機根

機根(きこん)とは、仏の教えを聞いて修行しえる能力のこと。また仏の教えを理解する度量・器のことで、さらには衆生の各人の性格をいう。一般にいう根性は、この機根に由来する言葉である。

概要

「機」とは、人の心の機縁、はたらきを意味し、「根(中国語: 善根」とは、その人の根本的な性質や性格を意味する。

釈迦仏は、インドで生まれ菩提樹の下で成道してから、さまざまな人に応じて説法をした。しかしそれら衆生の性格や気質はそれぞれ異なる。そのために各人に合わせて教えを種種雑多に説いた。これを対機説法(たいきせっぽう)・臨機応変(りんきおうへん)という。

大乗小乗、頓教・漸教(頓=すみやか、漸=ようやく、すぐに悟れる教えを頓教、次第してようやく悟れる教えを漸教)などの差も、この機根に応じて説かれたものである。

仏が入滅した後、この「機根」に様々な等級がつけられるようになった。

  • 正定聚機(しょうじょうじゅき) - 教えを聞いて必ず悟ることができる機根
  • 邪定聚機(じゃじょうじゅき) - どうしても悟りえない機根
  • 不定聚機(ふじょうじゅき) - 前の二つの中間にあって、どちらに進むか定かでない機根

という三定聚に分かつ。

仏教においては、弟子や衆生のこの機根を見極めて説法することが肝要で、非常に大事であるとされる。

また各種経典においては、

  • 利根(りこん) - 素直に仏の教えを受け入れ理解する人
  • 鈍根(どんこん) - 素直に仏の教えを受け入れず理解しにくい人

などという用語も説かれている。たとえば涅槃経四依品第8にも「是の無上なる大涅槃微妙の経典も、鈍根薄福の者、二乗の者は業報を受けるが故に聴聞を楽(ねが)わず、むしろ憎悪誹謗す。それは粟、稗を食す人が、稲米、石蜜を知らず、我れ食すもの第一なりというが如くなり」などとある。

根性

冒頭説明文にある通り、一般にいう根性はこの「機根」を由来とする言葉である。この場合、根性のとは能力、あるいはそれを生み出す力・能生(のうしょう)のこと、とは、その人の生まれついた性質のことを意味する。これが一般用語として転用されて使われるようになった。

関連項目

基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル