江戸紫

この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
江戸紫
えどむらさき
 
16進表記 #745399
RGB (116, 83, 153)
CMYK (24, 46, 0, 40)
表示されている色は一例です

江戸紫(えどむらさき)は、色名の一つ。JISの色彩規格では「こい青みの紫」としており、一般的にも青みがかった紫色をいう[1]江戸時代武蔵野に自生するムラサキソウを用いて江戸で染めたことからの色名と言われる[1]。赤みが強い京紫に対して青みの強いことが特徴[1]古代紫に対して「今紫」とも呼ばれ、くすんだ古代紫よりも鮮やか[1]。歌舞伎の人気演目『助六由縁江戸桜』で、主人公の助六が巻く鉢巻きの色が代表的な江戸紫として知られる[1]。他説として、紫に藍を加えて染め出した色という説や、赤みがかった紫色という説もある[1]

意匠

自治体

東京都旗
  • 1964年(昭和39年)10月1日に制定された東京都旗は、江戸紫の地に白色の東京都紋章を配したものである[2]
  • 千代田区では公共サインの基本キーカラーを江戸紫と定めている[3]

大学

  • 江戸紫は順天堂大学がスクールカラーに制定している[4]
  • 同志社大学はスクールカラーに制定する「ロイヤル・パープル」を「日本の古代紫と江戸紫の中間色」としている[5]
  • 立教大学のスクールカラーは「紫色」だが、陸上競技部カラーは代々江戸紫で、箱根駅伝本選のタスキの色には江戸紫を採用する[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f “江戸紫(えどむらさき)とは”. コトバンク. 2020年5月25日閲覧。
  2. ^ 東京都旗の制定
  3. ^ “千代田区公共サインデザインマニュアル 3章 デザインルール編”. 千代田区. 2023年2月17日閲覧。
  4. ^ “法人章・校章(マーク)・校歌|学校法人順天堂”. www.juntendo.ac.jp. 2020年5月25日閲覧。
  5. ^ “校名由来と同志社徽章|大学紹介|同志社大学”. www.doshisha.ac.jp. 2020年5月25日閲覧。
  6. ^ “タスキの色は「江戸紫」 55年ぶり箱根駅伝復活の立大・上野裕一郎監督「いつか赤のタスキに勝ちたい」”. 2022年10月22日閲覧。

関連項目

色名一覧
 
 
 
 
  JIS

外部リンク

  • 江戸紫(えどむらさき)とは - コトバンク