渡辺龍聖

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
  • 渡辺竜聖
  • 渡辺龍聖
  • 渡邊龍聖
渡辺 龍聖
誕生 (1865-10-17) 1865年10月17日慶応元年8月28日)
越後国古志郡吉水村(現・新潟県長岡市
別名 乾甫(
死没 (1944-07-02) 1944年7月2日(78歳没)
職業 教育者倫理学者
国籍 日本の旗 日本
教育 哲学博士コーネル大学・1892年)
文学博士(日本・1922年)
最終学歴 コーネル大学
代表作 『普通実践倫理』(1900-1901年)、『批評的倫理学』(1921年)、『乾甫式辞集』(1929・1935年)
テンプレートを表示
渡辺龍聖
渡辺龍聖の銅像(名古屋大学内)

渡辺 龍聖(わたなべ りょうせい[1]・わたなべ りゅうせい[2]1865年10月17日慶応元年8月28日〉[3] - 1944年昭和19年〉7月2日)は明治時代から昭和初期にかけての日本教育者倫理学者文学博士乾甫

来歴

越後国古志郡吉水村(現・新潟県長岡市)生まれ[3]

東京専門学校(現早稲田大学)を卒業、東京帝国大学文科大学(現東京大学文学部)で学び、アメリカのコーネル大学で哲学博士号取得(1892年・専攻は倫理学・哲学史・心理学)[4]

1898年6月高等師範学校附属音楽学校主事。1899年8月に東京音楽学校校長(現東京芸術大学)に就任。校長時代には瀧廉太郎を支えた。

1911年小樽高等商業学校初代校長(現小樽商科大学)に就任。

やがて、名古屋高等商業学校(現名古屋大学経済学部)の創立委員長を務めたのち、1920年11月初代校長に就任した。

著作

単著

  • 『倫理学入門 一名・倫理研究の方法』須藤周二郎筆記、公論社、1900年8月。 NCID BA34812678。全国書誌番号:40003794。 
  • 『倫理学序論 一名・批評的倫理学』開発社、1900年12月。 NCID BN09872680。全国書誌番号:40003784。 
  • 『普通実践倫理』 上下巻、目黒書店・成美堂、1900年3月-1901年12月。 NCID BA37352836。全国書誌番号:40003492。 
  • 『倫理学講義』私立教育会、1901年2月。 NCID BA34810843。全国書誌番号:40003773。 
  • 『批評的倫理学』開発社、1921年2月。 NCID BN09872410。全国書誌番号:43002076。 
    • 『批評的倫理学』(訂正再版)開発社、1922年10月。 NCID BN12753985。全国書誌番号:43002077。 
  • 『実践倫理入門』成美堂・目黒書房、1902年11月。 NCID BB17035292。 
  • 『産業振興と教育の改善』名古屋高等商業学校、1925年7月。 NCID BB01063255。 
  • 『乾甫式辞集』名古屋高等商業学校、1929年9月。 NCID BN15771553。全国書誌番号:44015864。 
  • 『倫理学の内容と其研究方法』名古屋高等商業学校、1931年5月。 NCID BA82938429。 
  • 『大和民族の伝統的精神文化の由来及び其中心思想』南光社〈精神作興叢書 第1輯〉、1933年1月。 NCID BA82937856。全国書誌番号:44025191。 
  • 『七福神と人生 長者長命の秘訣』南光社〈精神作興叢書 第3輯〉、1933年9月。 NCID BA82937550。全国書誌番号:44028639。 
  • 『七福神と人生 平子・内田両家の慶事を祝福して』渡辺竜聖、1933年9月。全国書誌番号:44045515。 
  • 『忘恩物語』南光社〈精神作興叢書 第2輯〉、1933年6月。 NCID BA82938076。全国書誌番号:47004538。 
  • 『浮世物語』南光社〈精神作興叢書 第4輯〉、1934年6月。 NCID BA82937958。全国書誌番号:47004539。 

共著

  • 田中達、渡辺龍聖『セス氏倫理学綱要』東京専門学校出版部〈名著綱要文学教育科 2〉、1901年。 NCID BA34807984。全国書誌番号:40002960。 
  • 渡辺龍聖、中島半次郎『倫理学教科書』成美堂・目黒書店、1902年11月。 NCID BA8720822X。全国書誌番号:40003761。 

共訳

校閲

  • 林甕臣『教育勅語 修身唱歌』山田源一郎曲、君民同祖書院、1901年6月。 
    • 林甕臣『教育勅語 修身唱歌』山田源一郎曲(訂正再版)、君民同祖書院、1901年9月。 NCID BA50452970。全国書誌番号:40073383。 

親族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小樽商科大学 広報誌 ヘルメス・クーリエ No.26
  2. ^ コーネル大学の1893-94年の登録簿(Register)の178ページおよび195ページには、「Riusei Watanabe」「Watanabe, Riusei」との表記が見られることから、コーネル大学で博士号を取得した時点では「りゅうせい」と読んでいたものと考えられる。
  3. ^ a b 『小樽高商の人々』(北海道大学図書刊行会、2002年)
  4. ^ University, Cornell (1894) (英語). Cornell Register 1893-1894. https://ecommons.cornell.edu/handle/1813/22337. 
  5. ^ 人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年、ワ54頁。

関連文献

  • 「渡辺竜聖履歴書」(小樽商科大学所蔵)
  • 阿部洋 「清末直隷省の教育改革と渡辺龍聖」(『国立教育研究所紀要』第115集、1988年3月、NAID 110000448043)
    • 「清末直隷省の学堂教育と日本人教習」(阿部洋著 『中国近代学校史研究 : 清末における近代学校制度の成立過程』 福村出版、1993年2月、ISBN 4571100973)
  • 倉田稔 「小樽高等商業学校と渡辺龍聖」(『商学討究』第44巻第4号、小樽商科大学、1994年3月、NAID 110006555689)
    • 「実業教育の理念と実践 : 初代・渡辺龍聖」(小樽高商史研究会編 『小樽高商の人々』 北海道大学図書刊行会、2002年3月、ISBN 4832933418)
    • 「小樽高商初代校長 渡辺龍聖続伝」(『商学討究』第54巻第1号、2003年7月、NAID 110000232076)
    • 倉田稔著 『諸君を紳士として遇す : 小樽高等商業学校と渡辺龍聖』 小樽商科大学出版会、2010年4月、ISBN 9784877383770
  • 中村治人 「実業専門学校経営論に関する史的考察ノート : 渡邊龍聖『乾甫式辞集』に見られる商業専門教育論」(『名古屋大学史紀要』第5号、名古屋大学史編集室、1997年3月、NAID 110000471511)
    • 「渡辺龍聖『乾甫式辞集』に見られる実業専門学校経営論」(篠田弘、加藤詔士編著 『地方教育史論考』 大学教育出版、2000年3月、ISBN 4887303807)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、渡辺龍聖に関連するカテゴリがあります。
  • 緑丘アーカイブズ - 小樽商科大学附属図書館
公職
先代
(新設)
日本の旗 小樽高等商業学校長
1911年 - 1921年
次代
伴房次郎
先代
(新設)
日本の旗 名古屋高等商業学校長
1921年 - 1935年
次代
國松豊
国立大学法人北海道国立大学機構 (2022.4.1設立)(小樽高等商業学校長:1911年 - 1921年)
北海道国立大学機構
理事長
小樽商科大学長
 
小樽高等商業学校長
小樽経済専門学校長
  • 苫米地英俊 1944-1946
  • 事務取扱 浜林生之助 1946
  • 大野純一 1946-1951
 
小樽商科大学長
(2004.4.1-2022.3.31 国立大学法人小樽商科大学長)
帯広畜産大学長
帯広高等獣医学校長
帯広獣医畜産専門学校長
帯広農業専門学校長
 
帯広畜産大学長
(2004.4.1-2022.3.31 国立大学法人帯広畜産大学長)
北見工業大学長
 
 
北見工業大学長
(2004.4.1-2022.3.31 国立大学法人北見工業大学長)
名古屋大学総長(名古屋高等商業学校長事務取扱・校長:1921年 - 1935年)
名古屋帝国大学総長
名古屋大学総長
※1949-1992学長
 
前身諸学校・大学長
 
第八高等学校長
 
名古屋高等商業学校長
  • 事務取扱 粟屋謙 1920-1921
  • 事務取扱/校長 渡辺龍聖 1921/1921-1935
  • 國松豊 1935-1944
名古屋経済専門学校長
 
  • 水野敏雄 1945-1946
  • 事務取扱/校長 松原益太 1946/1946-1952
 
名古屋医科大学長
愛知県立医学専門学校長
愛知医科大学長
名古屋医科大学長
東京芸術大学学長(東京音楽学校長心得・校長:1899年 - 1902年)
(高等師範学校附属音楽学校主事:1898年 - 1899年)
 
前身諸学校長
 
東京美術学校長
図画取調掛主幹
東京美術学校長
 
東京音楽学校長
音楽取調掛主幹
※1885-1886音楽取調所
東京音楽学校長
高等師範学校附属音楽学校主事
東京音楽学校長
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • VIAF
国立図書館
  • 日本
  • 表示
  • 編集