洲本港

洲本港
洲本港
所在地
日本の旗 日本
所在地 兵庫県洲本市海岸通一丁目11-1
(ポートターミナル)
座標 北緯34度20分49.89秒 東経134度54分1.03秒 / 北緯34.3471917度 東経134.9002861度 / 34.3471917; 134.9002861
詳細
管理者 兵庫県
種類 地方港湾
港則法適用港
統計
統計年度 2010年(平成22年)
発着数 減少127(貨客船)減少208(貨物)
減少24,236(その他)
貨物取扱量 増加28,220t
主要移入品 石油製品、砂利・砂
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集の仕方はTemplate:Infobox 港をごらんください。
洲本ポートターミナル
社会実験運航中の洲本深日ライン

洲本港(すもとこう)は、兵庫県洲本市海岸通一丁目にある兵庫県管理の地方港湾である。2020年3月現在、定期運航している旅客航路はない。

概要

旅客定期船は週3往復(火・木・土)沼島汽船沼島行きを運航しているのみであったが、2016年4月1日付けで休止となっている[1]

洲本ポートターミナルは明石海峡大橋開通後も高速バスの乗り場として機能していたが、洲本内港の埋立により造成された洲本バスセンター1999年4月1日よりその機能を移している。

高速バス乗り場移転後は、空きスペースを利用して淡路島テレビジョン(ケーブルテレビ)、ボートレースチケットショップ洲本(競艇場外発売場)が入居している。

2017年6月25日から9月下旬まで社会実験運航として深日港行きが運航、同年7月9日から関西国際空港(ポートターミナル)行きが1日5便で運航開始したことから、再び旅客定期便が就航する港となった。

歴史

かつては洲本川の河口と直結しており、大雨時に市街地が洪水になることや、砂の堆積によって大型船が停泊できなくなる問題などから明治時代に洲本川が改修され、港の近代化が図られた。これにより淡路紡績(のちの鐘紡)を誘致した。

以後、神戸港大阪港からの玄関口として機能した。

大鳴門橋の開通で、高速道路が津名一宮インターチェンジまで整備されると神戸港・大阪港発着便は埋立地の造成によって整備された津名港にも寄港するようになり、洲本港の役割は小さくなっていった。

それでも、明石海峡大橋開通までは、旅客船においては神戸港中突堤・大阪港天保山・関西国際空港行き(共同汽船)、深日港行き(深日海運)の客船・高速艇が運航されていたが、開通後は神戸・大阪行きが廃止され、残る深日港行きも関西国際空港行きを経て廃止、別途淡路開発事業団により洲本パールラインとして運航を続けていたが、2007年平成19年)4月1日で休止した。貨物船の入港も石灰石輸送を中心に相当数あったが、大鳴門橋・明石海峡大橋の開通により激減した。

2017年6月25日から9月下旬までと2018年7月1日から翌年2月下旬まで社会実験運航として、深日港行きが運航されている。同路線は18年ぶりの復活となる[2]

2017年7月9日から2018年7月13日まで淡路関空ラインが関西国際空港(ポートターミナル)行きを1日5便で運航開始した。同路線は2007年以来10年ぶりの復活となる[3]。しかし、2018年7月14日以降休航となった。

周辺

出典

  1. ^ “沼島汽船洲本線休止のお知らせ”. 洲本市. 2016年8月12日閲覧。
  2. ^ “洲本港-深日港航路社会実験運航について”. 洲本市. 2017年7月4日閲覧。
  3. ^ “洲本-関空航路9日再開 10年ぶり、1日5往復”. 神戸新聞. 2017年7月5日閲覧。
  • “兵庫県/港湾統計年報(平成22年)”. 兵庫県 県土整備部 土木局 港湾課 (2011年12月5日). 2012年8月22日閲覧。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、洲本港に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

  • 【洲本港(洲本市)】淡路島観光協会 あわじナビ
  • 深日洲本ライナー
  • 淡路関空ライン
日本モーターボート競走会
競艇場
関東
東海
近畿
四国
中国
九州
廃止
場外
北海道
東北
関東
甲信越
東海
  • 富士おやま
  • 名古屋
  • オラレセントレア
  • 養老
  • 名張
近畿
中四国
九州
  • 勝山
  • 北九州MD
  • 嘉麻
  • 三日月
  • みやき
  • ミニット
  • 呼子
  • 鹿島
  • 前売おおむら
  • 長崎五島
  • 長崎時津
  • 長崎波佐見
  • 長崎佐々
  • 松浦
  • オラレ島原
  • 佐々
  • 長洲
  • 由布
  • 高城
  • 日向
  • 宮崎
  • オラレ日南
  • 金峰
  • 天文館
  • 加治木
  • さつま川内
  • オラレ志布志
廃止
カテゴリ Category:競艇場
日本の旗 関東・中部・近畿の地方港湾
茨城県
  • 潮来港
  • 土浦港
  • 川原子港
  • 軽野港
  • 川尻港
  • 千葉県
    東京都
    神奈川県
    新潟県
    富山県
    石川県
    福井県
    静岡県
    愛知県
    三重県
    滋賀県
    京都府
    大阪府
    兵庫県
    和歌山県
    • 大川港
    • 加太港
    • 湯浅広港
    • 由良港
    • 文里港
    • 日置港
    • 袋港
    • 古座港
    • 浦神港
    • 勝浦港
    • 宇久井港
    • 大島港
    • 新宮港
    • 池田港
    • 表示
    • 編集