梅照院

曖昧さ回避 この項目では、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院について説明しています。埼玉県さいたま市岩槻区にある日蓮宗の寺院については「梅照院 (さいたま市)」をご覧ください。
梅照院

新井薬師の入り口
所在地 東京都中野区新井5-3-5
位置 北緯35度42分50.9秒 東経139度40分3.2秒 / 北緯35.714139度 東経139.667556度 / 35.714139; 139.667556座標: 北緯35度42分50.9秒 東経139度40分3.2秒 / 北緯35.714139度 東経139.667556度 / 35.714139; 139.667556
山号 新井山
宗派 真言宗豊山派[1]
本尊 薬師如来[2]如意輪観音[1]
創建年 天正4年(1586年
開山 快儀[2]
開基 行春[2]
中興 朝曇[2]
正式名 新井山 梅照院 薬王寺
別称 新井薬師
札所等 御府内八十八箇所 71番[1]
新東京百景
法人番号 7011205000307 ウィキデータを編集
梅照院の位置(東京都区部内)
梅照院
テンプレートを表示
縁日の参道

梅照院(ばいしょういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派寺院。一般には、新井薬師(あらいやくし)として知られている。山号は新井山。

概要

中野区最大の寺院であり、西武新宿線の駅名にもなるなど、都内でも有数の著名寺院である。駅前から山門にかけては商店街の続く門前町となり、地域住民からも新井薬師として古来親しまれている。足立区にある西新井大師と同じ真言宗豊山派の寺院。高尾山薬王院日向薬師峰の薬師とともに武相四大薬師に数えられる。

天正4年(1586年)、僧・行春により創建された。本尊は空海作の伝承を有する薬師如来如意輪観音像である。本尊は表を薬師如来、裏を如意輪観音とする二仏一体の像であるとされ、秘仏であるが、12年に一度、寅年のみに開帳される。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の五女で後水尾天皇中宮和子(東福門院)が当寺の薬師如来に眼病平癒を祈願したところ、たちまち回復したとされることから、特に眼病治癒の利益(りやく)に関して有名になった。その他子育てなどにも利益があるとされている。

当寺は広大な境内に本堂、不動堂があるほか、井戸水(白龍権現水)は一般に開放されており、飲用水として多くの人がこの水を汲みに来る。毎月8のつく日(8日、18日、28日)は縁日が開催されており、境内に多くの露店が並び、たくさんの人々で賑わいを見せている。

また、南北朝時代にこの地域に本拠地を構え、南朝方(新田義貞)についた窪寺氏の葬地にもなっている。

境内の北側は公園(新井薬師公園)になっている。

交通

ギャラリー

  • 山門
    山門
  • 本堂
    本堂
  • 修行大師像と観世音菩薩像
    修行大師像と観世音菩薩像
  • 不動堂
    不動堂
  • ねがい地蔵尊
    ねがい地蔵尊
  • 薬師霊堂(多宝塔)(阿弥陀如来像と閻魔大王像を安置)
    薬師霊堂(多宝塔)(阿弥陀如来像と閻魔大王像を安置)

脚注

参考文献

  • 「新井村 梅照院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ123多磨郡ノ35、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763995/29。 
  • “新井薬師 梅照院”. 中野区公式観光サイト まるっと中野 (2013年4月19日). 2020年11月22日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、梅照院に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 新井薬師梅照院公式サイト
  • 表示
  • 編集