)
官選
甲府鎮撫使
甲斐府知事
甲府県知事
県令
知事
公選
カテゴリ カテゴリ