瓷器

瓷器(しき/じき)とは奈良平安時代史料にみられる、釉薬をかけた陶器(施釉陶器)を表す語。考古資料にいう「緑釉陶器」と「灰釉陶器」がこれにあたると考えられている。

白瓷灰釉陶器)大壺 平安時代 9世紀 東京国立博物館
青瓷緑釉陶器)手付瓶 平安時代 10世紀 東京国立博物館

概要

瓷器は、『和名類聚抄』器皿部・瓦器の条で「之乃宇豆波毛乃(しのうつわもの)」と読ませており、唐代の『一切経音義』では、釉薬をかけた陶器であると解説されている[1]。平安時代の史料には「青瓷(あおし)」と「白瓷(しらし)」の2語が見られるほか、『日本後紀』巻24の弘仁6年(815年)正月5日の条に、尾張愛知県)の陶工3名に瓷器の作陶技術を伝習したという記事がみられる。

同時代の考古資料として、愛知県猿投窯などで焼かれた国産施釉陶器の「緑釉陶器」と「灰釉陶器」が存在することから、青瓷は緑釉陶器を、白瓷は灰釉陶器を示し、両者を総称して「瓷器」と呼んでいたとみられる。静岡県浜松市伊場遺跡からは「志器」と墨書された10世紀代の灰釉陶器が出土している[2]

ただし、白瓷を灰釉陶器だけでなく白灰色の無釉陶器をも含めた呼称とし、青瓷を緑釉陶器を含む鉛釉陶器全般の呼称と見る意見もある[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ コトバンク-瓷器-
  2. ^ 浜松市博物館 2014 p30-31
  3. ^ 愛知県陶磁美術館 2018 p14

参考文献

  • 「灰釉陶器の呼び名と年代」『平安時代の陶芸と技』浜松市博物館 2014(p30-31)NCID BB18019520
  • 「基本用語」『猿投窯-知られざる古代の名陶-』(開館四十周年記念特別企画展)愛知県陶磁美術館 2018(p14)NCID BB26709819
  • コトバンク-瓷器-

関連項目

諸分野
関連分野
研究方法
考古資料
遺跡の保護と活用
カテゴリ カテゴリ
  • 表示
  • 編集