田乞

田 乞(でん きつ、? - 紀元前485年[1])は、中国春秋時代の斉の政治家。、後に。父は田無宇(陳無宇)。景公、晏孺子荼、悼公の3代に仕える。田釐子あるいは陳釐子とも呼ばれる。

生涯

人心掌握

田乞は元々嫡系とは無縁の立場にあったが、嫡兄の田開(田武子)が嗣子無く没したことから、その後を継ぐ[2]。田氏当主となった田乞は、自領民を施す際には大型のを用い、課税する時は小型の枡で取り立てて領民の負担を軽減することで、自領民ばかりか斉国民全体の信頼も集めていった。この様子に対し晏嬰は、斉はいずれ田氏の手に落ちると警戒した。

司馬穰苴失脚

田氏は陳須無・陳無宇の代から急激に勢力を拡大し、傍系の田穰苴を司馬として送り込むまでになったが、田氏の勢力拡大に危機感を抱いた高張と国夏らが景公に讒訴したことで司馬穰苴(田穰苴)は失脚に追い込まれてしまう。そのため、田乞は高氏と国氏の追い落としを目論むようになる。

宰相へ

紀元前490年の景公の死後、年少の公子荼(晏孺子)が斉公となり、高張と国夏が権勢の座に就いたのに伴い、田乞は彼等と親交を重ねたが、その一方で他の大夫たちに対しては両氏への反感を煽っていた。そして紀元前489年6月、田乞は大夫たちを率いて高張と国夏を攻撃して両氏を斉から追い出し、10月には晏孺子を退位させた後に暗殺する。そして、異母兄の公子陽生(悼公)を擁立して斉の宰相の座に就き、田氏の勢力を更に固めていった。

田乞の死後、家督は嫡子の田恒史記では避諱により田常と表記)が継いだ。これ以降、田氏の勢力は斉公室を更に上回っていく。後に「」をされ、田釐子と呼ばれる。

脚注

  1. ^ 『史記』の「田敬仲完世家」には「悼公四年(紀元前485年)、田乞卒す」の記事があり、この年が田乞の没年とされる。
  2. ^ ただし、田無宇は景公の姉の孟姜を娶っているため、乞が孟姜の子で嫡子とされ、開は側室の子として分家を立てた可能性もあるが、憶測の域を出ない。

田乞を題材にした小説

関連項目

田斉君主(田氏7代目)

紀元前670年、陳の公子完が斉に亡命、陳氏(田氏)が成立する

紀元前386年、田氏が正式に諸侯として認められる

  • 太公前386-前385
  • 田剡前384-前375
  • 桓公前374-前357
  • 威王前350-前320
  • 宣王前319-前301
  • 湣王前300-前284
  • 襄王前283-前265
  • 田建前264-前221

紀元前209年陳勝・呉広の乱に際して田儋が斉王を称する

カテゴリ Category:斉の君主
  • 表示
  • 編集