清水メガシティピラミッド

清水TRY 2004メガシティピラミッド
概要
現状 構想
用途 オフィス、住居、研究、レジャー
所在地 東京湾
高さ
屋上 海上730m(全高2004m)
技術的詳細
床面積 88km
設計・建設
建築家 Dante Bini, David Dimitric
テンプレートを表示

清水 TRY 2004 メガシティピラミッド は、東京湾への巨大ピラミッドハイパービルディング)建設構想である。

概要

このピラミッドはギザのピラミッドの14倍の高さになる。750,000人を収容可能で、海抜730mの高さとなる。このピラミッドの建設により、首都圏の人口の1/47が収容できるため、東京の居住スペース不足を解消することができる[1]。このビルのデザインは、1982年公開の映画『ブレードランナー』に登場する架空の建設会社・タイレル社の未来的なピラミッド型ビルの影響を部分的に受けている。また、1979年に出版されたKenneth William Gatlandと David Jeffriesの共著『Future Cities: Homes and Living into the 21st Century(邦訳、未来都市:21世紀の住宅と暮らし)』にも同様の、ピラミッド型の巨大水上都市が描かれている[2][3]

関連項目

脚注

  1. ^ Statistics Bureau of Japan
  2. ^ Future Cities: Homes and Living into the 21st Century (World of the Future)
  3. ^ “「SF的技術」をコスト計算する(3):都市・交通編”. WIRED.jp. (2008年2月29日). http://wired.jp/wv/2008/02/29/「sf的技術」をコスト計算する3:都市・交通編/ 

外部リンク