横浜ヨット

横浜ヨット株式会社
Yokohama Yacht Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
230-0045
横浜市鶴見区末広町2丁目1番地
設立 1922年5月
業種 海運業
事業内容 一般船舶の建造、設計、販売および修理
代表者 佐藤 守[1]
資本金 3億円[1]
発行済株式総数 60万株[1]
売上高 3,851百万円[1]
営業利益 289百万円[1]
経常利益 279百万円[1]
純利益 148百万円[1]
総資産 3,403百万円[1]
従業員数 64名[1]
決算期 3月31日[1]
主要株主 日本鋼管(100%)[1]
特記事項:業績は2002年3月期。2002年10月1日、吸収合併により解散。
テンプレートを表示

横浜ヨット株式会社(よこはまヨット)は、神奈川県横浜市鶴見区にあった造船会社

概要

大正時代に株式会社横浜ヨット工作所として設立され、各種ヨットおよびレース艇を建造した。その後、株式会社横浜ヨット製作所を経て横浜ヨット株式会社となり、帝国海軍帝国陸軍の各種舟艇の建造にも進出、第二次世界大戦中は海軍省の指定工場となり、日本初の実用高速魚雷艇である第一号型魚雷艇を初めとして、多数の高速艇を建造した。1942年には工場疎開のため、銚子市千葉県立銚子商業高等学校に銚子工場を設立、末期には特攻兵器である震洋、陸軍の四式肉薄攻撃艇を建造した。

戦後は、高速艇の優れた建造技術を有する造船所として防衛庁の木造掃海艇海上保安庁巡視艇のほか、遊覧船、漁船などを建造した。その後、日本鋼管傘下となり、鋼船、FRP船、軽合金船と建造分野を拡大したが、日本鋼管日立造船の造船事業の統合によるユニバーサル造船の発足で、日本鋼管グループの鶴見地区の造船部門関連事業が再編されることとなり、日本鋼管を存続会社とする吸収合併により、2002年10月1日付けで解散した[1]。敷地は現在ジャパン マリンユナイテッド横浜製作所鶴見工場となっている。

沿革

主な建造船

大日本帝国海軍

大日本帝国陸軍

海上自衛隊

海上保安庁

消防船

旅客船

その他

  • 南極観測隊2t積み木製そり[2]

ギャラリー

  • 羽幌沿海フェリー「さんらいなぁ」
    羽幌沿海フェリー「さんらいなぁ」
  • 芦ノ湖遊覧船「十国丸」
    芦ノ湖遊覧船「十国丸」
  • 芦ノ湖遊覧船「はこね丸」
    芦ノ湖遊覧船「はこね丸」
  • 芦ノ湖遊覧船「あしのこ丸」
    芦ノ湖遊覧船「あしのこ丸」
  • 横浜市消防局「まもり」
    横浜市消防局「まもり」
  • 横浜市消防局「よこはま (2代)」
    横浜市消防局「よこはま (2代)」
  • 海上自衛隊「曳船72号」
    海上自衛隊「曳船72号」

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『合併に関するお知らせ』(プレスリリース)日本鋼管株式会社、2002年7月30日。https://www.jfe-holdings.co.jp/release/nkk/0207/020730.html2016年12月6日閲覧 
  2. ^ 公財日本極地研究振興会メールマガジン第23号, 2021-1-18, 石澤賢二

外部リンク

  • 日本財団図書館 - 日本船舶標準協会「船舶標準」No.241
  • 表示
  • 編集
スタブアイコン

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。

  • 表示
  • 編集